解決済み
公務員の作文試験に関して質問です。お題は「現在の仕事を公務員としての仕事にどのように活かせるか」という内容です。内容はどう思われますか?私は現在○○区の会計年度任用職員として現在勤務しております。私の日々の業務は事務補助で、掲示物の張り出し、郵便の仕分け及び集計、選挙時での補助などの作業に従事しております。事務補助とはいえ、掲示物などは市民の方の目に触れ法としての効果を発揮するため張り漏れがないか、重複していないか、たるんでなどみにくくなっていないかなど慎重に業務しております。郵便の仕分けも同様で通数や重さに誤りがないか確認しております。会計年度の立場としてほかの職員の方々を支えられるような存在になりたいと考えております。 また、仕事をしていく上で大切なことは時間を守ることとコミュニケーション能力にあると考えます。公務員の日々の業務はすべて期日が定まっており時間内に遂行しなければなりません。慎重な作業はもとより、円滑な業務が遂行されるにはほかの職員とのコミュニケーションが欠かせないと感じます。挨拶はもとより、仕事の終了時の報告、連絡、有事の際の相談などは欠かさずに行っております。職員間のコミュニケーションが活発化すれば仕事が円滑になるのはもとより職場全体が働きやすい雰囲気が結成されると考えているからです。私は会計年度として公務員の基礎の部分を研修と感じ磨きながら職場の事務作業を支えられるような人間になりたいと考えております。
341閲覧
公務員の作文、小論文試験の基本「ですます」は使わない。「だ、である」を使うこと。 >会計年度の立場としてほかの職員の方々を支えられるような存在になりたい >職場の事務作業を支えられるような人間になりたい そうなりたい、と思い努力した結果どういうことが出来るようになったか、何を身に着けたか、を聞かれているのです。なのでこの文を使いたいなら段落のはじめにしてからエピソードを書きましょう。 >公務員の日々の業務はすべて期日が定まっており時間内に遂行しなければなりません。慎重な作業はもとより、円滑な業務が遂行されるにはほかの職員とのコミュニケーションが欠かせないと感じます。挨拶はもとより、仕事の終了時の報告、連絡、有事の際の相談などは欠かさずに行っております。職員間のコミュニケーションが活発化すれば仕事が円滑になるのはもとより職場全体が働きやすい雰囲気が結成されると考えているからです。 →1文目と2文目の繋がりがおかしい。 3回連続「もとより」が使われていて変。 このなかの2文目と4文目、ほぼ同じこと言ってますよね。 >私は会計年度として公務員の基礎の部分を研修と感じ磨きながら職場の事務作業を支えられるような人間になりたいと考えております。 →この文の意味が分からないです。 会計年度の仕事を公務員になるための研修と思って頑張ります、という意味でしょうか?そういう意味だとしたら悪印象かと。 「現在の仕事を公務員としての仕事にどのように活かせるか」というお題なのに、パッと見た感じ「会計年度任用職員として成長します!」っていう印象です。 この文に限らず全体的に、事務補助でどういうことに気を付けて働いているかはわかりましたが、じゃあそれを公務員になったときに具体的にどんな場面で活かすのかが書いていないのでお題に答えていないです。 また、会年として努力していることをいろいろ書きたいのはわかりますが、どれか1つに絞った方がいいです。掲示物、郵便の仕分け、時間を守ること、コミュニケーションの盛りだくさんなので一つ一つのエピソードが薄すぎます。 今2段落になっているので、例えば1段落は会年としてのエピソード(何に気を付けたか、何が大変だったか、どう行動したか、そこから何を身に着けたかまで具体的に)、2段落目にそれをどう公務員として具体的に生かしていくかをしっかり書いた方がいいです。 もっと短くしたりひとつにしたりできる文がたくさんあるので工夫すればシンプルでわかりやすい文になると思います。
1人が参考になると回答しました
まさに公務員的文章かと思います。
< 質問に関する求人 >
公務員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る