解決済み
介護職員さんで、新人の指導をされた経験のある方、回答よろしくお願いいたします。 私は介護歴4ヶ月(施設としては2箇所目で、現在の施設では入って一週間です)の新人です。現在、ユニット型特養で働いております。 リーダーについて、今はご利用者様とのコミュニケーションをメインに、一日の流れ、職員の動きを覚えているところです。 1日の終わりに質問できる時間があるので、途中メモっていた質問をするのですが、 「今はまだそんなこと覚えなくていいから。聞かなくていいから」 と言われます。 私としては、独り立ちしたときに、聞いておきたい、分かっておきたいことが色々有り、 それで質問しているわけですが、そういうふうに言われてしまうと、 「じゃあ、今私がすべき質問っていったいなんなの?!」 って思うのです。 新人っぽい質問ってどんなのですか? 疑問に思ったことを聞けないことが、とってもストレスです。 今の時期は、介護の基礎や流れよりも、ご利用者様の情報の把握や、コミュニケーションが大事ってことも理解してます。 午前中いっぱいは、コミュニケーションの時間とし、各ご利用者様の居室を周り、お話を伺ったりしてます。 でも、仕事の流れのことも、いずれは頭に入れなくてはならないこと。それがいけないのでしょうか。 指導員が望む、この時期の質問って、具体的にはどういうものですか?
693閲覧
この質問で書かれていることをそのまま(言葉は直さないといけないですが)指導係さん(リーダーさんですね)に相談されてはいかがですか? 介護には色んな業界から、いろんな年齢層の方が流れ込んできており、さまざまな考え方をもってお仕事をされています。社会的に理想の介護はあれど、現状の人数や施設設備など今ある課題の中で、各施設がんばっていると思います。新人教育もその一環。100人リーダーがいればそれぞれ1人1人リーダーの考え方の傾向や教え方も違います。 でも、リーダーは考えて自分の仕事をしているだけでは役割として不足しています。その自分の考えをもとに下の人にどうやってついてきてもらえるか、考え方を伝えて行動してもらうかというのがとても大事です。 質問者さんが「じゃあ、今私がすべき質問っていったいなんなの?!」って感じるということはそのリーダーさんは ●新人研修(ひとりだちまで)の流れを伝えてない。 ●業務の指導はどの時点でするのか伝えてない。 ●1日1日新人と指導係で振り返りが十分でない。 ●一方通行コミュニケーションで終わっている。双方向コミュニケーションができていない。信頼関係ができていない。 だからこんな知恵袋で質問されているのではないでしょうか。 介護4か月と書かれていますが、ほかの仕事はされたことはありませんか?バイトでもいいのですが。ともかく新人はとくに【報告・連絡・相談】ができることにつきます。社内で解決しない、話し合っても納得ができないうえで知恵袋を活用されるのは意義があると思うのですが、話し合ってもいないのに自分の考えだけでの質問は、これは残念ながら【愚痴】になってしまうんですね。 ●せっかく疑問点や改善点をもっているのですから、1日のはじめにあなたから今日学びたい目標を伝えてはどうですか? わたしも施設は2つ目ですが(介護は4年目)、どちらの施設でも新人はそうやっています。それを朝礼で全職員向けに発信することで、この子は今日これが課題なんだなー、一緒に立ち会うことがあればこれを伝えればいいんだなって他の職員も意識できます。 ●また、休憩時間他の職員さんと話をして新人時代のことをきいてみたり、今自分が不安なこと(リーダーに関する愚痴は厳禁。仕事内容のことで)を質問してもいいと思います。リーダーとは違う意見がきけたり、経験談がきけると思います。°
質問者さんの働いている施設には新人指導マニュアルのようなものはないのでしょうか? 指導のしかたが徹底されているとはとても思えないのですが。 質問者さんのいう「指導者の望む質問」、というのはその指導者によって違ってくるでしょうから、正解というものはありません。 指導する立場からすると、基本的に「新人さんはどんなささいな、小さなことでも、疑問に思うことがあればいつでも質問してください。介助のしかたでもコミュニケーションに関することでもなんでもかまいません。同じ質問でも気にすることなく、覚えるまでどんどん質問してください」ですね。 新人の時にしか聞けないことも多いので、「今はまだそんなこと覚えなくていいから。聞かなくていいから」はまずないですね。 「そんなに質問して全部覚えられる?」という意味で言っているのかもしれませんが、かえってリーダーが質問に答えられないから言っているのかな?と思ってしまいます。 新人さんの指導の際は出勤時に新人さんに前日にどんなことをしたか、本日はどんなことを学びたいのかを確認、それに基づいて本日の指導のしかたを考え、新人さんと本日の動きの確認をします。 ちなみに、職場に新人指導マニュアルのほか、新人さんの指導引き継ぎ表があり(その日の新人さん担当職員が記入)、前日に新人さんがどんなことをしたかがわかるようになっているので、それも参考にします。 その後朝礼やミーティングなど(出勤時間により異なる)で他の職員さんに対して新人さんの本日の動きの予定発表及び他の職員さんの協力が必要な場合はその要請をします。 新人さんには質問は浮かんだその時にしてもらうほか、1日の終わりだけでなく一つ一つの介助ごとにも質問の時間をつくっています。 新人さんがその日に質問したいことがなくなるのが指導者としての理想です。 指導はこのようにしていますが、質問者さんのところのように、質問してもリーダーが教えてくれないのであれば他の職員さんに聞くしかないですね。 新人さんのほうから改善を訴えてみても職場の人間関係が悪くなるだけのような気もしますし。 質問に答えてくれる、比較的話しかけやすい先輩を探してみるのが良いのではないでしょう。
特養に勤務しています。 1週間もコミュニケーションを中心に指導されるだなんて、 とても良い施設に思えます。 よほどコミュニケーションを大切にされているのだなぁと感じられます。 きっとリーダーさんは、まず利用者様と向き合って欲しいのではないでしょうか。 早く業務を覚えたいとはやる貴方のお気持ちはよくわかります。 ただ、職場やリーダーの方針を察することは コミュニケーションという点において 利用者様と接するのと変わりありません。 「私は」「私が」でなく「相手は?」と介護に携わっていたら出来るはずです。 指導方法は十人十色です。 そのリーダーさんは教科書(たとえとして)の1ページから順に丁寧に指導されるのでしょう。貴方は10ページの質問をされた。10ページはその時指導するから、まずは1ページと向き合いなさいということでは。 質問自体の答えにはなっていませんね。 「指導員が望む、この時期の質問って、具体的にはどういうものですか? 」 ということですが、 特にこういう質問をして欲しい、して欲しくないはありません。 私が貴方から質問を受けたとして、 私は答えるでしょうが、 順番にゆっくり覚えて貰えばいいとも言うでしょう。
< 質問に関する求人 >
介護職(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る