日商簿記3,2級に合格しました。 高校卒業後は私大の経済学部に進学するつもりです。経済学部の勉強と並行して 日商簿記一級の勉強を進め、2026年6月の試験合格目標です。そこで通信講座を利用して 勉強をしたいのですが、どこがおすすめなんでしょうか。テキストはTACの合格テキストを使用しています。もう一つ、簿記1級に合格した後に税理士試験に挑戦しようと思っていて その時にも使える通信講座を教えていただきたいです。勉強に対する苦労は問いません。 無理だ、とか否定的な意見は控えていただきたいです。
回答終了
た。しかし、1級ともなると難易度が2級と段違いで学習管理ができないこと、質問ができないこと、アウトプットの機会が限られることもあり挫折してしまいました。 そこで有料の講座を使って学習しようと思ったのですが、どの講座やスクール等が良いのか判断しかねています。 おすすめがあれば教えていただきたいです。
回答受付中
なりました。 前回の6月試験は52点で落ちてしまい、それから今まで勉強してきたのですが、受かる可能性が高いとは言えない状況です。 試験までの1ヶ月間どんな勉強方法が合格率を高めますでしょうか?
を過ごしている、子の親です! そんな中、平日の夜と休日の夜の時間を使って、勉強をしてますが、近日中に簿記1級に向けて着手しようかと考えてます。そこで、簿記1級の難易度について質問です。 参考までに、私の背景をざっと書きます。 ◯簿記3級、2級と、CPAラーニングの、無料オンライン講座、無料ダウンロードテキスト、無料ダウンロード問題集のみを使いました。 ◯簿記3級は、1ヶ月で一発満点合格 ◯簿記2級は、2ヶ月半で一発91点合格 ◯上記の勉強をしてた時は、休日は丸一日勉強に使えてました。 ◯事情があり、簿記2級取得してから半年くらい経過してます。 ◯仕事は、経理でも税務関係でもありません。 ざっとこんな背景ですが、同じくCPAラーニングの無料コンテンツだけで簿記1級を勉強するとして、来年のおそらく6月にあるであろう試験までに合格を狙うことは、果たして可能でしょうか? 色々見てると、簿記1級は、独学では無理〜とか、2級と難易度違いすぎる〜とかあるので… どなたか、現実の難易度をご存知の方がいれば、教えてください!
解決済み
商業簿記について何かヒントを得られれば嬉しいです。 経理で働きながら日商簿記1級の勉強を1年2か月しています(約1200時間) 6月の試験は約800時間勉強し45点(自己採点)で落ちました。 そこから基礎力を上げるべく全論点の個別の確認テストを回転させ 10日位前から過去問演習をして現在5開催分やりました、結果は 168回 商10会19工15原24 計68 167回 商12会15工20原12 計59 165回 商10会10工25原25 計70 164回 商13会11工25原23 計72 162回 商6会20工25原15 計66 でした、見ての通り商業簿記が毎回足切りorスレスレです。 合格点に届く時は工原の出来が良い時となっております。 私の解答手順はまず会計学から解き始め35分を目安に商業簿記に移ります。 商業簿記は最初の資料3くらいまでは商品売買系や収益認識基準に関する問題は難問が多く、ごっそり切り(後回しにし)ます。減価償却辺りから解き始めるのですが 多く回は後回しにした問題に手を出す時間が余らず終わります。 そして手を出した問題をぽつぽつ間違えると10点ちょっとにしかならないのが現状です。 工業簿記と原価計算は第一問からの芋づる式失点が怖いですが商業簿記と会計学と 比較すると明らかに解きやすく時間が余る事も多いです。 合格する為には商会で足切りを回避しつつ30点を目指し、工原では第1問をミスしない様慎重に解き、ほぼ失点は許されず満点を目指す気持ちで解く必要がありそうです。 11月の試験日まで後25日なのでその内1週間位は商会に特化した勉強に充てようかと考えております。曖昧な質問ですが助言を頂けると嬉しいです。
退した方が良いのでしょうか? 初学でしたが日商簿記3級から独学で2級まで合格しました。やむを得ない事情があり予備校にはどうしても通うことが出来ないため独学です。今後も状況は変わらないので予備校に通えなどのアドバイスはご遠慮ください。申し訳ございません。この半年間でどうにか1級の範囲をざっと終わらせて先月から過去問に手をつけましたが全く出来ません。合格点どころか全科目足切りで不合格レベルです。運が良かったり得意な範囲なら7割取れたりもしますがその他の科目で足切りといった形で全く合格の兆しが見えません。 昔から勉強が嫌いでしたが親に失望されたくないという思いから「普通」になるために周りの何倍も必死に勉強して学生生活は過ごしていましたがその割に大した学校には進学できませんでしたしとにかく要領も悪いです。遺伝的にも兄弟に学習障害がいるので地頭も悪いです。要領の良い人や地頭の良い人の何倍もやって「普通」になれる人間だと自覚があるので沢山勉強時間を取ってやっていますがこのザマなので勉強方法が違うのかなとも思いますが、そもそも向いてないのではないかとも感じます。 勉強方法が間違っている、勉強時間がまだまだ必要なのであればあと数回受けてみようかなと思いますが、そもそも向いてないのであれば次の11月と6月だけ受けて撤退しようかなとも考えています。 撤退するならばどんなタイミングで撤退すべきでしょうか?
では全く違うのでしょうか? 似たようなところもあるのでしょうか? 詳しい方良ければ回答よろしくお願いします
普通って感じで、長いと5日、調子が良いと1日で見れる、って感じなんですけど、今やっと有形固定資産の②で、昨日くらいに、 有形固定資産①を見終わった感じだったんですけど、簿記らしくなってきたので、まあまあサクサク進めるようにはなってきましたが、やっぱり1時間の動画なのに、丸一日かかるのもおかしいし、なんなら3日もかけて1時間の動画も見るのもおかしいし、と思うんですけど、遅過ぎですよね?普通ですか?みなさん、どれくらいの時間かかっていますか? 1時間の動画を見るのに、3日もかかってしまいます。 朝11時〜13時まで2時間、15時〜16時1時間の、計3時間です。そもそもの勉強時間が短いですが、ダラダラしてるとこんなもんですよね…。 1時間の動画を見るのに3日もかかるのやばいですよね? どうしたらいいのでしょうか? どうしたらサクサク動画が見れるのでしょうか? どうしたら早く動画を見終えることができるのでしょうか?
士を取りたいんですが、財務会計が小手先の解法しか身に付いていない気がしてまずは簿記を勉強してちゃんと身に付けたいなと思っています。 3級は3週間、2級は2ヶ月程で合格しました。 平日は1〜2時間、休日は3〜5時間ほど勉強時間が取れますが、今から2月の試験を目指すのは無謀ですかね?
1~10件 / 56,539件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
事務職におすすめの資格6選。転職前に取得しておきたい資格とは
仕事を知る
未経験から事務職を目指すにあたって、持っておいた方がよい資格は何なのでしょうか?主に事務職へのキャリアチ...続きを見る
2023-04-03
パートの雇用保険とは?基礎知識や保険料の計算方法を解説
法律とお金
雇用保険とは、労働者の雇用の安定や福祉を充実させるためのものです。加入条件を知ると、パートでも対象となる...続きを見る
2025-09-29
なぜ通勤手当に課税されているの?通勤手当と税金の関係を解説
給与明細を見たときに「なぜ通勤手当に課税されているのだろう?」と感じたことのある人もいるでしょう。実は通...続きを見る
2025-09-26
闇バイトの見分け方は?「知らなかった」は通らない闇バイトの回避法
闇バイトは大きな社会問題の1つとなっており、一般的な仕事だと勘違いしていると、犯罪行為の加害者になってし...続きを見る
介護休暇中に給与は支給される?お金をもらえるケースや金額を紹介
家族の介護のために介護休暇を取得しようと考えている場合、給与が支給されるのかどうかは気になる点です。給与...続きを見る
社会保険と国民保険はどちらが得?制度の内容や保険料を比較しよう
就職・退職・雇用形態の変化などがあると、「社会保険と国民保険のどちらに加入するか」の選択を迫られます。社...続きを見る
再就職したら健康保険はどうする?切り替え方や注意点について解説
再就職したら、健康保険の切り替えが必要です。しかし、どのような手続きをすればよいかよく分からない人も多い...続きを見る
年収から引かれる税金はいくら?手取りや所得税の計算方法を解説
収入を増やしたいのなら、年収別の税金や社会保険料を把握することから始めましょう。手取りのイメージが湧くた...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です