教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

はじめまして。私は市役所の非常勤嘱託から転職し、この4月から公立の保育士として働きはじめました。仕事は大変ですが、人に恵…

はじめまして。私は市役所の非常勤嘱託から転職し、この4月から公立の保育士として働きはじめました。仕事は大変ですが、人に恵まれ叱られながらもなんとか頑張れています。 元々、保育短大に 通っていましたが、行政の仕事に携わりたく、市役所事務を強く志願していました。 3年間嘱託員をしながらアカデミーに通い勉強もしましたが、仕事しながら勉強をするのは少し困難で、3年間不採用でした。 こんなに受けてダメならもう潔く諦めてきちんと就職しようと思い、元々資格のある保育士に転職しました。 まだ保育園で働きはじめて一ヶ月ですが、やはり行政事務の仕事が恋しくてたまりません。やはり心の何処かで諦めきれていなかったということに気づきました。最近は、仕事から帰ってきて保育園の仕事をし、その後公務員試験の勉強をしています。私は勉強が足りなかった、もっと勉強すればよかったと後悔する日々です。 やはり私は甘いのでしょうか? 行政の仕事辞めました、保育園で働きました、でもやっぱり行政の仕事を目指します。 このままもう一度市役所事務を目指したいのですが、上記のことが心に引っかかってしまいます。 最近自分がいやでたまりません。 なにか良いアドバイスがあれば、御教示ください。

補足

ご指摘いただいたので補足します。公務員試験、一度ですが、一次試験は突破したことがあります。 学科試験は教養のみです。 文章理解、社会科学、地理、生物はかなり時間を費やしたので自信があります。不得意科目はズバリ数的処理です。判断はまだしも数的がすごく苦手です。

続きを読む

1,003閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    公務員,一次試験は突破したことがあるのでしょうか? その市役所の学科試験は教養のみですか? それとも教養+専門ですか? あと,得意科目や不得意科目はどうなっていますか。 以上のことは,公務員試験のことでアドバイスを求めるなら, 当然記載すべき情報です。 でないと,適切なアドバイスのしようがありません。 教養のみなら,総学習時間800~1000時間, 専門もあるなら,1600~1800時間, このくらいの時間,しっかり勉強できれば,一次は必ず通ります。 300日かけて勉強すると仮定すれば, 前者は1日平均3時間,後者は1日平均6時間となります。 ★補足を拝見して 数的推理や図形が得意な公務員試験受験生なんて,全体の1割程度しか いません。 この科目は,なぜそのような展開でこういう数式が導き出されるかを熟考しつつ, ひたすら反復あるのみです。 初挑戦のときはその日のうちにもう一度,翌日,1週間後,2週間後,1か月後・・・ 4~5分以内で自力で正解できるようになるまで反復です。 大工さんが大工道具の使い方を習得したり,ミュージシャンが楽器の演奏技術を 習得するのと同じで,慣れ親しみ,愛着を持って取り組めることが何より大切です。 しかし,前述したように,この科目で点を稼げる人は少ないですし,あなたの場合 一次は通っているおんですから,課題は面接にあるものと思われます。 なぜ,公務員なのか。なぜ,国家公務員や県庁ではなく,市役所なのか? 当然,「転勤がないから」などという自分本位の理由ではアウトです。 市役所職員となって,どんなフィールド(部署)で,住民のために何を実現したいのか。 といった仕事に対するビジョンがあるのかどうかも重要なポイントです。 そのあたりをきちんと語ることができれば,最終合格だって十分可能と思います。 過去の失敗を後悔し,おびえて立ち止まっても,何も始まりません。 失敗を恐れずに,今の自分にやれる最大限のことを,無我夢中で,一心不乱にやり通す。 それができるかどうかだと思います。 数的に関しては,たまにであれば,質問にお答えできます。 今一度,チャレンジしてみてはいかがでしょうか。 ただし,一次合格の実績があるとはいえ,600~800時間の学習は必要ですよ。 ではまた。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる