解決済み
放課後等デイサービスで障害者が働く場合どんなことからはじめたら良いでしょう?僕は放課後等デイサービス(以下 : 放デイ)で働きたいと考えている20代の男(身体障害あり)です。 僕は昔から自分と同じように 障害のある方と関わるお仕事をしたいと考えていました。 そして、僕は学生だった頃放デイに通っていました。 学校もそうですが放デイでも沢山の友達が出来ました。 同級生ともそうですが 小学校低学年とで一緒に遊んだり宿題を見ることもありました。 凄く楽しくて そして何より学校とも家とも違う居場所が出来た事で 自分もいつかこういうところで働きたい そう思いようになりました ですが 働くとなると良いこと楽しいこと ばかり言っていられないと言うのも重々承知しています。 利用者としてではなく仕事場としてとなると 利用者さんの中には中々動きの激しい子だったり、すぐに手が出てしまう子もいると思います。 そういった子のペースに合わせて見守ることが出来るのかと言われてしまえば難しいです。 ※例えばすぐに走って行ってしまう子を追いかけることができません そして第一に放デイは利用者さんである子どもたちのための場所です。 そこに僕のような大人がいたら子どもたちに負担を掛けてしまうんではないかと懸念しています。 そしてもう一つは 資格の問題です。 よく放デイでの雇用は介護資格があると良いとされていますが 当然僕は取得していません。 こんなに問題点があるのに どうしてそんなに働きたいかというと 放デイのお仕事にとても魅力を感じたからです。 従来障害のある子どもたちは 一日の活動の殆どが 学校と自宅で完結されて、余暇活動がなかったようです。 ですが、子どもの成長は余暇活動での取り組みから吸収される事が沢山あって それを可能にしたのが放デイ と言う言葉を聞いて感銘を受けました そしてもう一つは 障害者である自分、小学校から支援級に通っていた自分だからこそ出来ること わかることがあると思っています。 もちろん幾ら「障害」と一つで言っても十人十色ですし、障害があることが その子のアイデンティティではないので、自分の経験を活かしつつも 自分の固定観念にはめこまず 一人一人の子とゼロから向き合っていきたいと思っています 長くなりましたが 実際に放デイて勤務されている方 放デイの人事を担当させている方に伺います。 僕の様に身体障害がある人間が放デイで働くにはどうすればよいでしょうか? そして、どのようなことからはじめたら良いでしょう? 放デイで働きたいという思いは 強くあります。 真剣な本当に真剣な相談です 誹謗中傷 冷やかしなどは しないで頂けると幸いです
746閲覧
1人がこの質問に共感しました
精神2級で児童発達支援管理責任者をしていました。 現在はa型でサービス管理責任者しております。 身体障害と言っても色々ありますが、毎日異なる児童が来るので体力がないと続きません。かなり忙しいから仕事時間は短く感じるかな。特に人気者になると、その間は運動会のようになってしまいます。私はそれが嫌で辞めたんですけどね。 福祉関係の資格はなくても大丈夫です。現場にいれば実務経験として加算されるのでそのへんの心配は無用です。ただ、できれば介護職員初任者研修を取得しておいたほうがいいですね。将来、児発管を取得するとき役に立ちます。 現場の経験者として言わせてもらえば、見るとやるとでは大違いということです。あなたが障害者だからと言っても特にフォローや支援はありません。事業所に送迎加算が入るので車の免許がないと、その時点で断られる可能性があります。国保連の請求業務もやってくれと言われる可能性もあります。基本、パソコンができないと仕事は無いと思ったほうがいいかな。エクセル、ワード、さすがにマクロ組んでくれとは言われないしコマンド入力もしないので、そのへんの心配はいらないけど、事業所としては「できて当たり前」と思っているところも少なくないので、そういう注意も必要です。文章を作ることもあるからブライドタッチができないと毎日残業となってしまいます(私は残業なんてやらなかった、今の職場でもやってない)。 求人は多いので選ぶのに苦労するかもしれませんが、法人格が株式会社だったりフランチャイズだった場合、かなりの確率でハズレとなります。やっぱり社会福祉法人やnpo法人には勝てません。まあこの辺はニュースを見ていればわかることでしょう。昨年の10月だったか、京都でもありましたね。 徐に障害者を嫌う会社もありますが(特にフランチャイズ)、そうでなければ障害の特性と仕事がマッチしていれば、そんなにとやかく言ってくることはないです。私の場合は障害福祉の仕事が長かったので5社受けて、5社とも受かりました。 面接で「やる気」や「興味」を引き出すと、それは単なる常套句として判断され、確実に落とされます。そうではなく「自分はこうだからこうしたい」という信念を出さなければいけないと思います。 あと大事なのはこちらからの「質問」です。 世間一般では3つとか4つくらい用意しろと言われてますが、最低10は用意したほうがいいと思います。私は20くらい用意しましたね。最初は簡単なものにして、だんだん難しくするという手法です。実は面接というのは質問で決まります。未経験者だとなかなか見つからないかもしれないけど、紙に書いてもいいのでそれを見て質問し、相手が答えてくれたものを書き込めるように空白の部分を作ったほうがいいです。 その人を採用するというのは会社側からすれば投資以外何物でもありません。答えは人によって異なるのでこれと言った正解もありません。本気で望むなら児童指導員の役割、サビ管というのはどういう仕事をやるのか、管理者と何なのか、昨年の法改正、今年の法改正(またはそれによっての影響)は調べておいたほうがいいと思います。 健闘を祈ります。
2人が参考になると回答しました
< 質問に関する求人 >
児童発達支援管理責任者(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る