解決済み
公務員試験の勉強の進め方 今から9月の公務員試験(教養のみの市役所や警察事務)に向けて勉強しようと思っています。 しかしスタートが遅いため、通信講座などで勉強しようと考えています。何か勉強で工夫することがありましたら教えていただきたいです。 たとえば、私は中学から理数科目が苦手で、数的判断や物理、地学などに不安があるため、数的判断などを倍のペースで進めて、文章理解や日本史などは普通のペース、など… 経験者の方いましたら教えていただきたいです。
388閲覧
まず冷静に、分析をしましょう。 まず、受験を考える自治体の試験の内容をもう一度整理します。 最近では、中規模から小規模の普通の市役所の場合、おそらくいろいろな意味で人材確保に苦労しているのか、「民間型の就活をやってきた学生でも受けやすい試験にしました」というところもあります。 要は、SPIに似た試験を使うところもあるようです。 倍率は高いでしょうが、そういうところを受験するのも選択肢に含めると良いでしょう。 普通の教養試験対策の場合、大学受験や大学時代に勉強してきて、ある程度知識がある分野については、過去問で「基礎知識」→「問題を解く力」に変換すれば、早いですね。 基礎知識がないところは、1科目ずつの完成度を求めると時間がないので、まずは理系とか、社会科学、人文科学ごとに、最低限の頻出事項から、順番に覚え、穴をなくすのが良いでしょう。 数的判断は、基本的なパターンは少ないものの、日本語の問題文に対して、「どのパターンを適用するのか」の慣れと、ある程度の処理の手際の良さが、得点を大きく左右します。 それに、知能系は、知らなくても何とかできる部分がありますが、知識系は知らないとアウトの部分があるので、練習量に得点がおおむね比例するのは知能系だと割り切りましょう。 おそらく私立文系の人は、知能系で大きくハンディを負うので、むしろ倍と言わず4倍ぐらいの練習を積むと、心の余裕ができますね。
< 質問に関する求人 >
警察(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る