教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新入社員、入社後半年で辞めようか考えています。 仕事内容が想像していたものと全く違うのが主な理由なのですが、転職時に認…

新入社員、入社後半年で辞めようか考えています。 仕事内容が想像していたものと全く違うのが主な理由なのですが、転職時に認められるでしょうか?大学院卒で4月に入社した者(25歳女)です。 現在、化学工場の技術担当の配属です。 製造設備の能力改善や設計、技術提案が主な仕事となります。 大学時代はいわゆる理学部化学科(錯体化学専攻)で、化学工学には全く触れたことがありませんでした。 採用時に、入社後しばらくは製造現場に近いところで仕事をしてもらう・・・とは言われて おりましたが、現在全く勝手がわからない環境で悩んでおります。 (採用時には、研究所配属の先輩が対応にあたって下さったため研究のイメージが 強いまま入社してしまいました) 研修はありましたが、工場について設備をざっと知るという程度で 実務に関してはOJTということです。 しかし実際は、何か雑務なり何なりを手伝いながら学ぶということでもなく 形ばかりの新人テーマを与えられたまま放置されている状態です。 しかもテーマはグループ内でも毛色が違うもので、 少しの文献があるだけ・・・実験する器具や設備もなく ひたすら外部委託しているメーカーや大学の返答を待つだけです。 今のところ検討する結果もなく、何も報告することがありません。 (そろそろ上司への報告で何か結果を出せ・・・と怒られそうですが) このような状態で1年過ごした後、2年目からは この設備を改善しろ,工場のこの問題を解決しろ・・・等言われても 全く対応できないと思います。 勤務中は資格の勉強をすることは禁じられており、 毎日メーカーや大学へのメール・電話しかやることがありません。 最近は化学工学そのものにアレルギーを感じてきており、 化学工学のテキストを開いて勉強しようという気力もなかなかありません。 グループ長は明らかに私が扱いづらいようで、直接話しかけてくることもなく グループ内では空気のような存在です。 よく仕事は3年続けないと・・・と言われますが、 このまま漠然と何のスキルも身につけられないまま過ごすより 早く転職などをして他の会社で勉強した方が良いのではと考えてしまいます。 転職をする場合、 分析(ルーチンでも可)、研究、特許関係、 科学系出版、教育(予備校など) などを考えております。 また、教職免許をもっていないので、大学で科目聴講生になり 教職免許を取得して教員になることも考えております。 このような場合、転職は可能でしょうか? それとももうしばらく仕事を続けた方が良いのでしょうか? 客観的な視点でのアドバイスを宜しくお願い致します。

補足

自分でも入社前の調査・覚悟が足りなかったとは感じております。 未経験でも大丈夫と言われて入社しましたが、実際には周りは 工学系ばかり・・・話にもついていけず悩んでいます。 何を勉強したら良いかもわからない状態です。

続きを読む

1,585閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    Q.このような場合、転職は可能でしょうか? 可能かどうかは時の運。 僕なら求人を探して迅速に行動しますね。 転職活動をしつつ、そこで直面する現実と 現在の配属先での仕事とを(雇用条件を含め)比較検討してみる。 そのなかで現在の職場の利点が見えてくるかもしれないし、 新しい道を見つけるかもしれないね。 これ以上のことは、貴方がどれぐらいリスクを負える人なのかわからないので言えません。

  • >仕事内容が想像していたものと全く違うのが主な理由なのですが、転職時に認められるでしょうか? 仕事内容が想像していたものと一致する企業への転職なら、認められる企業があると思います。 注意点としては、新入社員で入社後半年で辞めるのでは、ほかの職種の企業からの風当たりは 強いかもしれませんね。

    続きを読む
  • 一度でも上司、もしくは先輩社員と話をした事ありますか? 自分が今後どうなるのか、どうなりたいのか。 今の現状では勤務外で資格試験の勉強・もしくは就職活動をするのが無難でしょう。 ハローワークでも自己都合、次の転職先でも半年で仕事を辞めた事は消せません。

    続きを読む
  • 辞職して進まれた方がいいと思いますよ。 見極めには早い時期だとは思いますが、そこまで次のステップを見られてるのであればあなたのモチベーションを維持する事は困難なのではないでしょうか。 入社前の就職先の調査が足りなかったとか覚悟などは、経験してみないと分からない事の方が多いものです。もちろんそこまで下調べして長く勤務される方もいらっしゃいますが、人には得手不得手がありますし。すべての常識を自分に当てはめて評価してしまうと自分らしさがなくなってしまいますよ。 まだお若い様ですので、自分の可能性を探求しても良いのではないでしょうか? アドバイスには程遠いかもしれませんが、私なりに述べさせていただきました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる