教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は1度、主任との関係が悪くなり、無視されていました。

私は1度、主任との関係が悪くなり、無視されていました。原因が分からず、ここに質問させて頂き、院長(歯科医院勤務)に相談をして、痛み分けで終わった感じです。 今、新卒の衛生士がおり、毎日頑張ってくれているのですが、昨日、終礼の挨拶時主任が、 「何か言うことあるんじゃい?みんなに聞いてもらえば。」と。 あ〜、怒ってるわ〜と思いながら、聞いていたら、新人衛生士が、患者さんの処置後にチェックして貰わなかったそうです。日中眠そうにしていたりで、主任のイライラが爆発してました。 こんなんじゃ任せられない。 やる気が感じられない。 衛生士皆が思っている。 などなど もちろん怒られて当然ですし、医療ですから余計だと分かっているのですが、 この内容を私たちスタッフの前で言う必要があったのでしょうか? その場にいた3名は、衛生士ではありません。「衛生士皆が思ってる」ことなら、衛生士同士で話し合えばいいと思うんです。 新人の子に衛生士としてのプライドはまだ無いと思いますが、人としてのプライドはある思います。 スタッフが大勢いる中でのお説教は、公開処刑に思え、反省するにも、みんなの前で怒られた という思いが邪魔してしまうのではないかと思いました。 皆さんはどう思いますか? 補足 今日、仲直り出来た?と聞いたら いや、出来てないです。扉もばーん!と閉めたりして、怖くて声を掛けれませんでした。 といっていました。

続きを読む

71閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    この文面で感じたことを正直書くと・・・ 最初の3行は、今の話には関係ない話と考えていいんですよね? と、新人であろうが、(歯科?)衛生士のプライドはあるだろう… と、仲直りではなく、謝罪(謝罪というのか…悪かったことについては…ですが)。 皆の前で…が、引っかかっているようですが… 言い方はともかく…眠そうにしている事や、業務を怠ったのであれば、一緒に働く人みんなに関係する事かと思います。 確かに、まずは、個人的に注意をするのが一般的かと思います。 わざわざ、朝礼で攻め立てる事はないですし…こういうのは、昔のやり方で、今はあまりない事です。 でも、仲直りではありません。 方法はどうかと思いますが、事実について注意を受けたのなら、まずは、反省して、自分の悪かったことについて、今後気を付けるといったことを伝える…からでしょう。 怖いからといって、声もかけずにいると、スルーされてる…反省してない…と感じられて、関係はますます悪くなると思います。 新人の子が、直接では難しいなら、誰かが間に立ってあげては? 主さんはできないですか? 方法はともかく、主任の方が正しいのは確かです。 主任がいくつくらいの方かわかりませんが… 私の年齢位…50歳くらいだと、当たり前のように、そういう叱り方をされてきています。ので、小さい世界(個人病院のような所)で、仕事を続けていると、時代錯誤はあると思います。 でも、そこで仕事を続ける限りは、その主任と上手くやるしかありません。心ではどう思っていようが… 注意を受けたことに対して、反省し、これからは気を付ける…という事を、しっかり伝えられるようにしてあげてください。 その上で、まだ態度がきついようであれば、触らぬ神に祟りなし… 機嫌を損ねないように、働くしかないです。 たいていは、時間が解決してくれますよ。 私は看護師ですが…数年前、個人病院にいたことがあります。 そこでの主任が、似た感じでした。 機嫌をそこねると、大変なんで、みんな、彼女には逆らわない方針で適当にやってましたよ。 一番の古株なんで、目をつむらないと、そこではやっていけないですので… 恐らく…歯医者さんですよね?個人病院と似たような感じではないでしょうか? 今回に関しては、新人さんの仕事の仕方…仕事への向かい方に問題もあるようですし、まずは、謝るように…謝れる状況を作ってあげてほしいです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

歯科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#新卒が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる