なりましたが、総合問題、過去問などの応用的な問題はあまり解けません。 そこで2つ質問させてください。 (1)本番の応用的な問題を解くためには、総合問題や過去問を繰り返し解いて完璧にするという認識で合っていますか?(捨て問は除く) (2)以下に記載する今の勉強法はよくないでしょうか? この勉強法に変えることで得点は伸びてきてはいますが、2〜3月20点台→6〜7月40点台と劇的には点数が上がっていない状態です。 今の勉強法は ①総合問題・過去問を解く ②間違えた問題の原因を割り出して対策を練る(ケアレスミス、うろ覚えなど) ③間違えた問題と同じようなものを個別問題で解く ④①の総合問題・過去問で間違えた問題を再度解き直す この繰り返しです。 簿記論や財務諸表論の合格を勝ち取った皆様にぜひお聞きしたいので、もしよろしければご回答よろしくお願いいたします。
解決済み
。 私が現在考えている学習フローについて今回のご相談で知見ある方にご意見とアドバイスを頂きたいです。 【現在の立ち位置】 2024年9月前半現在、日商簿記1級の商業簿記、会計学の学習中。 受験範囲の内1/3学習完了。11月までに全ての1級学習範囲(商業、会計のみ)完了予定。 11月までのレベル感として例題レベル基本問題完了。実践式基本問題を1周完了予定。 (CPAラーニングにて上記の学習中) 社会人、平日学習2時間、休日6〜8時間。今年の3月に日商簿記2級を取得済。 【私が考えている8月までのロードマップ】 (簿記論) 2024年11月までに日商簿記1級の学習範囲と基本問題読解の完成。 2025年1月までに日商簿記1級の本試験レベル問題読解の完成に近づける。また基本問題を徹底復習。 2025年2月〜4月まで簿記論の個別問題、総合問題等の問題周着手(TAC出版の問題集を利用予定)。また日商簿記1級では出ない且つ簿記論でしか出ない論点の学習→基本問題の定着。 2025年5月〜直前は本試験予想や模擬試験、過去問を実施。 *スタディングの簿財パックを購入予定しております、簿記論特有の学習項目や簿記論特有の問題形式慣れの為に利用しようと考えています。 (財務諸表論) 10月よりスタディングにてコツコツ学習(学習のウェイトは8〜9割簿記論)を検討。 2025年2月より学習ウェイトを引き上げ、簿記論と50%ずつを検討。 同じく5月より予想問題、模擬問題、過去問実施。 【欲しいアドバイス】 【簿記論について】 1、日商簿記1級学習後、必要なところだけをオンライン講座(スタディング)で賄うという計画はどう思われますか? CPAラーニングという無料の簿記学習サイトで1級論点を学んでいますがとても分かりやすいですし、すでに1/3学習済みでしたので出来ればこのまま必要な学習はここで済ませ、よく耳にする簿記論特有の個別論点や問題傾向などだけを吸収したいと考えてます。 スタディングというオンラインスクールで正直、論点学習をもう一度するのは時間の無駄かなと。 2、学習計画そのものについてどう思われますか? 進捗通りであれば簿記論戦えますか?それともそれぞれのタイミングでこうしたほうがいい、ああしたほうがいいなどありますか? 【財務諸表論】 こちらに関してはそもそもで、この学習計画全体についてどう思われますか?。 学習のウェイト10月〜と2月〜とで根拠無き学習計画立ててます。 正直、財務諸表論の学習ボリューム分かっていないのでアドバイス欲しいです。
入割引が行われているが、(借)買掛金/(貸)仕入 100」として処理している。 この問題における修正の仕訳として「仕入/仕入割引 100」と処理するのはわかるのですが、 なぜこの100円を期末商品棚卸高に含めて計算するのでしょうか? ご回答のほどよろしくお願いいたします。
etassets2 ↑こちらのサイトで詳しく説明されていたのですが、のれん等調整額の影響額を出す際に下記の説明がありました。 資本等金額=資本金+資本準備金+利益準備金 のれん等調整額=のれん×0.5+繰延資産 (いずれも前期末時点でのB/Sの金額によります。) いずれも分配時の数字ではなく、前期末時点の数字を使うのはなぜでしょう? また、簿記論の過去問第69回 第一問の問2⑨では期末日における純資産額を用いて計算がされていたため、なおさら混乱しています。 恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
質問です。 仕訳が (借)売上戻り (貸)返金負債 返品資産 仕入 となっていますが、なぜ商品ではなく仕入勘定で処理するのか教えてください。 問題文に「予想される返品高については、帳簿上、控除的評価勘定で処理するものとする。」とあるからですか?
回答終了
格しており 家の事情で高卒なので会計事務所に勤務しながら 税理士補助 会計補助として働いてますが 勤務先の税理士の先生がかっこよくて 税理士になるのを諦めれません。 ただ1人で子供を育てているので まとまった時間が取りにくい事もあって 勉強するなら関連性が高いものから勉強して 国家資格へと移っていきたいと考えてます。 2級も独学で勉強しましたので、1級も独学で 初めて見ようと考えてます。
簿記論、財務諸表論についての質問です。 以下のテキストは理論を覚える上で役に立ちますか??
が当期に商品70,000円(原価)を自家消費している」とあって、答えには「(借)資本金(引出金などの科目も可)/(借)仕入」と記載があるのですが、 資本金や引出金ではなく「事業主借」「事業主貸」を使ってもいいのでしょうか?
。 事務等の職務経験はありませんが パートナーが自営業でしたので多少の経営知識はあります。 それが活かせる場として会計事務所が真っ先に浮かびましたが、 基本的な知識や資格がないため 基礎である簿記の科目合格等を目指すべきかと思っています。 ただ税理士補助で未経験者となると 私の地域ではそれなりに枠が狭く 受け入れて頂ける場所が少ないので 万が一不採用になった場合 簿記論の科目合格が他の仕事で生きるのか 詳しい方に是非ご意見をお願いします また、初めから税理士資格ではなく 事務職に有利な資格を取った方が効率的であるだとか その他の職の方が経験を活かせると思うなど 様々な角度からのアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。
は、 繰越商品 32,000 繰越試用品 14,400 仕入 305,800 です。 ご教授ください。 よろしくお願いします
1~10件 / 6,586件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
事務職におすすめの資格6選。転職前に取得しておきたい資格とは
仕事を知る
未経験から事務職を目指すにあたって、持っておいた方がよい資格は何なのでしょうか?主に事務職へのキャリアチ...続きを見る
2023-04-03
料理長に必要とされるスキル・資質は?やりがいや大変なところも解説
料理長は、レストランやホテルなどの調理場の責任者として、料理の品質を維持し、スタッフを指導する重要なポジ...続きを見る
2024-11-13
花農家とは?主な仕事内容や年収、目指す方法も紹介
農家の中でも「花」に特化した「花農家」は、どのような職業なのでしょうか?基本的な仕事内容や、年収について...続きを見る
美術館スタッフの仕事内容とは?資格なしで働ける職種や面接のコツも
美術館スタッフの魅力は、美術作品に囲まれながら仕事ができることです。学芸員や司書がメジャーですが、特別な...続きを見る
企業保健師になるには?必要なスキルや条件、仕事内容をチェック
企業保健師とは一般企業で勤務する保健師のことで、正式には産業保健師といいます。従業員の健康管理に携わる仕...続きを見る
福祉ネイリストとは?働き方や将来性、相性の良い資格を紹介
高齢化が進む日本において、高齢者を対象とする美容サービスの需要が高まっています。「福祉ネイリスト」もその...続きを見る
産婦人科看護師の役割とは?仕事内容・年収・活躍の場を紹介
産婦人科看護師の役割や仕事内容は、他の診療科目とどのような違いがあるのでしょうか?産婦人科看護師が担う一...続きを見る
介護助手はどのような仕事?仕事内容や資格の有無など基本知識を紹介
介護業界において、介護助手は現場を支える大切な職種です。介護助手として働く上で、知っておきたい情報を紹介...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です