教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

不妊治療中の転職活動について。

不妊治療中の転職活動について。半分愚痴になってしまうのですが、どなたか良い案を教えてください。 看護師として個人クリニックに5年ほど勤務していました。医者は院長1人で看護師は3人。意地悪なおばさん看護師と入れ替わりの激しい新人と私で勤務してましたが、院長が突然の病に倒れ、クリニックを閉鎖することになってしまいました。 我々は会社都合での解雇なので、すぐに失業保険をもらえますが、私は来月には初めての凍結胚移植を予定しています。もしそれで妊娠判定をいただけても、自分自身が社会保険に加入していない状態なので、出産手当金、育児休業給付金も受け取れないのかと思うと悔しくて泣けてきます。今まで若い子が入社してきては結婚や出産で退職していくのを見送ってきました。意地悪なおばさん看護師に嫌気がさし、何度も辞めようと思いましたが、不妊治療にはお金もかかるし、ある程度の休みの融通も効いたので、ここまでなんとか退職せずに仕事と不妊治療を両立させてきました。仕事が終わってからの通院は本当に大変で、帰宅が0時を過ぎることもよくありました。それもこれも、妊娠したらトラブルとか良くあるし、長期病欠しても保障を受けたい、出産手当金ももらいたい、育休も取得して育児休業給付金も受け取り、きちんと復帰したいという思いからでした。 看護師は引く手あまたなので、再就職先はいくらでもあります。しかし妊活中の38歳の私を雇ってくれる所があるのか?それが微妙です。また、入社してすぐに有給なんてないし、治療のためにシフトを調整してもらうなど不可能だと思います。 働きながら看護師免許を取り、今まで19年も正社員を続けてきました。(今のクリニックでは5年ですが…)看護師人生の中で、何人もの妊婦さんのシフトを交代したり、夜勤ばかりの勤務もこなしてきました。いつか自分も妊娠するかもしれないし、お互い様だと思い、文句言わずに助けてきました。なのに、こんな時にクリニック閉鎖って…。 なんで1年働かないと育休もらえないの?なんで1年働かないと育児休業給付金もらえないの?出産手当金だってもらう権利はあるはずなのに…。 もちろん…移植したからって、1度で妊娠するかはわからないし、今から新しい仕事を見つけて、正社員もしくはフルタイムパートで社会保険に加入し、その職場で1年働いてから妊娠すれば全ての社会保障を受けられます。しかし来月の移植で妊娠したら…全部受給出来ません。 本当に悔しいです。 来月の移植でダメだったら、また仕事を探そうとは思うのですが、私としてはフルタイムパートで社会保険加入しようと思っています。友人には扶養範囲でパートでいいのでは?と言われますが、私はやはり妊娠中のトラブルなどに備えて社会保障にこだわりたいです。 それに扶養範囲で働くメリットが私にはわかりません。国民健康保険料と国民年金が免除になり、夫の会社から配偶者控除や住民税の減額があるのはわかるのですが…もし自分が正社員のままで出産、育休を取得していれば、妊娠、出産、育休で約300万円近いお金がもらえたはずなんです…。 年齢的に妊娠を1年待つことは出来ないのは理解してます。なので妊活を最優先しつつ…となると、扶養範囲で働くしかないのでしょうか? 本当に悔しくて… どんなアドバイスでもいいので、どなたか教えて下さい。

続きを読む

1,210閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    色々不安だと思いますが、出産手当金は社会保険に被保険者で今日加入していたら加入期間は問わないので半年後の産休でももらえます。 育児休業給付金は雇用保険の手続きをしなければ合算できるので、会社が1年以内でも育児休暇を認めてくれたらもらえますよ。 もちろん社会保険料は会社も含めて免除です。 ですから、私は雇用保険の手続きをせずに自身で社会保険に加入してお仕事された方が良いと思いますよ。 再就職の際には妊活中な事も話して採用される事はもちろんありますし、私の友人も妊活中で仕事決まりました。 赤ちゃんはどのタイミングで来てくれるかは分かりませんが、主様の考え通り社会保険加入でしっかりお仕事した方が色々安心だと思いますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる