教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社都合の退職後の手続きについて教えて下さい。

会社都合の退職後の手続きについて教えて下さい。5月30日付で会社都合の退職をしました。 本日保険証(組合国保)を返還するために会社へ行きましたが、 自分の足で健康保険組合へ健康保険喪失届の提出、保険証の返還をしてきました。 その際、資格喪失証明書を受け取りました。 「資格喪失証明書は、市の国民健康保険に加入する際に市役所へ提出して下さい」 と言われたので、これから国民健康保険の加入手続きしようと思うのですが、 会社都合の退職の場合は保険料を減免していただけると聞きました。 国民健康保険に加入し減免申請する際、会社都合であるというのは口頭で伝えても大丈夫ですか? (離職票は来月の給料日締め(15日)以降、月末までには郵送するとの事でした) それとも離職票が届いて会社都合であることが証明ができるようになってから加入した方がいいでしょうか? 厚生年金の手続きについては、会社が年金事務所へ退職時に書いた書類を郵送してくれるとの事なのですが、 年金事務所から喪失証明書のようなものが届くのでしょうか? その後、市役所で国民年金の手続きをするのでしょうか? できれば市役所での手続きは一度で済ませたいのですが、 手続きの流れがいまいち分かっていません。 詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

続きを読む

5,315閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    会社都合で退職した方が、国保の軽減を受けるには、『雇用保険受給資格者証』が必要です。 この雇用保険受給資格者証というのは、会社から離職票をもらってハローワークで手続きをし、説明会でもらえるもので、写真つきのA4サイズのものです。 この受給資格者証の離職理由が、特定の数字になっていないと、軽減対象となりません。 もし市役所で手続きを一度に済ませたいのであれば、その受給資格者証ができてから国保加入、年金手続き、国保の軽減手続きをまとめて行った方がいいかとは思います。 ただ、そうすると保険証が手元に届くのが遅くなりますが、それは問題ないですか? よくあるのは、組合でもらった資格喪失証明書を持って、先に国保の加入手続きだけして保険証をもらい、後で受給資格者証ができたら再度軽減の手続きに来る方がみえます。 二度手間になってはしまいますが、保険証が早く欲しい方ならこの方がいいみたいです。 あと年金ですが、今まで組合国保とありますが、国保組合であれば、年金は元々国民年金だったのではないですか? もし国民年金だったのであれば、今回は何も市役所で手続きする必要はありません。 免除申請するなら手続きは必要ですが… もし厚生年金だったのなら、国民年金への手続きが必要です。 年金も国保も、資格喪失証明書が必要です。あと印鑑と年金手帳も持ってってくださいね

  • 正確には、特定受給資格者、特定理由離職者と認定されたら軽減を受けることができる、です。雇用保険の失業給付の受給申請をして、申請した日を含めた7日間の待期期間が満了してはじめて失業状態であることと受給資格が認められるので、それ以前に申請しに行ってもダメだと思います。どういう書類が必要なのかまでは知りませんが、雇用保険受給資格者証の離職理由でも見るんでしょう。口頭で言えば軽減されるのであれば、みなそうしちゃいます。 国民年金保険料の減免については、仮に全額免除になると納付していないけれども納付した期間として算入されるだけで、実際には満額納付しているわけではないですから、将来の年金額は下がります。 年金保険料の減免については問い合わせは年金事務所、申請は市区町村の国民年金課です。 国民年金への切り替えの手続きは、国保へ切り替えたときに同時に勝手にしてくれることの方が多いと思います。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

健康保険組合(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問に関連する情報

    関連キーワード

    カテゴリ

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる