教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師の方、薬学生の方に質問です。

薬剤師の方、薬学生の方に質問です。私は、現在薬学部の5年生で、現在就活中です。 今、進路にとても悩んでいます。 私は以前までは、病院に行こうと考えていました。 その理由は、せっかく6年間も勉強したんだし、病院は若いうちにしか働けないから…という安易な考えでした。 しかし、最近自分が一番やりたいことは何だろうと考えたとき、 健康な人、健康に不安に思っている人、病気の人まで幅広くサポートしてあげたい。 薬についてだけ教えるのではなく、生活面などのことも踏まえて患者さんに教えてあげたいと思うようになりました。 また、これからセルフメディケーションも進んでいくので、OTCについてもきちんと勉強したいと思っています。 かっこよく言うわけではありませんが、自分の薬剤師免許を生かして地域の人たちの健康に貢献できたらとても理想です。 そうすると、私のやりたいことは薬局やドラッグストアだ…と思いました。 でも友達が、「薬局やドラッグストアは今の時期ではないかな…」という意見や先輩が「始めは病院かな…」と話しているのを聞いてしまって、だいぶ悩みます。 ただ、病院実習をしたとき、平均在院日数が短くなっているので、患者さんに1回会って、次はもう退院していた…ということがたくさんあったりで患者さんの顔を覚えていなかったんです。私は、きちんと患者さんと関わっていきたいとも思うので、薬局やドラッグストアがいいと考えています。 長くなりましたが、現場で働いている薬剤師の方や同じ薬学生にぜひ意見をいただきたいです。 やはり始めは病院ですか? 自分のやりたいと思っていることをやったほうがよいと思いますか?

続きを読む

12,452閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    私は大学院卒業後、病院を経て、今は調剤薬局で働いています。院生時代は、研究の傍ら、バイトですが、調剤薬局併設ではないドラッグストアでOTC販売もしていました。 各分野で働いてみて、医療用医薬品について、一番学べるのは、調剤薬局だと思います。私が勤めていた病院が、かなり大きい病院であったせいもあり、やはり、特定の分野しか学べず、全体を見ることができないため、自分の仕事の範囲外の業務内容、薬は接することがないので、なかなかその薬の勉強をする機会がありません。調剤薬局へ転職して、多くの薬に接することができることに気づきました。門前薬局でさえも、たまには他院からの処方箋持ち込みがあり、自分の知らない薬に出会え、日々、知識が増えていきます。また、調剤薬局は薬剤師の数も少ないため、すべての処方箋に自分がかかわろうとすれば、かかわれます。デメリットとすれば、注射薬は、病院でしか学べません。また、患者は薬局では詳しい病態は説明しませんし、カルテが見れないので、客観的なデータが見れないこともあり、病態が勉強できません。ただ、最初から、病院に行かなければ、病院では働けないというのは間違いです。働けると思います。私は、注射薬以外でいえば、調剤薬局薬剤師のほうが、薬だけの知識では、詳しいのではと思っています。 上で、話してきたことは、大病院でのことであって、中小病院では違うのかもしれません。いつからでも、やる気さえあれば、中途でどこでも行けると思うので、行きたいとこに行くのでいいと思います。ただ、結婚して、子供ができ、家庭がある場合は、調剤薬局から、病院へは所得的に無理だと思います。自分はそのために、病院から薬局に移りました。 また、ドラッグストアの場合は、PBの販売や、コンドロイチン、飲むヒアルロン酸など、絶対に効かないと思っていても、上からの指示で嘘をついて、売らなくちゃいけない時に、心が痛みます。ただ、OTCの経験は、多くの場面で、今まで役立ちました。せっかく、ドラッグストア、調剤薬局に就職するのであれば、併設がいいのではと思います。多くのことを経験できます。 あとは、研究がしたい、論文が書きたい場合は、病院でしか、先ほど言った客観的データが少ないため、大変な気がします。ただ、私はやり方次第で薬局でも、ドラッグストアでも論文の執筆、研究はできると思いますが。 よく、考えて、行きたいところに行くのでいいと思います。結局、どこ行っても、この薬剤師という仕事は、サボろうとすればサボれて、上に行こうとすれば、どこからでも上に行けると思います。学部卒でも、頑張り次第で院卒を知識量で抜くことは可能だと思います。要は、どこに行っても向上心と頑張り次第です。さらに、よく言う人がいますが、ドラッグストアの薬剤師は薬を知らないアホというのは、偏見だと思います。ドラッグストアにも博士卒はいます。私の知り合いは修士卒から、ドラッグストアに行きました。日々の業務に追われ、利潤追求のため、売りたくない薬を売りながらでも、しかし、見方によっては研究などやれることも多いようです。 どこに行っても、やり方次第で楽しいと思います。 就活頑張ってください。応援しています。

    2人が参考になると回答しました

  • 意外かもしれませんが、私はまずMRをおすすめします。 MRになり、業界全体のことをしっかり学ぶ。礼儀作法もたたき込まれる。病気のことや治療法、医師がどういう意図で薬を投与するのかなども医師と仲良くなれるので医師より色々教えて頂けます。 ただ、欠点は自社製品の分野だけに詳しくなってしまうので、あらゆる分野の薬を出しているT社D社などがおすすめです。 その後、調剤薬局に転職され、在宅医療、老人施設訪問などを通して地域医療に貢献されるのはいかがでしょうか? 私の薬局では、病院から転職してきた薬剤師、調剤薬局一筋の薬剤師、MRからの転職といますが、総合的に使えて患者さんの受けがよいのはMRからの転職薬剤師です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • まずは医療用医薬品の知識をつけるため、病院がいいと思います。 学生の知識も抜けないうちが絶対です。 ドラッグストアの薬剤師なんて、薬の知識無いですよ。 薬とは無関係の雑用ばっかりですよ。 朝、トラックで運ばれる発注した品々(薬だけでなく洗剤とか商品すべて)を棚に並べる。 値札を作る。毎月売らなくてはならない医薬品のノルマがあるお店なら、それをひたすら販売する チェーンの店なら、自社ブランドがあって、そこから類似医薬品を作って販売してます。 それをメインに売らなくちゃいけなかったりで、あなたの思うようなサポートはできないかもしれませんね。 風邪の時期になれば、本社からリストが送られてくるので、その中から売らなくちゃいけないものをピックアップして売り場を作ります。 自分の進めたもので患者が治る喜びが感じられるかもしれませんが、市販薬なんて、どれでも一緒。 最終的にどれを進めるかは今月のノルマ、自社ブランドの製品かどうか、その辺の兼ね合いと相談です。 薬局によっては、提携というか力を入れている製薬会社とのつながりがあって、そこの商品をメインに売るところもあります。 私はドラッグストア→調剤薬局の順でしたが、先に調剤薬局で習得した知識があればもっとよかったなと思いました。 そしてもっと若いうちに病院も経験しておくんだったと思いました。 正直ドラッグストアは結婚後のパートくらいで十分です。

    続きを読む
  • >やはり始めは病院ですか? 自分のやりたいと思っていることをやったほうがよいと思いますか? 最初は病院がいいです。 薬局と病院じゃ、求められる知識量に雲泥の差があるんで、 最初から薬局とかドラッグストアで怠けると、 自分が何も知らない事を知らないまま、中身すっからかんの薬剤師が出来上がると思いますよ。 >私は、きちんと患者さんと関わっていきたいとも思うので、薬局やドラッグストアがいいと考えています。 尚更病院のほうがいいと思います。 ドラッグストアにはノルマの概念があるのであなたの発想だと多分後悔する。 会社として評価されるのは、お客さんに利益率のいい薬を多く売る薬剤師なので、 ある程度割り切らないと、医療と商売の矛盾で悩まされます。 薬局は、医師の下請けという小売業なので、あなたの想像するようなものとは少しずれてます。 薬局は病院よりも、医師>>>>>>>薬剤師という関係が如実になりますので、 生活指導・栄養指導等をしてたり、医師の方針と違う内容の服薬指導をしたら医師から凄いクレームが来ます。 医師と連携をとってもらえなくなると、薬局経営が成り立たなくなりますし、意外と自由な発言権はありません。 ただ、患者さんと関わりたいと思って病棟勤務しても、 看護師さんの1/10も関われないのが現実なので、悩まされるかもしれません。 ですが、本音であれこれ話が出来るのって病棟だったなと思うので、患者さんとの関わり重視なら なんだかんだで病院勤務をおすすめします。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

薬局(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる