解決済み
入社3ヶ月で退職を考えています。早期退職で転職は難しいと思いますが、退職理由をどういえばいいか分からず、ご教授ください。少しでも良い印象に持っていく言い回しなど直ぐに根をあげた批判・非難、「どこも上手くいかないよ」等の回答は要りません。 退職理由ですが・・・ 1 総務課事務として採用されたのに、入社2週間で事前通告も相談もなしにいきなり「今日から営業にまわって」と営業課に回された。 自分は人見知りで、口下手だし、入社まもなく突然言われて納得がいかない。 2 その事で、先輩につい愚痴をすべらせてしまった。(お酒の席で。後悔しています) それを、あろう事か上司に告げ口された。 3 上司に呼び出され「コレがウチのやり方だ。気に入らないなら、辞めてもらって結構」といわれ、それからパワハラが始まる。 4 営業課はお互い足の引っ張り合いが強いのか、他人のアラ探しが激しい。新人で、仕事が出来ない私のアラ探し&上司への報告争奪戦になっている。 5 上司が、社長の息子で、社長からも目を付けられてしまった(社員数が少ないので、社長との接触も多いです) 6 職場の人間関係およびに営業の仕事が上手くいかず、ストレス。 情緒不安定になる。最近は不眠・食欲不振・微熱が続くといった体調不良 自分的には、2~5は言わない方がベターな気がします。よって、1を上手く言うほうがいいと思うのですが、「応用力がない」や「会社の方針に従えない」と思われがちになりそうです。 2~5でも上手く使える理由であれば、使ってください。また、ウソも方便というか、ここに書いてない事でも「コレは?」があればお願いします。
退職理由は、面接のときに言うものです。今の会社には「一身上の・・」で言うつもりです。
3,712閲覧
実情を語らずに、表面的な理由でいうのは厳禁です。 1のような理由を一般論としていってしまっては、他の企業でも当てはまる理由なので、余りに危険です。 どういう企業でも異動はありますし、そういう人材は余りに使いづらいので、嫌われます。 資格職とかならまだしも・・・。 面接で以下のようにいわれたら、どう切り返すつもりですか? 「弊社も事業変化に応じて人員配置の適正化を図りますが、そのとき、あなたはどうしますか? (大丈夫なら、なんで前の会社をやめたの?)」 せめて、2~5の方を臨場感を出して、いたし方がない状況だったという説明をした方がいいと思います。 前の勤務先を悪く言うようで、非常に心苦しいのですが、いわゆるブラック企業で長く勤めるのが困難であったというのを辛そうに語ってみたら如何でしょうか? 前の企業が非常に特殊だったと説得性をもたせて賭けにでるしかないでしょう。 希望の仕事ではなかったという愚痴はありえません。 会社から見ると、適性による変動はあるにしても、できる人材(特に、新卒)というのはどの職種に回しても一定のパフォーマンスあげますし、できない人材はどの職種でもできないものです。 職種が合わなかったというのは、自分は使えない人間ですというネガティブPRに聞こえてしまいます。 それに、相当な専門職か小規模企業でない限り、どの企業でも異動はあります。
転職先も「うちで上手くやってけるか?」 を見るので、批判的な理由は避けた方が 無難です。 他業種なら「昔からの夢」とか、 地元なら「生まれ育った〇〇で」の方が 良い気がします。 突っ込まれた時の準備は相当必要ですが・・・。
言い訳ばかり並べて、いかにも自分がこんな早くに辞める理由は相手にあるんだ!! オレが根性ないんじゃないんだあ~と書けば書くだけ苦しく見えますよ。 イチバンキレイに辞めたいのなら 一身上の都合です!! で、貫きとおしてください。 でも、そんなんじゃドコも務まりませんよ。 会社や先輩があなたに合わせるんじゃないんです。 あなたが会社や先輩に合わせるんです。 それが出来ないのなら10年後、あなたはまた同じ言い訳を知恵袋でしていることでしょう。
1人が参考になると回答しました
とりあえず,転職活動中での退職理由は『自分が至らなかったため』という趣旨の内容のものがよいと思います。たとえ思っていなくても。 例としては, 『内定をいただいたときと状況が変わってしまったため,当初予定されていた職種(職場)と異なる職種(職場)に配属されました。自分なりに努力してみたものの,私が至らなかったため,先輩方に迷惑をかけてしまうことが多々あったため~』みたいな感じですかね。 事務職のはずが営業に配属されたのが,あくまで,会社にとっても不可抗力で,自分も納得した上で頑張ってみたというような言い回しの方が,まだマシというか。
< 質問に関する求人 >
総務課(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る