解決済み
公務員試験の過去問(クイマス、スー過去)のやるペースについて現在新大学3年生です。 来年に公務員試験(国税専門官、特別区、市役所)を受けるために勉強しているのですが、どれくらいのペースで過去問をやればいいか分かりません。 今は、クイマスとスー過去を併用していて計算などの苦手科目はスー過去、法律はクイマスをやっているのですが、 憲法は、1.7週、民法I,IIも1.7週、社会科学1週、ミクロは、0.8週、マクロは、0.9週、数的推理は、玉手箱3週後、0.6-7週、判断推理は、0.6週ぐらいです。 行政法や商法、会計学、財政学、文章理解、自然科学などは手をつけていません(通学時に英単語帳をみるぐらい) 去年の夏休み過ぎから暇だったのでそれなりに進んでいますが、まわりに公務員試験を受ける人もおらず、大学のレベルも日大レベルなので正直元々の頭の出来も良くないです。 法律科目は法学部なので応用含めて全てやっているのですが、苦手なミクロマクロ数的、判断は応用レベルコーナーはやっていません。(3周目までは必修と実践問題しかやらないと思います) だいたい1日のペースの目安としては、一単元ずつ(数的ならニュートン算と昨日やった濃度算)で細かく分けて、やってます。 こんな感じでよろしいのでしょうか? 経験者の方がいればどれくらい過去問をまわしたかや一日のペースなど教えて下さい。 よろしくお願いします。
505閲覧
ペースは人それぞれです。 あなたは目標を定めてやられているようなので、それでよいのではないでしょうか。 捨て科目や基礎だけを押さえたい科目も人それぞれです。 ただ、行政法と文章理解は早くやり始めたほうがよいと思います。 法学部なので行政法は大学でも勉強されていると思いますが、国賠とかまで入ってくるので、覚える判例も多いです。 文章理解も数多くこなすことで、パターンがつかめたりします。 頑張ってください。
< 質問に関する求人 >
公務員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る