私も20歳から介護職で働いていました。 今は訪問へ転職し夜勤はしていませんが、独身時代二ヶ所で夜勤をしていました。 一つは老健で二人夜勤。 夜ご飯は施設から出た残り物と持参で何か持って行ってました。おやつも相手が持って来るので私も買って渡していました。 朝食も持って行って同じ時間に食べてました。睡眠は二人同時に寝る時もありますが、だいたい交代で仮眠って感じですね。 もう一つはショートステイで二階建て。 各一人ずつなので、会いに行かなかったら一人です。おやつは上と同様、くれる人がペアだったら自分もあげるって感じでした。 なので夜も朝も自分の好きな時間に食べてましたよ。仮眠はほぼ一人夜勤なので、フロアが落ち着いていればソファーで横になる程度。 徘徊やセンサー鳴りっぱなしだと仮眠取れませんし、ご飯も食べるがなかったです。 ただ夜勤って寝ない分食欲が増してめちゃくちゃ太るんですよね…。なので私は朝食べなかったです。夜もサラダとかでした。あと夜勤終わって爆食するのも太るので、帰ったらすぐシャワー浴びて歯磨きして寝るっていうのが多かったですね。 それと夜勤始めて肌荒れするようになり皮膚科にも通っていました。 慣れるまでは気も遣うし眠たいしで大変だと思いますが頑張ってくださいね。
特別養護老人ホームで10年ほど介護士をしています。 いまは施設ケアマネなので夜勤はしてないですが、7年ほど経験があります。うちの施設は16時間夜勤です。 >夜ご飯と朝ご飯を両方持参するのか、夜勤中は何も食べないのか 夕食は施設から出るので、それを食べてました。できるだけ普段の生活に近づけたかったので21時前後には夕食を食べるようにしていました。自分は、0時くらいに小腹が空くので菓子パンなど軽食を。朝は、時間が取れれば5~6時くらいに総菜パンとコーヒーで一息入れてました。 あとは適当にお菓子をつまんでましたね。 >夜勤後の睡眠はいつ取るのか 帰宅して、風呂に入って、食事をとって、食休みしたら仮眠をとってました。できるだけ1~2時間で長く寝すぎないようにしてました。昼寝で寝すぎないようにする分、夜はちょっと早めの21時くらいには寝るようにしてましたね。 とにかく生活リズムを崩さないように、リカバリーを早くする意識が大事だと思います。 よろしければこちら↓のブログ記事も参考にどうぞ 16時間夜勤の疲れを回復させる睡眠方法!夜勤明けの生活リズムの戻し方のコツ https://marukaigo.com/life-rhythm/
夕方から翌朝までの勤務だったころは、20時くらいに夕食の時間、5時頃に朝食の時間があったので、それぞれ持って行ってました。時間があると言ってもコール等の対応をしながらの食事だったので、カップ麺は避けてました(湯を入れてさぁ食べようとしたらコールが鳴り、10分以上戻ってこれないとかあるので)。自分もですが、おやつみたいなのを持って来てる人は多かったです。 夜勤後の睡眠は基本的に取らなかったです。昼間に寝ちゃうと、夕方起きた時にものすごく体がだるくなる体質で、なおかつ夜に眠れなくなるので。20代の頃は、普通に夜勤明けで6時間くらい運転して、友人と県外旅行とかもしてました。
多分、4月からの入社なら、夜勤をやるのは3ヶ月後~半年後ぐらいでしょう。 早番と日勤、遅番のサイクルを全て覚えてからとなります。 だから、今から無理に学ばなくても平気です。 施設次第ですが、おそらく夜勤担当者は「検食」があります。 なので、そちらの施設やスタッフ次第です。 1食になるか、2食になるかは分かりませんけど。 どちらか、食べることになるかも知れません。 それに応じて弁当持参か、軽食を持って行くことになると思います。 それと、中には眠くなるからと、食べない人もいますよ。 なので、食べる食べないは、人それぞれです。 私は、冷凍パスタを持って行って、チンして食べてます。 夕食の検食の残りを休憩時間に食べるとかもしてますけどね。 休憩時間も施設によって違うため、どうなるかは分かりません。 取れるなら仮眠する人もいるし、TVを観ている人もいます。 でも、ほぼ介護記録か、朝礼の申し送りを書いていると思いますがね。 施設で仮眠室があるところと、無いところがありますし、 無い場合は、休憩室か更衣室で過ごします。 だから、本当に施設次第ですよ。 夜勤明けは、すぐに帰れる時は良いのですが、 救急搬送などがあった場合は、付き添いor引継ぎ報告があるので、 そういった場合は、残業となります。 なので、出来る限り通勤時間は短い所に勤めた方が良いです。 本当に施設次第なので、それは先輩に聞くのが一番良いと思いますよ。
< 質問に関する求人 >
介護職(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る