備のメーカーのサイトを見ていると 先進的な機能や構造を備えたものが沢山宣伝されています。 こういったものを役所に納入するなり、工事で使って貰うにはどういう 契約方法がとられているのでしょうか。 役所の工事契約は一般的には競争入札だと思いますが、これだと 安く請け負う業者が安い一般的な製品や設備を使って 工事をするだけで、先進的なものは使われないと思います。 (=いつまでたっても道路に新しい技術が取り入れられない) 一方で、役所側も予算の縛りがあり、また担当者の思いで「高いけど 素晴らしい設備」を採用したいというのも許されないと思います。 標準的な価格という縛りもあったりで。 役所「今までより高い設備だけど、道路環境を良くしたいから設置したい」、 業者「今までより高い設備だけど、道路環境を良くしたいから使って欲しい」 という場合、役所の仕様書や契約実務的にどのような手法が取られている のでしょうか? コンペやプロポーザルなどによる大掛かりな手法ではなく、街の一般的な 工事での実務を想定した回答をお願いします。 土木関係者や実務経験者の方にご回答いただけると尚嬉しいです。 袖の下とか、持ちつ持たれつとかそういうお話しは結構です。 よろしくお願いします。
解決済み
す。比較的大きい企業で探しています。 建設コンサルタントやゼネコンの設計部は業務の大部分を外注していると聞きましたが、実際そうなのでしょうか? 外注の比率は会社によって異なると思いますが、一般的には会社規模が大きいほうが外注の比率も大きくなりますか? 設計業務を外注するのと、外注せず自分でするのとでは、後者の方がスキルアップしそうだなと思っていますが、どうでしょうか?(前者でも外注前に基本設計や設計思想の検討をしたり、取りまとめをするのでスキルアップはできるとは思いますが) 元請けの設計企業で外注で仕事を回すのか、下請けの設計企業で自分で設計をするのか、どちらがキャリアにとって良いのかご意見・お考えがあればご教示ください。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。
決める根拠や配筋設計の根拠やコンクリート強度など、設計の根拠がわからないまま業務をしています。 先輩に聞いたりしていますが、なんとか自分で根拠をもって設計できるようになりたいです。 どんな勉強をしたらいいですか?どんなものを根拠にすればいいですか?
先で悩んでます。 先輩の就職先によると、スーパーゼネコンやサブコン大手の施工管理、都会の土木公務員、JRのエリア職、建設コンサルタントなどが多いです。 給料だけで見ると、圧倒的に施工管理が良いなと思っているのですが、ワークライフバランスが皆無という話も聞いてるので物凄く迷ってます。 これらで働いている方や、転職などで経験した事がある方のお話が聞きたいです。転勤、年収、仕事内容など。
回答終了
技士補の資格を保有しております。 今年の8月にゼネコンを退社し、9月から発注者支援業務関係の会社に転職しました。 この場合、前職での経験は水の泡になるのでしょうか? それとも前職に問い合わせて、経験したという証明書を発行してもらわなければいけないのでしょうか? 現在の会社からは、現会社の社長の印があれば何ら問題ないと聞いたのですが、本当に?と、思ってしまい質問させていただきました。
対策はどうしていますか? 特に汗の拭き方を知りたいです。 リストバンドが1番ベストかなと思っていますが、他にいい方法ありますか?
合減点になると書いていますが、何点減点かわかる方いらっしゃいますか? 因みに先程回答速報で確認してたら、6問選択を7問選択してるかもで、正解数は7問中5問でした。 この場合は1点引いて4点でしょうか?60%ギリギリラインで2点引かれたら落ちてるかもで心配で質問しました。よろしくお願い致します。
べの字もしてこなかった人達でしょ? そんな土方とか鳶が受験するんだから 受かって当たり前な気するんですけど。 土木施工管理技士の資格って何が凄いの? 例えばですよ。 その土木施工管理技士1級の資格持っていて 他の業種に転職する際に役に立ちますか? 事務系や営業、金融機関などに転職を考えるとします。 確かに国家資格保持者で、管理職経験はある方なんだな〜程度で結局は未経験者として捉えられ、書類選考すら通らないのが関の山です。 色々資格資格って言うけど 結局は役に立たないよね?
をお願いします。 1.平成6年 二級土木施工管理技士 合格 2.平成7年4月~平成9年3月まで A建設会社 主任技術者での2年間の実務経験 同社は既に倒産して証明書取得できない。 3. 平成10年6月~現在まで異業種会社勤務 なので実務経験なし 最終学歴は大学で農業工学(指定学科)
波でやるよていなのですが、土木経験2年目なのでよくわかりません。 丁張りの掛け方を教えてください!よろしくお願いします!
31~40件 / 31,446件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
土木作業員に向いている人の特徴とは?やりがいやキャリアパスも紹介
仕事を知る
土木作業員とは、建設現場や道路・河川などの工事現場で働く人のことを指します。これから土木作業員を目指す人...続きを見る
2023-08-08
建築業とはどんな業種?建設業・土木業との違いや具体的な職業を紹介
建築業は、安全で住みやすい建物の建築に従事する業種です。家を1軒建てる過程においては、建築士や大工、デザ...続きを見る
2023-07-06
鳶職とは?職種ごとの仕事内容とキャリアアップに役立つ資格を紹介
建設現場や土木工事現場など、鳶職(とびしょく)はさまざまな場所で活躍しています。これから鳶職への転職を目...続きを見る
測量士補とはどのような仕事?測量士との違いや必要な資格を紹介
測量士補は土地の測量を専門に担当する職業で、国家資格の一種でもあります。測量は、あらゆる工事に欠かせない...続きを見る
2023-11-08
ダンプ運転手への転職を成功させるポイント。必要な資格などを解説
ダンプ運転手は、建設現場や土木工事に欠かせない職業です。大型車両の操作には高い技術と責任が求められますが...続きを見る
2024-10-05
料理長に必要とされるスキル・資質は?やりがいや大変なところも解説
料理長は、レストランやホテルなどの調理場の責任者として、料理の品質を維持し、スタッフを指導する重要なポジ...続きを見る
2024-11-13
花農家とは?主な仕事内容や年収、目指す方法も紹介
農家の中でも「花」に特化した「花農家」は、どのような職業なのでしょうか?基本的な仕事内容や、年収について...続きを見る
美術館スタッフの仕事内容とは?資格なしで働ける職種や面接のコツも
美術館スタッフの魅力は、美術作品に囲まれながら仕事ができることです。学芸員や司書がメジャーですが、特別な...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です