、小さい子どもがいる・妊娠中のため受験自体は数年後にしようと思います。 その場合、今から少しずつだけ基礎の教科書などを読んでいくとして、安い中古のやつ(何年も前のやつではなく、最新版ではないけどなるべく新しめ)でもいいでしょうか?本格的に勉強する時には最新版を買おうと思います。 簿記2級は2018年に取得、一応4年ほど正社員で経理やってましたが資料作成メインなのであまり実務はやってなく、1級を2022〜3年ごろ教科書一式買って1〜2周だけした程度の知識です。少しずつ復習兼ねて隙間時間などにペラペラ読んだり余裕があれば基礎問題を解いたりしていこうと思っています。
解決済み
ト)を評価しますよね?わからないのが為替予約勘定です。 ①為替予約/為替差損益 または ②為替差損益/為替予約 これらの仕訳は①なら当初予約した額よりさらに予約額が増加した。 ②なら当初より予約額が減少した。 みたいなイメージですか。 売買有価証券の期末評価みたいな感じでしょうか
回答受付中
1にリース料を支払っているということは前払いですよね? リース資産計上額は375000+375000×6.6014になるのではないですか? しかしこの問題は後払いの処理で375000×7.4720をしています。 リース債務は支払い分全額減っているので前払いではあると思います。 リース期間は8年ですよね?前払いなら7回の年金原価計数を使えばいいのではないですか? 1回目の年金原価計数が1だから一つ後ろにズレるというような認識でしょうか?
しないのは何故でしょうか。 添付写真は参考書のある問題の解答ですが(税率40%)、 のれん償却に税効果を考慮しないので税金等調査前当期純利益と法人税等の額が合わなくなっています。 (連結ののれん償却費用がすべて当期純利益からのマイナスになっている) ご回答、よろしくお願い致します。
か? また、オススメの通信講座や勉強方法も教えてください。 税理士事務所で6年間働いていたので、少しだけ知識がありますが、資格は簿記二級のみで、少し忘れてきてしまっています。 年齢は26歳で、結婚をしており普段は仕事と家事をしているので平日の勉強時間は1時間半ぐらいしか取れません。 一度理解すると忘れにくいですが、そもそもの理解力がなく、市販の教科書を見てもよく分からなかったので結局新品状態のまま置いてあったり、問題集の解説読んでも分からず解決しないまま他の問題を解いてまた間違えてといったレベルでしたが、試験ギリギリでふくしままさゆきさんの解説動画に出会い、数日でほとんど理解できて98点で合格できたので、人によって合う合わないもあるかもしれませんが、なるべく分かりやすい通信講座を受けたいです。
会計処理が未処理だった。 冷静にやれば 当座預金11,200/売掛金11,200 とできますが、 自分は 売掛金11,200/売上 11,200 としてしまいました。 毎回、テストや時間を測ってやるとこうなることが多いです。どうしたら良いでしょうか? 問題文を処理しきれてないのでしょうか?どうやったら処理が速くなりますか?もちろん、たくさんやるのは前提ですが他の手段として何をやったら対策になりますか?
)がわかりません 後TBを作る際には、一般販売の分の売上原価だけを集計するのではないでしょうか? A商品の売上原価 90,750 B商品の売上原価 177,000 合計 267,750 ・前TBに本店仕入という勘定科目を確認 ・相殺消去は本支店合併財務諸表を作るときだけ ・後TBはまだ相殺消去はしない という理由から後TBでは、本店仕入を独立して表示するのではないかと考えました。
回答終了
のである。当期において従業員に対し賞与を支給したがその全額を給料手当として処理している。 読み解く際、 1.賞与額全額を給料とした 2.給料の全額が賞与 の二つの考えがでました。合ってるのは1です。 なぜでしょうか?常識的に考えると1がほとんどだと思いますが、2のような例外だってあるかもしれません。 どう読み解けば1のような考え方だと気づけるのでしょうか?よろしくお願いします
門学生で簿記論を勉強をしています。試験は来年です。 ①仕訳は頭の中でやるのですか? 固定資産の売却、除却や修正等でもですか? 仕訳が3行とかになるときついです。 ②テクニック的なことはありますか? ③問題文はどのくらい注意して読んでますか? 簿記2級まではざっくりとした読みで注意はあまりしてませんでしたが、簿記論になると「当社振出手形」を 「他社振出手形」と勘違いが起きます。何か対策とかありませんか? ④勉強のやり方ですが、理解→暗記なのか、暗記→理解どちらが簿記論の場合良いのでしょうか。自分は理解→暗記で頑張ってましたが、効率が悪い感じがします。 なぜなら、とことん追求してしまうからです。これは資格取得には悪いやり方でしょうか。 ⑤問題が完璧にできる状態とはどんな状態を指すのでしょうか。その問題の癖や特有のキーワードがすぐ発見できて、基本仕訳がパッと思いつく感じでしょうか。 今の状態は、 問題見る→印つける→イメージが湧く→仕訳→理屈的に考える(こういう場合は、こんな背景あるから、、みたいな確かめみたいなかんじです。) 工程が多いでしょうか。 ⑥アドバイス、何かやっていたことがあれば教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
向上が考えられるなら付随費用を含めるのはわかります。以下がわかりません。 ①ソフトウェア購入費用 520,000 ②導入に必要な設定作業費用 30,000 ③データ移行費用 28,000 ④利用のための研修費用 42,000 答えは①+② ①は確実に収益の向上が考えられるためわかります。 ②、③、④どれも収益の向上が考えれるように見えます。 よくわかりません。よろしくお願いします
1~10件 / 7,087件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
事務職におすすめの資格6選。転職前に取得しておきたい資格とは
仕事を知る
未経験から事務職を目指すにあたって、持っておいた方がよい資格は何なのでしょうか?主に事務職へのキャリアチ...続きを見る
2023-04-03
パートの雇用保険とは?基礎知識や保険料の計算方法を解説
法律とお金
雇用保険とは、労働者の雇用の安定や福祉を充実させるためのものです。加入条件を知ると、パートでも対象となる...続きを見る
2025-09-29
なぜ通勤手当に課税されているの?通勤手当と税金の関係を解説
給与明細を見たときに「なぜ通勤手当に課税されているのだろう?」と感じたことのある人もいるでしょう。実は通...続きを見る
2025-09-26
闇バイトの見分け方は?「知らなかった」は通らない闇バイトの回避法
闇バイトは大きな社会問題の1つとなっており、一般的な仕事だと勘違いしていると、犯罪行為の加害者になってし...続きを見る
介護休暇中に給与は支給される?お金をもらえるケースや金額を紹介
家族の介護のために介護休暇を取得しようと考えている場合、給与が支給されるのかどうかは気になる点です。給与...続きを見る
社会保険と国民保険はどちらが得?制度の内容や保険料を比較しよう
就職・退職・雇用形態の変化などがあると、「社会保険と国民保険のどちらに加入するか」の選択を迫られます。社...続きを見る
再就職したら健康保険はどうする?切り替え方や注意点について解説
再就職したら、健康保険の切り替えが必要です。しかし、どのような手続きをすればよいかよく分からない人も多い...続きを見る
年収から引かれる税金はいくら?手取りや所得税の計算方法を解説
収入を増やしたいのなら、年収別の税金や社会保険料を把握することから始めましょう。手取りのイメージが湧くた...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です