ます。どのレベルの企業に行けると思えますか?
回答受付中
かしながら殆どなく、パートナーからのアドバイスで簿記から上位資格目指すように言われました。 パートナーは証券マンです。 高齢未経験ですが、一応常識は弁えてます。 採用しづらいと思いますが、例えば高齢未経験でも…例えばですよ 簿記1級や税理士等資格があると強みになりますか? 謙虚にコツコツ働いていきたいです。 最近簿記3級取りましたが、取得前にお馴染みの派遣会社の方から簿記3級取得したら紹介出来る仕事の幅が広がると言われました。また、MOS Excelエキスパートも持っています。 今の私の状況でどれくらい頑張れば正社員になれますでしょうか。 厳しいのはわかっています。 できるだけお手柔らかにご回答お待ちしています。
解決済み
勉強を初めて3級に合格することができました。 高校生の時、全商2級の試験を合格していましたが、日商簿記は勉強したことがなくて、高校を卒業してから3度独学で勉強しましたが、途中で挫折してしまいました。 ユーキャンで勉強してみようと思い、3級の勉強を始めたら、ネットでテキストが見れたり、今週の予定を進捗率に合わせて自動で立ててくれたり、間違えた問題を回数別で分けて出題したりと、勉強が苦手な私にはピッタリのシステムでした。 そのおかげで何度も途中で諦めた勉強を最後までやり遂げて合格することができました。 2級も申込で学習を初めて3週間程経ちましたが、問題の難易度が高すぎて心が折れかかっています。 3級学習時に使用できたシステムがないことがわかり 外出先で少しの空き時間にテキストをスマホで読むことや問題が苦手分野に分かれたり、1日にどれだけ進めればいいかの目安すらなくなりました。 とりあえず30分〜1時間は勉強しようと机に向かいますが、ちゃんと問題を理解して解くことができず、進み具合はかなり遅いです。 3級のテキストはそれぞれの章の中でも区切りがあってそれぞれ演習問題がありましたが、2級のテキストは章の最後にしかなく、どれを使って解くのかが全く分かりません。 3級の時は一応高校生の時に授業で習った予備知識?みたいなものもあったので比較的スムーズに行ったのかなかと思いますが、工業簿記は仕事でも使用していないし、初見なので余計に難しく感じてしまいます。 一応質問機能がありますが返信が3日後なので、先に進めません。 身近に簿記のことを聞ける人もいません。 ユーキャン以外に本屋等で購入できる分かりやすいテキストはありますか? せっかく3級に合格できたので、記憶のあるうちに2級に挑戦したいです。 ほぼ愚痴になってしまい、申し訳ありません。 アドバイス等ありましたら助かります。
ーカー社員です。 現在少し時間に余裕ができたため、勉強をして資格を取得したいと考えております。 それに際し、簿記2級を勉強すべきか、TOEICの点数を上げるため英語の勉強をすべきか悩んでおります。 当方経理部署ではなく、仕事自体も全く会計に関係はありませんが、経営企画部署のため一応お金の流れ等はわかっておいた方がいいと考え、数年前簿記3級を取得しました。 しかし約1年後夫と義実家の都合で引っ越さなければならず、(これ又都合により)しばらくは今の会社に往復5時間かけて通いますが、おそらくすぐ限界が来ると思うので、転職予定です。 新天地で就きたい職種は空港関係なので、英語を勉強した方がいいよな…と思いつつ、簿記2級は転職する際あった方がいい資格なのか?と悩んでおります。(なお転職先で経理をやりたい気持ちはありませんが、あった方がいい資格なのかな?でも実務経験のない簿記2級は意味ないかな?と思ったり…) 現在のTOEIC点数は620なので、まだまだ伸ばす必要はあると考えております。 資格に詳しい方、ご教示いただけますと幸いです!
と考えてます。 約10年前ですが高校在学中に全商1級と日商3級は合格していましたが、日商2級は1度だけ挑戦したもののあと2点足りずという所で諦めてしまっていました。 (その際は授業だけの知識で自分で勉強は一切していない状態です) 同じような状況で大人になってから日商2級にチャレンジした方がもしいらっしゃいましたら、目安の勉強時間などご教授いただきたいです。 ちなみに小学校の時に覚えた枕草子を全文覚えているくらいには、我ながら記憶力には自信があります。 が、流石に簿記に関してはそれとはまた別問題で再度勉強しない限りは思い出せないですし、年数も経って傾向もだいぶ変わっている?と思うので…
前後しか取れませんでした。 配点は1問目20 2問目0 3問目10点 4問目24点 5問目4点 仕訳は商業工業共に満点でいけましたが、 後はさっぱりです. 工業簿記は、全部原価計算、直接原価計算の損益計算書の作成が特に苦手です。 どうしたら点が上がるか教えて頂きたいです 宜しくお願い致します
回答終了
ありますよね。ということは、製品を売り上げた分の、原価差異が表示されるはずですよね。 しかし、仕掛品の当月投入分のところの差異が使われています。この差異を完成品と月末仕掛品に分配し、さらに、完成品に分配された差異を売上分と月末製品に分配し、その売上分が、表示されるべきではないでしょうか?間違ってるでしょうか?
た。 結果は 第1問 20/20点 第2問 12/20点 第3問 20/20点 第4問 0 /28点 ← 第5問 11/ 12点 第4問が本当に苦手でこのままでは落ちます。 (他の回も真面目に解いて0点でした。) 難しいため捨てようか悩んでいます。 みなさまどうやって第4問を攻略されているのでしょうか。もしくは捨てていますでしょうか? 自分なりに苦手なポイントを分析すると以下です。 ・材料副費を予定配賦したと言われても意味がわからない。予定配賦という言葉は正確に数えることができないから仕掛品に配賦するという意味で使われている言葉ではないのか? ・大体1問目が解けず、以降の問題も1問目の数字を使って解くことが多いため、0点になってしまう。 ・勘定連絡図は見なくても原価の3要素から製品まで細かく書けるのですが、問題は全く解けません..
業簿記 交互に進めており、半分読み進めました。 ひたすらテキストに書いてる事を ノートに写し、分からない用語があれば ネットで検索しノートに書いています。 商業簿記は、外貨建と、連結決算 本支店会計、税効果会計などが残っており、 工業簿記は、標準原価計算と、 総合原価計算のいち部など残っています。 テキストを読み、 テキストについている問題集、 を2日に一回の頻度でやり、 後はユーチューブの動画を見て勉強しています。 年内に合格する為に どういう方法とればいいか教えて頂きたいです。
。 商業簿記、工業簿記交互に勉強しており、 商業簿記は、本支店会計、連結決算 工業簿記は標準原価計算が残っています 12月中には受かりたいのですが、 ペース早めないと間に合いそうにないでしょうか? 六月半ばから勉強初めて、 勉強時間は約80時間位です
1~10件 / 77,963件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
事務職におすすめの資格6選。転職前に取得しておきたい資格とは
仕事を知る
未経験から事務職を目指すにあたって、持っておいた方がよい資格は何なのでしょうか?主に事務職へのキャリアチ...続きを見る
2023-04-03
パートの雇用保険とは?基礎知識や保険料の計算方法を解説
法律とお金
雇用保険とは、労働者の雇用の安定や福祉を充実させるためのものです。加入条件を知ると、パートでも対象となる...続きを見る
2025-09-29
なぜ通勤手当に課税されているの?通勤手当と税金の関係を解説
給与明細を見たときに「なぜ通勤手当に課税されているのだろう?」と感じたことのある人もいるでしょう。実は通...続きを見る
2025-09-26
闇バイトの見分け方は?「知らなかった」は通らない闇バイトの回避法
闇バイトは大きな社会問題の1つとなっており、一般的な仕事だと勘違いしていると、犯罪行為の加害者になってし...続きを見る
介護休暇中に給与は支給される?お金をもらえるケースや金額を紹介
家族の介護のために介護休暇を取得しようと考えている場合、給与が支給されるのかどうかは気になる点です。給与...続きを見る
社会保険と国民保険はどちらが得?制度の内容や保険料を比較しよう
就職・退職・雇用形態の変化などがあると、「社会保険と国民保険のどちらに加入するか」の選択を迫られます。社...続きを見る
再就職したら健康保険はどうする?切り替え方や注意点について解説
再就職したら、健康保険の切り替えが必要です。しかし、どのような手続きをすればよいかよく分からない人も多い...続きを見る
年収から引かれる税金はいくら?手取りや所得税の計算方法を解説
収入を増やしたいのなら、年収別の税金や社会保険料を把握することから始めましょう。手取りのイメージが湧くた...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です