教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

簿記2級の工業簿記の問題です。 実際個別原価計算を採用していると書いてあるのですが、 当月の直接材料費、直接労務費、…

簿記2級の工業簿記の問題です。 実際個別原価計算を採用していると書いてあるのですが、 当月の直接材料費、直接労務費、製造間接費を計上するという問題の答えが予定消費額や予定消費賃率を用いて計算していました。実際発生額を使わないのは何故でしょうか?

続きを読む

27閲覧

回答(2件)

  • 実際個別原価計算を採用している(が、予定価格が定められているため予定価格と実際価格の差異を分析する) と言うことです。 実際発生額を使うのは差異分析のためです。 実際原価計算と言っても予定価格等が無く100%実際価格で計算を行うのであれば製造原価を求める必要はありませんよね。 毎日の仕事が「儲かった or 儲からなかった」これしか指標ありませんから。

    続きを読む
  • いや価格に予定価格(予定単価や予定消費賃率や予定配賦率)を使っていても消費量が実際消費量なら原価計算基準上では立派な実際原価となります。 これは、原価は価格×消費量で計算しますがこの消費量が実際消費量ならたとえ価格の部分が予定価格であってもそれは実際原価と言っているのです。 そう言われても私たちの日常感覚からはちょっと納得できないのですが、昭和時代の偉い会計学者さんたちが制定した原価計算基準でそう言っているのですからもう納得するしかありません。 追記 予定価格は実際価格の短期(1年間)の平均値の 見積もりですから雑破な当てずぽうの金額ではないです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる