。 3級の学習の中で 減価償却費 ○円/建物減価償却累計額 ○円 という認識をしていて、これまでのテキストでもそのように書かれていたのですが、続いて2級のテキスト入っておさらいのように出ていた問題の答えでは 減価償却費 ○円/減価償却累計額 ○円 が解答として載っていました。 私の中では累計額の方の頭には建物または備品などの文言が付くのが正しいという認識でいたのですが、なぜか新しいテキストでは省略されていました。 単なる省略なのか減価償却累計額の頭に建物などを付ける付けないの使い分けが有るのか混乱しています。 過去につけ忘れて気をつけなきゃと思ったのに何故この解答では付いてないの???と疑問です。 今後のテストや試験でもし、付ける付けないで不正解となるのも悔しいのでテキストも統一して欲しいです… 誤った認識のまま学習を進めたく無いので細かい部分ですがご教示頂けるとありがたいです。
解決済み
ました。結果は落ちてしまいましたが、理由としては精算表の記入を効率よくできなかった(配点となるところを最後に計算して出そうとした)のでそこで落としてしまいました。 模擬試験を解いていますが、各勘定科目毎、計算をしては損益計算書や貸借対照表に記入をするようにしてからは当期純利益を出すまでは時間が間に合いませんが、コンスタントに80点前後は取れます。 今度は2月に試験があると思いますが、2級を取るべきかあるいはもう一度3級に挑戦しようか迷っています。 どっちが良いと思いますか?
回答終了
でしたがギリギリ合格でした。 実際に解いていて手応えがなかったのでこんな気はしてましたが、本番の出題の仕方が苦手です。 仕分けの練習問題や過去問を解いて勉強していましたが、捻った出題の仕方だとどうすれば良いかわからなくなってしまいます。解いたことのあるパターンしかできない状態だと思います。 ちなみにですが第3問の仕訳はわりとできます。 第一問の仕訳が本当にできないです。 理解が足りないのが原因だとは思いますが、仕訳の経験的なものが足りない気もします。 良い勉強方法はありますか? よろしくお願いします。
セル手数料が発生しますが、 日程変更である場合は一切追加料金はかからないという認識であってますでしょうか? (日程変更が一度キャンセル扱いとなるかを確認したいため)
回答受付中
除却する時、取得原価と同額の減価償却累計額が取り崩されることとなりますよね。 もし固定資産を3つしか所有してなくて、かつ総合償却を実施していて、総合償却をスタートして1年でそのうちの一つを除却した場合、減価償却累計額は計上されている額より多く取り崩されますよね。その場合期末のB/Sは 固定資産 1000 減価償却累計額 250 |1250 というように減価償却累計額は借方残高になり、固定資産に加算する形になるのでしょうか?
製品一個あたりの標準直接労務費を当月投入した仕掛品の個数をかけるみたいなんですが、原価を求めるなら完成品の個数をかけるんではないでしょうか。 わかる方教えてください。
就職し、4年目になりました。事務職として働いております。簿記3級は短大時に取得し、先月から簿記2級取得に向けて勉強しているところです。 宅建は、来年の受験に向けて勉強したいと考えております。 今の会社が大手不動産の子会社で、転職するなら大手不動産の事務職(不動産でなくても大手の会社希望)がいいなと思っているのですが、上記のスキルでは難しいのでしょうか。 今の会社に不満はないですが、結婚後働きながら子育てしている人がおらず、少し不安な為もし上記のスキルで転職できるのなら今のうちに踏み出すのもありなのかなと考えております。
? 簿記は割と人を選びますよね。 苦手な人は本当に3級でも受からない。 簿記が難しいとされる理由はなんでしょうか。
を省いて解説し出すのはなぜですか? 簿記二級の問題集の解説を見ているのですが、3級の論点で出てきた計算法やそれまでに一度解説した計算法などがことごとく省略されて、急に答えの数字だけで書かれているので却ってよくわからないという状態になります。 解説側からしたら「一度教えたんだからわかるでしょ?」ということなんでしょうけど、一回書かれただけで覚えられる人なんていないし、その都度細かいところまで解説してほしいのですが、なぜやってくれないんでしょうか。不親切極まりないと思います。ページとインクの節約ですか?
講しています。 まずは簿記3級のeラーニング(動画視聴、練習問題)を6週間かけて一通り終わらせて、7週目からは弥生会計のソフトの練習に移ります。 簿記3級のeラーニング(動画視聴、練習問題)は一通り終わりましたが、理解不足な箇所も多く、復習も足りていません。 ※1ヵ所で立ち止まるより、全体を把握する意味で終わらせました。 このような状態で3/2から弥生会計の学習に進むのですが、私の状態では、理解できないでしょうか… 一応、弥生会計についても 動画視聴による学習と、その後、ソフトでの練習になるようです。
181~190件 / 159,013件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
事務職におすすめの資格6選。転職前に取得しておきたい資格とは
仕事を知る
未経験から事務職を目指すにあたって、持っておいた方がよい資格は何なのでしょうか?主に事務職へのキャリアチ...続きを見る
2023-04-03
60歳からの働き方はどうする?後悔しない選択肢を詳しく解説
働き方を考える
60歳からのキャリアに不安を感じていませんか?定年後の人生を豊かにするために、適切な準備と情報収集が不可...続きを見る
2024-12-09
内定承諾書の添え状、本当にいらない?作成や送付のポイントを解説
法律とお金
内定承諾書を企業に送るとき、添え状がいるのかいらないのか、迷っていませんか?添え状の意味を知り、書類を正...続きを見る
マンダラチャートの作り方と仕事への活用術。効果や注意点も解説。
マンダラチャートの作り方は、意外にシンプルです。ただし効果や注意点を理解していなければ、うまく活用できず...続きを見る
メールで質問するときのポイント。ビジネスで差がつく好印象メールの書き方
メールでの質問の方法を改めて問われると意外と難しいと感じたことはありませんか?相手に好印象を与え、スムー...続きを見る
型枠大工はどんな仕事?年収事情や勤務の大変さ、役立つ資格まで解説
型枠大工は建設業界にとって、なくてはならない存在です。しかし具体的な仕事の内容や収入、働き方についてはあ...続きを見る
「ご用命」はいつ・誰に使う?意味と使い方を例文付きで解説
「ご用命」は、目上の相手に対して使うのにふさわしい表現ですが、使い方を間違えると失礼になることもあります...続きを見る
トレードオフとは?言葉の意味や具体例、解消のポイントを解説
ビジネスシーンでは、相反する要素のどちらかを選択しなければならない場面が多くあり、トレードオフと呼ばれて...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です