しました。 「公認会計士試験における簿記の内容の割合についてですが、どれくらいを占めていますでしょうか? 以前知恵袋で聞いた限りでは、3分の1以下ぐらい?とおっしゃっていた方がいらしたのですが、資格予備校によりますと公認会計士試験に合格するためには教材を床に積んで2.5~3メートルぐらいの高さになるぐらいの量をやらないといけないらしいのですが、そうしますとそのうち簿記が占める分量は80cmぐらいになると思うのですが、市販されている簿記の、3~1級の、教科書と問題集を積んでもそんな高さにならないと思うのですが、これはどう考えたら良いことなのでしょうか?」 すると以下のような回答がつきました。 「短答式試験では500点中簿記の計算が180点、理論が120点。残りの200点が簿記とは無関係な科目。論文式試験では、700点中300点を簿記が占める」 とのことですが、そうしますと単純計算で、短答式論文式全体でちょうど簿記は半分ぐらいの分量ということになりますので、簿記の分量は140cmぐらいの高さ分ということになると思うのですが、先程も申し上げましたように、市販されている簿記の、3~1級の、教科書と問題集を積んでも80cmにもならないと思うのですが、これはどういうことなのでしょうか?
解決済み
年5月短答に合格して論文は不合格だった30歳男性です。試験または無職専念受験を続けるべきか悩んでいます。 理由としては、勉強を続けるにつれて税理士の仕事の方により興味を持つようになったこと、私情で働けずパチプロで稼いでいた時期が長いため職歴もほとんどなく職歴をつけないともし監査法人を目指すとしても不利になるのではないかという懸念があることです。ただせっかく短答式に受かっているのもあってかなり悩んでいます。 ここで質問なのですが ①このまま働かず無職専念を続けてもBIG4をはじめとした監査法人に就職先はあるのでしょうか。実務経験が必要な資格なので登録できない可能性があると怖いです。 ②最終目標が独立税理士の場合、今からでもどこかの税理士事務所で働いた方が良いのでしょうか(経歴的に就職に壁があるのは分かっています)。税理士試験に切り替えた方がいいのか、はたまた税理士事務所で監査法人への転職が前提になる会計士の勉強を続けるのは懸命な判断なのでしょうか。 ③一般的に税理士事務所1年目の待遇で結婚生活と勉強の両立は難しいでしょうか。こんなことを言うのも良くないですが無資格だと薄給で残業多いイメージですし、特に私の経歴で今から入れる事務所に関してはその辺りは覚悟してます。 プライベートな話ですが30手前になる恋人を待たせているので気になります。社会経験も少なく周りに既婚者も少ないためイメージがつきにくく変な質問になってしまい申し訳ございません。 予備校にも相談はしているのですがやはり商売ですし信用しきれない点はあります。長い質問で申し訳ございませんが、回答よろしくお願いいたします。答えられる質問だけでもありがたいです。
回答受付中
きました。自分で言うのもなんですが自分は地頭が良い方です。 そのため定期テストなど前日や当日の朝にやればそこそこの点、教科によっては学年1位など取ることが出来ました。 また将来やりたいことは無く、ホワイト企業に務められれば良いとだけ思っている向上心もない人間ですので余計に努力は必要じゃありませんでした。 私は現在経営学部で簿記の講義を受けているのですが、先日そこの教授に個人的に呼び出されました。私はその講義に欠席を多くしており、課題も提出していなかったので怒られるのかなと思いました。一言目で言われた言葉は「楽して生きていきたい?」でした。はいと答えたら、なら公認会計士を目指しなさいと言われました。直前のテストが良い点であったため、才能があると評価したとのことでした。このように大人に言われることは今までも多くありました。 ただ、今努力したらあとが楽というのは大学受験でも言われていましたが、国立大学に行ったところでと確実性がなく惹かれませんでしたが公認会計士資格は少し惹かれてしまいました。 経営学部ですので公認会計士資格の存在はもちろん知っていたけれど、多くの勉強(努力)がいるということで自分には関係ないと考えていませんでした。 ただ教授にその言葉を言われた時、自分でも目指したら取れるのかと希望を感じてしまいました。 今まで努力をしてこなかったため、自分にこれから勉強をすることができないだろうと思ってしまいます。 それとは別に今まで努力してこなかったんだから、今こそすべき時なんじゃないかとも思っています。 私は恐らくこの知恵袋を通じて後押しして欲しいのだと思います。ただ厳しい言葉も受け止めたいので、よければ貴方ならどうするかなど意見をくれると嬉しいです。 拙い長文を読んでいただきありがとうございました。
す。 身内(アラサー)が、昨年末に日商簿記3級に合格してから簿記が面白くなったようで、今年の3月に2級にも合格しました。只今、11月の1級合格を目指して日々勉強しています。 今勤めている会社の業績が、近年芳しくないこともあり、この先の人生を考えた時に、何か国家資格を持っておいた方が良いかもしれない、その為に、公認会計士試験に挑戦しようと言い始めました。月から金まで働いている会社員、経理部で残業もそこそこにあります。本人は、自分が国内最高学府の理系出身で数学が得意、理屈っぽいので法律などにも抵抗がなく、働きながらでもどうにかなるんじゃ?と楽観的なのですが、私としては、調べた限りだと、無謀な気がしてなりません。やるのであれば、どこかのタイミングで仕事を辞めないと難しい、そして専念したところで受かる保証は無いので最悪路頭に迷うのではないかと思っています。 論文式試験の選択科目は、得意な数学を活かして統計学を選択し、他の科目への時間を捻出するつもりのようです。 挫折された方、合格された方、意見をお聞かせ願います。
目標に勉強していた者ですが、何回か模試を受けてみて手も足も出ないことに気がつきました。 まず結果としては、 財務会計論・・・計算はほとんどの問題で答えに辿り着かず、理論は半分ほど正解 企業法・・・平均40点 監査論・・・平均60点 所感としては、 財務会計論・・・それぞれの問題でどのような解き方で進めればいいかはなんとなく分かるが、条件が増えたりすると混乱してしまう 企業法・・・問題につき完全に理解してる肢が1つまたは2つで雰囲気で選んでしまうことが多い 監査論・・・「テキストに書いてあったような?」で正誤判定している 今年の4月から1,500時間ほど勉強してきており、ましてや財務会計論に多くの時間を割いてきたので、勉強の仕方が悪かったのかなとかなりショックを受けています。客観的に見て何がダメだと思いますか?ただの過去問形式の演習不足でしょうか?有識者の方、アドバイスよろしくお願いします。
学は東京経済に比べてネームバリューも良いのは事実です。しかし、公認会計士試験へのサポートが手薄な気がしています。比べて、東京経済は会計プロフェッショナルプログラムに所属することで提携の専門学校の学費が無償化になります。(実質東京経済の学費のみ) もちろん武蔵大学にはそのような制度はないので、自身でダブルスクールをしなくてはいけません。大学と専門を一緒にこなすのは余程のすごい人しかできないように思えます。到底自分は自信がありません。 東京経済は学校のバックアップがあるとは言え、武蔵大学同様、自身で学習を進めるダブルスクールなのかはわかりません。(東京経済の時間割が専門に通うことを考えてできているのか) 実際にどちらかに通っている方、もしくは有識者のご教授お待ちしています。 よろしくお願いします。
生なのですが、大学では倫理学を学びたく、興味のある学部は文学部です。 大学に行くことは前提で今まで自分の興味のあること、学びたい事で学部を考えていたのですが、将来を考えると、何か資格を取得して給料が良い仕事についた方が良いのではとも考え始めました。 今考えている選択肢としては、 興味のある文学部に進学→教職免許を取得、または予備校に通い公認会計士を目指す、 それか法学部に進学→司法試験合格を目指す の三通りです。 公認会計士や司法試験はとてつもない努力が必要で様々なサイトや動画を見て大変さを知りましたが片親で育てて貰っている母に安定した職や、収入が良いところに就職して安心してもらって恩返しがしたいので努力する覚悟はできています。 この三つの選択肢について難易度や就職、収入についてなどどのような物なのでも大丈夫なので意見を教えていただきたいです。 また、法学部に進学した際の学生の忙しさや生活等も教えていただけると嬉しいです。 よらしくお願いいたします。
いるのですが、なかなか内容が理解出来なくて苦しんでいます。 用語の意味や、文章内容がよくわからないので、どちらかというと勉強していて、きちんと理解しないまま丸暗記に走ってしまっています。それでも、内容をきちんと理解出来ていないので、印象に残らず、けっこう忘れてしまいます。知恵袋の方々によりますと、理解がまず出来ていないと記憶にも残りにくいそうですので。 資格予備校に質問して、わかるまで教えてもらえるでしょうか? 勉強量の総量の多さにも圧倒されているのですが、ここ3ヶ月以上勉強してきましたけれど、言葉の意味がよくわからない(どういう目的のための、どういう働きを持つ言葉なのかがまずあまりきちんと理解出来ない)というのがすごく多くて困っています。 26年8月の最終合格を目指しており、一応勉強開始からその頃までに7000時間以上の勉強時間を確保出来まして(労働時間の短い特殊な仕事をしております。予備校に通うお金の問題もありません)、大学も早慶以上のレベルの大学を出ておりますので、知恵袋の方々によりますと、この2つの条件で、勉強の仕方や内容に誤りがなければ合格出来る可能性はけっこうあり得るらしいのですが、簿記の勉強を3ヶ月以上もやって、正直2級の内容の勉強具合も全然中途半端なレベルですので、すごく焦っています。 某資格予備校によりますと、合格までに、積んで2.5~3メートルぐらいの高さになるぐらいの分量の教材をやらないといけないらしく、私は勉強時間とお金とやる気はあるのですが、理解に時間がかかってしまい、勉強の進み具合に遅れが生じてしまっています。元々記憶力もあまりいい方ではありませんので、理解のスピードを早めないと、大きく遅れを取ってしまいます。 資格予備校(大手の講座を近々受講予定です)がサルでもわかるレベルで教えてくれるな安心ですが、もしそうでない場合を危惧しております。質問したい数や量も多いのですが、全てきちんと面倒見て頂けますでしょうか? 少し前に、少しだけ司法試験の勉強をかじる程度だけやったことがあるのですが、法律の方がそれなりにけっこう内容を理解することが出来ましたので、それに比べて今回は文章内容の意味が理解しにくいので正直困っています。 ちなみに簿記の勉強の教材は、ネットスクール出版の「サクッとうかる」を使っているのですが、知恵袋の方によりますと、簿記の教科書の中ではこれはかなり易しい方であるとのことでしたので今使っているのですが、このレベルでも文章内容をきちんと理解できないというのはかなりまずいでしょうか? また、簿記でこれだけ手こずっているので、ほかの分野に入ってもやはり苦戦してしまうでしょうか? ちなみに人間の記憶力についての質問ですが、ある用語があって、その意味の説明が1~2行分あったとして、これらを覚えることだけに丸一日使えたとします。もちろん忘れる分量の問題もありますけれど、1日にいくつぐらい覚えられたら標準的なのでしょうか?忘れる分量も考えた方が良いとしますと、一週間では、意味内容含めて何語ぐらい覚えられるのが標準的でしょうか? 特に公認会計士試験合格者の方にお伺いしたいです。ご回答お待ち致しております。
dや教科書フルセットが1万から2万ぐらいまとめ売りしてますが あれ自分で見ながら勉強して受かると思いますか? 正直2年間専門学校に通った方が効率もいいし受かると思うんですけど あれだと3年も5年もかかってやっと受かるか 心が折れて諦めるしかないような気がします。 なお簿記1級に関しては既に取得済みです。
いたい何年間ぐらいで辞めて出ていくものなのでしょうか?特に40代になって初めて会計士をやり始めた場合を知りたいです。大手と中小とでも違ってきますでしょうか? そして、その他にはどんな働き方のスタイルがあって、始業時間と終業時間はそれぞれ何時ぐらいなのでしょうか? また、監査法人では時期によって残業が終電近くまで続くことがあるようなのですが、監査法人以外の働き方でも、残業がそれぐらい長く続く時期はあったりするのでしょうか? 何を知りたくてこのような質問をしているのかと言いますと、年間通して、丸1年間、残業含め平日必ず午後6時00頃には仕事を終えられる年というのを、数年間作りたいという目的がありまして、それで質問させて頂いた次第なのです。 ご回答よろしくお願い致します。
1~10件 / 29,632件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
公認会計士に向いている人とは?税理士との違いや生かせる強みを紹介
仕事を知る
公認会計士には向き・不向きがあり、誰もが容易に従事できる職業ではありません。会計・監査の仕事に向いている...続きを見る
2023-08-08
公認心理師とは?臨床心理士との違いや主な仕事内容、必要なスキル
公認心理師は、心理職のスペシャリストとしてさまざまな業務に携わります。資格を取得して転職しようと考えてい...続きを見る
2023-07-06
公認心理師に将来性はある?現状や活躍できる場、必要なスキルも紹介
公認心理師は、比較的新しい国家資格です。資格を取得して働く上で、将来性の有無は気になります。現状の雇用状...続きを見る
2023-10-04
料理長に必要とされるスキル・資質は?やりがいや大変なところも解説
料理長は、レストランやホテルなどの調理場の責任者として、料理の品質を維持し、スタッフを指導する重要なポジ...続きを見る
2024-11-13
花農家とは?主な仕事内容や年収、目指す方法も紹介
農家の中でも「花」に特化した「花農家」は、どのような職業なのでしょうか?基本的な仕事内容や、年収について...続きを見る
美術館スタッフの仕事内容とは?資格なしで働ける職種や面接のコツも
美術館スタッフの魅力は、美術作品に囲まれながら仕事ができることです。学芸員や司書がメジャーですが、特別な...続きを見る
企業保健師になるには?必要なスキルや条件、仕事内容をチェック
企業保健師とは一般企業で勤務する保健師のことで、正式には産業保健師といいます。従業員の健康管理に携わる仕...続きを見る
福祉ネイリストとは?働き方や将来性、相性の良い資格を紹介
高齢化が進む日本において、高齢者を対象とする美容サービスの需要が高まっています。「福祉ネイリスト」もその...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です