解決済み
公務員は県外でも受かりますか?高2です。私は県外で地方公務員になろうと思っています。 ですが、知り合いに聞くと県外に行っても地元の人が優先されると聞きました。 例えば面接でその地域についてどう考えてるかを聞かれた時、やはり県外から来た人は不利なのでしょうか? また、試験の点数が同レベルの場合は地元民が優先されるのでしょうか? 公務員試験は同じ日にあって掛け持ちできないと聞いたのですが、先輩は東京や仙台、地元や隣の県にも行ってます。どういうことでしょうか? 調べが甘くこんなことすら、という質問があるかもしれませんが教えていただきたいです。お願いします。
4,363閲覧
民間企業の評価基準で考えると想像し難いですが、公務員は非常に厳しい業務に携わらなくてはならない立場です。 このため面接官は、志望動機などにおいて「困難な環境でもしっかりと勤務し続けてくれる人か」をチェックしたいと考えます。 このチェックにおいては、出身や通学などで「その土地に何らかの縁がある人」の方が、面接官が納得できる形でアピールしやすい利点があると言えます。 ただ、それは「縁があれば良い・縁が無ければダメ」との意味ではありません。 その自治体に勤務したい理由をしっかりと伝えられれば、合格の可能性は充分にあると言えますので、質問者さんの経験や思いの分析(いわゆる自己分析)と、受験先団体や職種の分析をベースとして、しっかりと伝えられるように面接対策を進めましょう。 ※イメージとしては都市部の自治体・採用枠の大きい自治体の方が、地元以外の受験者が合格しやすいと感じます。 ※例えば福岡県庁は2017~2019年の最終合格者の37%は県外居住者である旨を公表していました(2020年度採用パンフレット)。また、公表数値ではありませんが、私の知人の自治体(まあまあ都市部の市)では地元出身者は3割程度だそうです。 なお、公務員試験は必ず同じ日に行われるわけでもありません。 一次試験の日が異なる団体は必ずありますので、そうした団体を複数受験することは可能です。 ただ、日程が合致したから受験した…という理由では、上記の「しっかり伝える」だけの熱意が備わらないと言えます。 「この自治体で働きたい・貢献したい」と思える団体で、一次試験日程が異なる試験を可能な限り多く受験する(一次試験日が異なっても、二次試験以降で日程が重複して何れかを諦める…という事はあり得ます)、というのが最終合格を目指すならば望ましい意識だと考えます。 頑張ってください。
皆さん回答のように、県内でも他県でも、ザックリ言って 田舎の自治体出身→都会の自治体志望 は珍しくも不利でもありません。例えば福岡県なら九州中から、東京都なんか日本中から志望者が集まります。 単に都会に住みたい、というだけでなく、規模が大きい都会の自治体の方が事業の規模も大きくダイナミックな仕事ができますから、それを目指すというのは言わば当然だからです。 あるいは理工農系だと、大学で学んだ専門があるので、その産業が盛んなところへ行きたい、というのも不思議ではないでしょう。 逆に、 都会の自治体出身→田舎の自治体志望 とか 田舎の同じくらいの自治体出身→同じくらいの自治体志望 だと、なんでその自治体を志望するのか、例えばその自治体の取組に共感したから、とか、これからは地方創生が重要だから、とか、はっきりした志望理由があればいいですが、そうでないと、単に受かりやすそうだから選んだのか、と思われるかもしれません。 又、試験にせよ面接にせよ大なり小なりその地域の固有の事情が題材になりますから、その面で不利、ということはあるかもしれません。
2人が参考になると回答しました
>面接でその地域についてどう考えてるかを聞かれた時、やはり県外から来た人は不利なのでしょうか? 次のことが考えられます。 1.志望理由が作りにくく、面接官に突っ込まれる。 2.その地域についてよく知らない。 >試験の点数が同レベルの場合は地元民が優先されるのでしょうか? ちょっと考えにくいですね。 >公務員試験は同じ日にあって掛け持ちできないと聞いたのですが、先輩は東京や仙台、地元や隣の県にも行ってます。どういうことでしょうか? 一般的には地域ごとに統一日程で掛け持ちしにくいようにしていますが、例外はあります。
< 質問に関する求人 >
地方公務員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る