回答受付中
で商品売買が出題されると、必ずと言っていいほど解けません、、、 例えば、第141回(複数の商品)、第144回、157回、161回(複数の商品+手形、掛金に影響+貸倒引当金に影響)などです。 簿記1級は傾斜配点のため、みんな解けない難しいところは飛ばしていいとは言っても、関連する勘定科目が多いため、かなりの失点に繋がるのではないかと心配です。また、5年に1回くらいで出題されるのも怖いです。 ここで3つ質問です。 1.本番で上述のような商品売買が出たら捨ててもいいのでしょうか。(このような商品売買って受験者みんな解けてるのでしょうか。) 2.商品売買をまともに解けるようにするための演習方法はありますか?(上述の過去問の回転でいいのでしょうか?) 3.商品売買とは関係ないのですが、今過去問(1周目)を解いていて、大体45-55点くらいしか取れないです。こんな状態で6/9の試験本番に間に合いますか、、、?(一通り論点の学習は終わっているため、過去問と、予想問題の回転を中心にあと2ヶ月勉強するつもりです。→学習方法は間違っていますか?) 絶対6/9の試験に受かりたいです。ご回答いただけると嬉しいです。
解決済み
て損はないとは思いますが 134-156回解いていて一度も見ませんでした。
問題集を使って勉強しましたが、ほとんどの時間を問題集を繰り返すことに使っていて、テキストは一度目を通す程度でほとんど使いませんでした。正直これが正しい方法なのかも分かりません。個人の理解度によって勉強法は変わると思いますが、1級に合格したみなさんの勉強法を教えてください。
の書き方について質問です。 画像1枚目は某YouTuberさん解説の非累加法のボックス図です。(先入先出法) 第一工程費の月末仕掛品は下段に「第1工程の月末」、上段に「第2工程の月末」と記載されています。 先入先出法だと逆の書き方(下段に「第2工程の月末」、上段に「第1 工程の月末」)の方がしっくりくるのですが、これは逆に書いたらどこがで計算が狂ったりするのでしょうか? また、純粋先入先出法のボックス図は 右側上段に「月初完成品分」、下段に「当月投入完成分」の順で記入しないとダメで、逆だと答えが変わり不正確になりました。 ボックス図の右側をいくつかに分けて記入するとき、何を上段にして何を下段にするかよく分かっていません。 なにか考え方のコツなどはありますでしょうか。 (工程ごとにボックス図を分けて書くという解決策以外でお願いします)
去年の夏に簿記の勉強をはじめ、現在は2級まで取得しています。 簿記の面白さにハマり、6月か11月の簿記1級受験を目指してCPAラーニングの講義と問題集を一周するまでは終わったのですが。。。 ・簿記1級を取得出来たとしても、自身の年齢や経歴、勤務可能時間から考えると仕事に結びつけるのは難しい。 ・仕事のことを考えるのなら1日でも若いうちにパート等した方がよっぽど良いのではないか? これまで経理や会計に携わったこともなく、もうすぐ40歳になる自分が簿記を生かした仕事に就くことは難しい。 このまま勉強を続けて合格出来たとしても努力が報われることはないんだな、と思うと虚しさすら感じます。 反面、これまでの時間や努力、テキスト代などを思うと続けなければ!という義務感もあります。 ここで諦めてしまっていいのか、それとも頑張るべきか、同じような状況だとしたらどうしますか? 意見を聞かせていただけると嬉しいです。 補足 ・ありがたいことに、主人の収入は安定しており、私が今すぐ働かなくてはならない状況ではありません。 ・また、家庭を優先してほしいという家族の希望により、働けるとしても〜15時程度までです。 上記のこともあり、簿記を生かせる仕事に就くことはほぼ無理だろうと思っています。
PAラーニングを使用しながら独学で簿記1級を勉強しており、商会をひと通り終えました。(簡単な問題集まで完了) 以下3パターンを検討しておりますが、進め方として効率的なのはどれでしょうか? ①商会の過去問 一度過去問を解くことは問題の形式を知る意味でも、非常に効果的とは思うが、簡単な問題しか解いていないため、全く歯が立たないことは自明。それでもまずは過去問を解くべき? ②商会の問題集 TAC出版の「よくわかる簿記シリーズ 合格トレーニング」を行う(問題のレベルも高く、過去問へ移行しやすいと聞いた)。 しかしこちらも商会だけで3冊あり、2,3周するとなると数ヶ月かかるため、本番まで時間が必要となる。 ③工原の勉強を始める 未着手のため、工原も商会レベルまで勉強してから、①か②へ進む 資格学校等通ったことが無いため、標準的な簿記1級の勉強スケジュールも含めて、ご教授いただけると助かります。
れている期間があるってことですか?
1~10件 / 52,444件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
事務職におすすめの資格6選。転職前に取得しておきたい資格とは
仕事を知る
未経験から事務職を目指すにあたって、持っておいた方がよい資格は何なのでしょうか?主に事務職へのキャリアチ...続きを見る
2023-04-03
60歳からの働き方はどうする?後悔しない選択肢を詳しく解説
働き方を考える
60歳からのキャリアに不安を感じていませんか?定年後の人生を豊かにするために、適切な準備と情報収集が不可...続きを見る
2024-12-09
内定承諾書の添え状、本当にいらない?作成や送付のポイントを解説
法律とお金
内定承諾書を企業に送るとき、添え状がいるのかいらないのか、迷っていませんか?添え状の意味を知り、書類を正...続きを見る
マンダラチャートの作り方と仕事への活用術。効果や注意点も解説。
マンダラチャートの作り方は、意外にシンプルです。ただし効果や注意点を理解していなければ、うまく活用できず...続きを見る
メールで質問するときのポイント。ビジネスで差がつく好印象メールの書き方
メールでの質問の方法を改めて問われると意外と難しいと感じたことはありませんか?相手に好印象を与え、スムー...続きを見る
型枠大工はどんな仕事?年収事情や勤務の大変さ、役立つ資格まで解説
型枠大工は建設業界にとって、なくてはならない存在です。しかし具体的な仕事の内容や収入、働き方についてはあ...続きを見る
「ご用命」はいつ・誰に使う?意味と使い方を例文付きで解説
「ご用命」は、目上の相手に対して使うのにふさわしい表現ですが、使い方を間違えると失礼になることもあります...続きを見る
トレードオフとは?言葉の意味や具体例、解消のポイントを解説
ビジネスシーンでは、相反する要素のどちらかを選択しなければならない場面が多くあり、トレードオフと呼ばれて...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です