の労働時間がおかしいです。 私が小さい頃は18時~19時くらいには家に帰ってきていたのに、年々両親の帰りが遅くなっています。 (ちなみに朝は8時半から仕事が始まります。) 特にここ半年は毎日22時~23時に帰ってくるようになりました。 そのうえ父は土日も平日と同じくらい働いていて、帰ってきても自室で仕事をしています。 家から職場までは車で15分なので、父は週に100時間、母は70時間ほど働いています。 心配で「仕事しすぎじゃない?大丈夫なの?」と聞いても、両親は「仕事だからしょうがないよ」と言ってまた仕事に行きます。 まるで仕事をするために生きているみたいです。 しかも残業代も出ないらしくてビックリしました。 私は中学生で両親より遅く起き早く寝るので、同じ家で生活しているのに1週間全く顔を合わせない時もあります。 どう考えても働きすぎだし異常ではないですか? 両親は地元愛が強く、地域の人たちのためだからと言って文句ひとつ言わず働いているのに残業代も出ないし週1日の休みもないなんて酷すぎると思います。 私はまだ中学生で社会経験もなく、政治や経済や労働のことについて少しも詳しくないただの子供ですが、両親がいつも疲れて帰ってきてウトウトしながらご飯を食べているのを見てて辛いです。 完全に寝不足ですね。 あと一人っ子なので普通に寂しいです。 学校の授業で労働基準法を習い、例外はあれど1日8時間、週で40時間が基本的な労働時間だと知り、両親の件について疑問に思ったので質問させて頂きました。 長文失礼いたしました。
解決済み
ないでしょうか? そろそろ5年目になる会社をもうすぐ退職する予定です。 もともと残業が多く月の残業が30時間になる月も多くあり、仕事が終わった後は疲れて無気力になり退社後は何もできずにいました。 半年ほど前から精神科に通院して、医師にその事は相談しています。近々鬱で精神障害者福祉手帳をもらう予定です。 特に、土曜日は8時半から13時半までが労働時間なのに、ほとんどの日は残業して15時まで働かされてます。 労働基準法では、6時間以上勤務する場合は、45分以上の休憩を取らないといけないと定められています。 事前に労働基準局に電話して確認したところ、はっきりそれは違法で調査も可能だと言われています。 今まで空腹や疲労を我慢して頑張って勤めてきましたが、上司が土曜日の仕事をさらに増やすと言ったので、上記違法であり体も大変なので改善してほしいことを伝えました。 すると後日、上司が労働基準局に確認したところ、何も問題ないと言われたそうでこのまま仕事を増やすと言われ、私はもういらないからと退職推奨されました。(退職推奨の録音証拠はありませんが、ケータイにメモを取ってあります。上司が「労働基準局に確認して問題ないと言われた」、と上司自身が書いて印刷した紙は残っています) (職場のせいで)体調が悪いのも事実なので今度退職することにしましたが、上司にも愛想が尽きて話したくないので、このままだと自己都合退社になる予定です。 しかし、できれば会社都合退職にしてほしいので、ハローワークで異議申し立てするつもりでいます。 もちろん、向こうも抵抗はしてくるでしょうが… こういった労働基準法に違反した運営が原因で退職する事は、会社都合にしてもらえる可能性が高いのでしょうか? 詳しい方、同じような経験がある方お話を聞かせていただきたいです。 知恵を貸してください。よろしくお願いします。
のバイトで、店長が退職代行で飛び、社員不在のまま営業しています。 先日退職代行を使って店長が突然辞めてしまいました。 店長以外に社員がいない店舗で、残っているのはバイトだけです。 問題点は、深夜帯(22:00〜翌5:00)に働いていた人が当日病気で休んだのですが、代わりを見つけられず、他のバイト(24:00勤務までの人、以下A)がそのまま連続勤務するような状態になっています。 ※当店は休む時代わりを見つけないといけない。 辞めた店長のシフトはエリアマネージャーが代わるらしいのですが、Aも学校があるのでエリアマネージャーに連絡したところ「俺○○(当店から車で1時間くらいの場所)に住んでるから行っても24時過ぎるよ」などと高圧的に言われ、怒った感じで言われて店舗としての対応もしてもらえませんでした。 また、来月のシフトがB店長のシフトもでてる状態で辞めたので、その欠員をアルバイトが補うような感じになっています。ただ、どの時間帯も24:00~33:00や5:00~13:00などロングシフトの上に早朝や深夜からなので欠員補充は望めないと思っています。 このような状態でも、24時間営業を続けるみたいですが他のバイトの子とも話しているように絶対に回りません。今月は時間帯的に数人欲しいところでもワンオペでまわしているし、本当に難しいです。 このように社員不在で深夜営業を続けることや店長の欠員補充をバイトに求めることは労働基準法や安全管理上の問題にはならないのでしょうか? それとも私たちが我慢するしかないのでしょうか? また、今後このようなときにどこに相談するのが一番良いのか(労基署・本部など)も教えていただけると助かります。 自分で調べた範囲では、 深夜帯勤務18歳以上でも店舗責任者(社員など)がいないと、本部方針違反や労働基準法第32条(労働時間管理)・第36条(協定)にも抵触の可能性があるらしいです。
回答終了
員で派遣先のクライアントで就業中です。 今回ご相談したいのは、私の2025年1月、2月の給与について、2ヶ月連続で合計4件の計算ミスが起こりました。不足分は翌月の給与で調整されましたが、当初は会社側(部長クラス)から対面で謝罪と説明をしたいとの要請があり、日程も決めておりましたが、当日直前にドタキャンされ、4月上旬にリスケになりましたが、その後、全く会社から音沙汰がなく数ヶ月放置されたおります。給与ミスについては起こってしまったことは仕方ありませんが、会社としての説明責任はきちんと社員が納得するように迅速に果たすべきだと思っております。会社として不足分を清算すれば説明はなくても、労働基準法違法にはならないのでしょうか?仮に担当営業に相談したところで、当事者の部長に揉み消される可能性があり、個人的には労働基準局から指導頂き、会社からしかるべき指導を取って頂きたいと思っております。どなたか詳しい方にご見解をお伺いできますと幸いです。よろしくお願い致します。
れているので戸籍謄本又は抄本によることになると考えますが、諸般の事情によって、一定期間に限り、これ以外の証明書を用いても差し支えないかお伺います。また、これにはどのようなものが望ましいかについても、ご存じであれば伺いたいと存じます。
今年の8月に、諸事情で有給休暇を2日間取得する事を決め、その旨を会社の社長(女性)に伝えて同意を貰い休暇を取ったのですが。 8月の給料明細書で確認した所、有給休暇の取得が出来ておらず、普通の休日扱いになっていました。 (8月の勤務日数16日 休日数15日) 納得いかず、その事を社長に説明を求めました。 有給休暇が取れない理由として。 『年間を通しての勤務日数によって、その月の有給休暇の取れる日数が決まっている。』 『税理士にも詳しく聞いて、『表』を見て有給休暇が取れるか確認をして決めている。』 という説明でした。 私の有給休暇の解釈としては、今年2月の時点で私の有給休暇は10日間有り、有給休暇が残っていれば、勤務日数に関係なく取得できるものだと思っていたのですが。 『私の有給休暇取得の理解が間違っているのでしょうか?』 去年の2024年11月にも諸事情で2日間、有給休暇の取得を社長に伝えて同意の上で休暇を取った時も取得出来ませんでした。 (11月の勤務日数23日 休日数7日) その時、11月分の給料明細書にメモが添えてあり。 『11月の休日が7日で、休日とぴったりだっため有給をつけることができませんでした。 宜しくお願いします。』 と書いてあり、個人的にいろいろバタバタしてた時期でしたので社長への問い合わせはしませんでした。 その経緯もあり労働基準法について独学でいろいろ調べて勉強してきましたが。 行き詰まってしまい、『①結局なぜ有給休暇が取れなかったのか?』『②有給休暇に勤務日数や休日日数が関係してくるのか?』が分からなくなりここで質問させて頂きました。 因みに、給料計算等、有給休暇の管理は社長の娘がしております。 労働基準法にお詳しい方、宜しくお願いいたします。
は9:00〜18:00で勤務時間は9:00〜18:00です。 1、残業代が15分単位です。 17:59に入電があり18:05に切電し18:13に後処理が終わったら残業代は出ません。 また、18:00まで受電体制でいるため18:00から後片付けを始めるので18:00ぴったりに帰れることはありません。 15分単位の残業代は普通でしょうか? ※18:15まで粘ればいいじゃん…というご回答はご遠慮ください。 2、遅くても8:55には受電システム開放準備を始めます。 更に8:50から朝礼があるためそれまでに出社するよう指示があります。 ただ、給料が発生するのは9:00です。 朝礼するための時間や業務開始するための準備時間は無給が正しいのでしょうか? 3、勤務時間内に1時間の昼休憩(無給)の他に15分休憩(有給)が2回あります。 この有給30分の休憩を与えているから、朝礼時間の10分や残業代がつかないことは目を瞑るようにと言われた人がいます。 目を瞑るべきなのでしょうか? 労働基準法をみてもわからず、法の抜け道もあるのかと思いご存知の方お願いいたします。
場に入社しましたが、職場(本社)のやり方が気に入らず部署からも色々意見をしていましたがほぼ受け入れてもらえず、この職場で仕事を続けて行けないよねと友達と他数人で3月20日付けの退職届を提出しました。 その矢先所属部署の上司が即日解雇されました。(21日の出来事です) 自分の職場は月休みという休みが2日あり、毎月20日でリセットされます。 24.25.26と予定があったので月休みと自分の週休みを使い3連休をもらい27日から出勤しようとしてましたが、24日用事があり事務所に行ったところ23日付けで退職届を出してと言われ退職届を書かされました。 24.25.26は月休み週休みがあって27日から出勤する予定だったんですけど、もう来なくていいということですか?と聞いたら、有給ないし、月休み週休み使えない。23日付けで書いてと言われました。 これは不当解雇にあたりますか? 解雇予告手当?はもらっていません。 法律や労働基準法に詳しい方よろしくお願いいたします
回答受付中
有給申請をすると"突発休"という賞与の減点評価になり、賞与が減額されます。 それについて「有給休暇を使用した際に賃金の減額その他不利益な扱いをしてはならない」という法律に違反する可能性が高いことを会社側に伝えると以下の回答がきました。 ・賞与の支給額は基本給×1ヶ月+考課査定であり、考課査定の評価が下がる(私の会社ではポイント制で、突発休をすると-50pt)だけなので法律的に問題無し。 ・賃金とは「確実に支払われるもの」のため、確実性がない考課査定の評価が下がり賞与が減額しても問題無し。 ・当日、休日の連絡があっても欠勤扱いにする会社がある中で、当社は有給休暇処理にしてあげてる。 ・就業規則を作る上で全ての項目を労働基準監督や弁護士に確認したので100%違法性はない。 個人的には、当日の朝有給申請をして賞与が減額されることについて労働基準法違反していると考えていますが、上記の内容を踏まえて皆様のご意見を伺いたいです。
務している会社は飲食業です。質問は下記になります。 ①店舗に就業規則が無い ②約80時間残業しても上限36時間で打ち切り(36協定の有無も不明)見たことも説明された事も無い 関連質問、36協定は事業所毎に結ぶべきでは? ③拘束時間約12時間で休憩は原則2時間、3時間や1時間の時もあり (会社都合) 以上、労働基準法的にどうなのか、ご教授頂ければ幸いです。 尚、労働組合はありません。
1~10件 / 100,680件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
正社員の平均労働時間は?短時間正社員制度のメリット・デメリットも
法律とお金
労働時間の上限や、正社員の労働時間制度について、詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。労働基準法に...続きを見る
2023-06-21
所定労働時間を下回ると給与は減る?基本知識や控除されない基準を解説
一般的に、始業の時刻から終業の時刻までの時間は「所定労働時間」と呼ばれています。所定労働時間の基本的な知...続きを見る
2024-06-05
裁量労働制とは?仕組みや種類、他の働き方との違いを解説
仕事を知る
雇用される働き方は、1日や1週間の労働時間が固定されるものだけではありません。中には裁量労働制のように、...続きを見る
2024-02-13
標準労働時間とは?労働時間に関する基礎とフレックスタイムとの関係
求人情報をチェックしていると、標準労働時間という表記を目にするときがあります。標準労働時間とは、何を指す...続きを見る
変形労働時間制とはどういう制度?制度の種類や注意点について解説
変形労働時間制とは、業務の忙しさに応じて一定期間内の労働時間を調整する制度です。導入している企業への転職...続きを見る
みなし労働時間制は社員側にもメリットがある?みなし残業との違いも
みなし労働時間制は、企業にも社員にもメリットがある制度です。みなし労働時間制についての基礎知識や、みなし...続きを見る
2022-07-09
連勤何日までOK?労働基準法と例外ケースを詳しく解説
長時間労働や過度な連勤が社会問題となる中、法律における連勤の上限日数を気にするビジネスパーソンが増えてい...続きを見る
2024-08-08
正社員を辞めたい!辞めてもよい基準と退職へのステップ
正社員を辞めたいと思っているけれど、自分が本当に働き方を変えても大丈夫なのか心配な人も多いでしょう。正社...続きを見る
2022-12-28
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です