教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は地方公務員(保育士)です。私のところではサービス残業が当たり前です。行事で残業してもつかない、やらなければいけないこ…

私は地方公務員(保育士)です。私のところではサービス残業が当たり前です。行事で残業してもつかない、やらなければいけないことで残業をしても、子どもと関わっていなければ、まったくお金が出ません。先月も合計で45時間残業をしましたが、まったくです。以前、課長に残業代を記入することも拒否されました。そのことを、別の上司(管理職ではない上司)に相談したところ口を揃えてでてくる言葉は「私たちの方がやっているけど、それでもお金はついていない」と言うばかりです。ちなみに昔からの風習なのかもしれませんが、相談した上司は自分の残業代を記入することは一切していません。自分からしたら、なんで記入しないのかが疑問です。これじゃぁ、自分にもサービス残業は当たり前と、押し付けられている気分になり、すごい嫌な気持ちになります。未来を担っていく子どもたちに関わる仕事なので、こんなことを言ったら保育士失格かもしれませんが、やる気がなくなってしまいます。これってパワハラになるんでしょうか?また、残業代をつける方法はないのでしょうか?小さな子どももおり、家庭を養っていく立場として非常に悩んでいますので、どうか教えて下さいm(__)m

続きを読む

3,149閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    某地方公務員です。公立学校の教員が残業代出ないの当たり前!それ以前に公務員の中でも本当に私が羨ましいと思うほどべらぼうに高い基本給、手当等が出てる!公務員の中では、警察官と教員の給与、手当が特に高い!40代~50代で年収1000万円に近いか超えている輩が掃いて捨てるほどいる!そんな輩に残業代は要らない。その前に給与もらい過ぎてるから。まあ、民間もサービスは多いと聞くよ!公務員は納税者の公僕の立場。だから、現状で当たり前と思った方がいいいよ。

    1人が参考になると回答しました

  • こういうことは、職場単位で改善するしかないです。改善するには職場に労働組合をつくり改善するしかないです。労働組合は二人からつくることができます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 そうなれば、会社がブラック企業になってしまいます。労働組合が機能しなくなったり解散しブラック企業になってしまった例はよくあります。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくはネットで労働相談ホットラインと検索しフリーダイアルで電話相談してみてください。 労働組合なき職場は働くものは救われることはありません ブラック企業をなくすには労働者は泣き寝入りせず労働法を学んで正しくキレる!れ

    続きを読む
  • 結論から申し上げると、あなた一人の力でサービス残業を無くすことはかなり困難だと思われます。 教育関係者は、昔から仕事に尽くす(教育に専念する)タイプが多く存在しており、賃金は二の次になってないでしょうか? あなたの不満を共感してもらえる同僚を探してはどうでしょうか? 公務員なので、大勢の職員がいると思います。 数で争わないと、問題解決に至らないと思われます。 残念ですが、解決に至らなければ、私立に転職されるしか方法が無いかもしれません。

    続きを読む
  • 公務員の仕事が嫌なら 民間の保育施設に勤める という選択肢もあります。 全国的に保育士が 不足していますから すぐに新しい職場は 見つかると思います。 ただ サービス残業が多すぎるのは 問題ですね。 一番簡単なのは 法律の専門家に相談することですが 公務員の場合は難しいですよね? 公務員を辞めるつもりなら いくらでも方法はあります。 一番簡単な方法は とにかくこれまでの 残業の日付と時間と内容を 詳細に記録に残す ということです。 過去の判例でも 自分で記録していた 残業の記録を 正式な証拠資料として 認められて 過去の残業代の支払いを 命じる判決が出ています。 あなたが公務員を辞めるのが いつになるのか分かりませんが まずは サービス残業の 詳細な記録を作成する所から 始めてみてはいかがでしょうか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる