教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一流企業に就職or在学中に公認会計士試験合格を目指す どちらを目指せばよいか迷っています。 できれば上記の方面に就職し…

一流企業に就職or在学中に公認会計士試験合格を目指す どちらを目指せばよいか迷っています。 できれば上記の方面に就職している方、回答よろしくお願いいたします。私は一浪し三流大学に通っている女性です。大学受験に失敗したので、今度(就職)は絶対に失敗しないように心に決めています。かなり真剣に悩んでいます。 <会計士をめざす理由> ・就活する際学歴が大きく関係してくることを考えると、実務経験を比較的重視する会計士の方がいいと思ったため ・転職の際にあったらいいかもしれない ・性別に関係なく自分の実力を評価される ・在学中合格を目指す理由は、三大監査法人に就職するには25歳まででないと就職が厳しいと書いてあったため(私の場合、大学卒業してから目指すとすると一発合格しないと無理) ・難関国家資格なため、ある程度評価されるかもしれない ・子供ができていったん家事に専念することになったとしても、また仕事に復帰できると書いてあったため <一流企業に就職を目指す理由> ・仮に会計士試験不合格で就活を選んだ場合、その時は大学三年生で就活に向けて頑張っている時期であるはず。大学一年~三年の間の大学の成績が就活で考慮された場合や、ゼミをとっていなかった場合のことを考えると就職が厳しいと思われるため ・大学生の間に資格等とっておきたい(パソコンの資格やTOEICや簿記2級、コミュニケーション能力を高めたい)、また、アルバイトをして社会性などを身に着けておきたい ・会計士就職難な今(もちろん企業に就職するのも困難になっていますが)、仮に会計士試験に合格しても就職できなかった場合のことを考えると、大学生活を捨ててまで(資格を取ったりアルバイトする時間がない)勉強に費やしたことに後悔すると思う また、在学中に会計士試験合格した方の大学との授業・勉強の両立(ex.定期試験の時だけ大学にいき、普段は大学へ行かずに専門学校で朝から晩まで勉強していた 等)や、大学生のうちでやっておくべきこと(会計士の方、企業に勤めていらっしゃる方)など、アドバイスも教えていただけたら嬉しいです。

補足

簿記は3級を学びましたが、不合格でした…。しかし、簿記のテキストを見てわからないことはありません(自分では自習時間が少なかったのだと思っています)。今は11月の試験に向けて2級の勉強もしています。 一流企業は、金融面でいえばみ○ほ銀行、三○東京U○Jあたりを想像しています。ほかには、東大、京大などの一流大学が多く就職している企業でしょうか。 (なんだか書いてみると、現実的ではないように思えてきました・・・)

続きを読む

2,872閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    とりあえず在学中の公認会計士合格目指せや。もし合格できたら一流企業就職の近道やしな。

    1人が参考になると回答しました

  • 会計士。 私は中堅私大卒ですが、在学中、共に勉強していた仲間が、一流国立に3年次 編入を果たしました。 そこでの試験科目は、小論文、会計学、TOEICでした。 会計学では周りの人間は簿記1級程度で、相手ではなかった、と。 TOEICは過去の合格者の最低点を下回っていたけど、合格しました。 編入後も会計士の勉強を続けています。 努力していればそこから新たな可能性も生まれるということです。 一流国立なら、大手都市銀行も手が届くでしょう。 それも、キャリアで採ってくれるでしょうから、 鬱や過労死もしなくて済むでしょう。 まぁ、対大多数では、上に行くのは難しいです。 ニッチな専門職に勝機ありといったとこでしょうか。 ただ、会計士試験は受からなければ、また受かっても今、実務経験が積めなく 試験合格者で止まってしまい、公認会計士になれないという問題があります。 会計士になれなければ税理士にもなれない。合格者だけでは職はなく 社会的地位もない。 ハイリスクな上、失敗すれば人生終わる可能性のあるものです。 あくまでも成功を掴める可能性の高いほうを挙げましたが、 一留して三流大、簿記3級落ちる、そういうことを踏まえて考えると 全力でやって、公務員くらいかな思います。 冷たく思われるかもしれませんが、名前や、見てくれに振り回され自分自身を見誤ると、 本当に取り返しのつかない事になります。

    続きを読む
  • 絶対 公認会計士 これはからは資格の時代ですよ。

  • 正直なところ、あまり現実的な選択ではないと思います。 現状で簿記3級に合格できないということは、大学生でありながら商業高校の生徒以下の知識しかない訳です。そこから、一気に難関試験に合格することは不可能とは言いませんが、可能性は限りなくゼロに近いと思います。 大学生活を捨てて、受験予備校に通い、毎日12時間×2年間勉強して試験に賭けるくらいでも、合格できたらラッキーです。 逆にそれだけやって合格できないと、大学の勉強もしていなし資格もないので就職できず、人生設計が狂うと思います。 パソコンの資格や簿記2級なんて、就職には役立ちません。toeicも最低でも700点くらいはないと評価されないでしょう。 会計士に合格したい、資格は欲しい、一流企業に就職したい、アルバイトをしたい、と欲しいものだらけですが、会計士を目指したら時間的に他のものはすべて捨てる覚悟が必要だと思います。一浪はともかく三流大学から一流企業に就職するのは、会計士に合格するより難しいかも知れません。偏差値の高い大学に通う者は、難しい入学試験に合格しただけの高い基礎学力があると雇う側は考えます。と言う訳で、一般的には、三流大学を主席卒業より一流大学をびりで卒業の方が社会的評価が高くなります。 否定的なことばかり書きましたが、もう一度現実を見直して、実現可能な人生設計をされた方が良いと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる