教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業保険の受給について質問します。

失業保険の受給について質問します。今の会社では、6年間働いた契約社員です。 5月31日で退職します。結婚しますので、自己都合です。 今の会社にはもともと派遣社員として働いていましたが、派遣法や派遣切りだと騒がれた時から、派遣から直接雇用に切り替えられ、派遣社員としては4年間、契約社員としては2年間働きました。 ①この場合離職票は、派遣会社ではなく、今の会社の人事部へ申し立てればよろしいですか? ②結婚で退職しますので、失業保険の需給は3か月後からになると思うのですが、その間、ずっと扶養には入らないほうがいいということでしょうか? ③退職後は、(すぐにでも)また派遣会社に戻り、短期や単発の仕事をしたいと思います。 この場合は、失業保険は受給できませんか? 3か月間、無職でいないといけないのでしょうか?(就活の報告をハローワークにするということは知っております) ④また今後は、長期、フルタイムで働く予定はありませんので、夫の扶養に入りたいのですが、どのタイミングでどのように加入するのでしょうか? 扶養に入らず、派遣会社へ問い合わせたほうが無難でしょうか? ⑤国民健康保険・社会保険などもほとんどよくわかっておりませんので、どうしたらよいものか、悩んでいます。 どなたか教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願い致します。

補足

入籍は6月末ですので、まだ未婚の状態です。

続きを読む

662閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ①直接雇用の契約社員であれば、派遣会社は関係ないと思います。 離職前2年間で賃金が支払われた日(有給休暇の取得を含む。またこれを賃金支払基礎日数と言います)が11日以上ある月が12か月以上あるという要件を契約社員として就業していた期間内で満たせていれば、今の会社の総務だか人事だかに請求してください。 ②本来であれば、扶養に入る=養ってもらう=就労する気はない、となるので、扶養に入って失業給付の受給申請をすると「就労する意思がないのに失業給付を受給しようとした」ということになり、詐欺未遂が成立します。ですが、そんな正論をいくらぶっこいても、社労士のHPではどこでも、給付対象期間が始まる前までは扶養に入っていい、と言ってるので、とりあえず給付対象期間が始まるまでは扶養に入っていてもよさそうです。ただし、正しい手続きを取る政府管掌の健康保険組合・協会では「失業給付を受給するのであれば、少なくても給付が終わるまでは扶養に入れない」という対応をしてくるところもあります。いずれにせよ、5月末で離職をして入籍するまでの間に一緒に住むとかしていなければ事実婚にもならないですし、婚姻関係にはないので、国保に切り替えるか任意継続するかしか道はないでしょう。親御さんの扶養に一時的に入るという手もなくはないですが。 ③派遣会社に戻って、すぐに希望する職が見つかり、それも途切れることなく次から次へと渡り歩けるのであれば、失業給付の受給申請をしても、おっしゃる通り申請した日を含めた7日間の待期期間と待期期間満了後の給付制限期間中は基本手当の支給はないですし、1年を超える雇用の見込みがない職を転々とするとなると、再就職手当も申請できないので、受給できるのは就業手当くらいで、それも就業した日数分、通常支払われる基本手当の30%しか受け取れないので、あまり意味はないかと。それよりも、短気でも雇用保険に適用される労働条件で就労するのであれば、失業給付の受給申請はせずに、そのままにしておいた方が、結婚されて、妊娠・出産と言うことになった時に、条件によっては離職時の年齢と所定給付日数を決める被保険者期間(算定基礎期間)が長ければ所定給付日数の加算もあり得るので、何もしない方が良いかもしれません。 失業給付は受給申請をして、1円も受給しなかった場合、受給資格の有無を決める被保険者期間は一旦リセットされます。受給していなくてもリセットされるので、次に受給が可能になるのは少なくても正当な理由がある自己都合により退職した場合の受給要件となる、離職前1年間で賃金支払基礎日数が11日以上ある月が6か月以上ある、と言う条件を満たさなければならなくなります。正当な理由のない自己都合により退職する場合は①の条件を満たさなければ受給できないですから、わずかな就業手当を受給するよりも、何かのっぴきならないことが起こった時の保険としては申請しない方が良いかもしれません。 ④②の通りです。 ⑤事実婚であれば扶養に入ることも可能ですが、入籍が6月末で、それまでの間一緒に暮らすということでなければ、国保へ切り替えるか任意継続をするかのどちらかでしょう。在職中に入籍してしまえば、離職後には離職票などの公式な書類の氏名等も同じになるので、6月末の入籍に固執しないのであれば、在職中に入籍してしまい、総務やら人事やらで手続きをしてしまった方が面倒が少ないように思えます。仕事上では退職するまで旧姓で通してしまえばいいですし。在職中に入籍すれば祝い金も出るかもしれないですしね。 てなところでしょうか?

  • marie_white_catさん ①について 離職票は現在の会社に請求してください。(普通は退職後2週間くらいかかります) ②について 3年未満の契約社員ですから期間満了なら自己都合でやめても給付制限3ヶ月はありませんから、申請後1ヶ月くらいで受給開始になります。 ③について 元の会社に戻る場合は「再就職手当」は受給できませんが失業給付だけは受給できます。前述の通り給付制限はありません。 ④について どのタイミングで加入とは何に加入ですか?質問の意味がわかりません。 ⑤について 健康保険の扶養については旦那さんが加入してい組合によって違いがあります。 会社の健康保険組合なら厳しいことを言う場合があります。ハローワークに申請したときから受給終了までは扶養には入れないとか 言う場合もあり、協会けんぽの場合は基本手当が3612円以上(総収入が13万5千円以上なら3612円以上になります)なら扶養にはいれないと言う場合がほとんどで、支給期間だけという場合が多いです。いずれにしても加入健保によって違いますから保険者に確認が必要です。 その扶養に入れない期間は市役所で国保に加入することが必要です。(離職票の写し、又は健康保険資格喪失証明書が必要)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

単発(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる