教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師と助産師の両方の資格を取るためには・・・

看護師と助産師の両方の資格を取るためには・・・助産師の資格を取るには、看護の国家資格を取ってから、と調べていて知りました。 看護の国家資格をとった後に助産師資格を取るということは、病院に勤務しながら助産師の学校に通う、ということですか? そんなことは可能なのですか? ご存知の方、教えてください。

続きを読む

356閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    看護大学に入れば、看護師と助産師の国家受験資格を得られます。 看護師になってから助産師になるなら、助産課程のある専門学校に受験して合格すれば入学。 一年間のカリキュラムをこなしてようやく助産師国家受験資格を得られます。 この場合は働きながらは無理なので皆退職や休職しながら学校に通います。 大学に行けば皆が助産師国家受験資格を得られるわけではないそうです(成績上級者など)。 助産師の道はなかなか厳しいのです。

  • 看護師免許をもっている又は取得見込みがあることが大前提でございます。 助産師は助産師養成の専門過程を受けなければなれけません。 大学の学部4年間で取得可能なところもあります。ですがこれは学内選抜があるし、4年の冬に実習に行くそうです。学内選抜が行われるため常に好成績をキープしてなければいけないというプレッシャーがありますね。 また、制度が変わったので数年後は変わりますが学部で取ろうとしたら看護師、保健師、助産師のトリプル受験です。これもつらいですね… 他に助産師の資格をとれるところは、大学院という選択もあります。助産師国家試験受験資格がある領域で2年間学びます。これは大卒者でなければ大学院受験ができません。また、大学院を卒業するため助産師国家試験受験資格と修士号が取れます。修士号は大学院で助産を学ぶ特徴ですね。 あとは大学専攻科、大学別科、短大、専門です。これはいずれも就業年数が1年間です。 大学専攻科と大学別科は基本的に受験資格は大卒者のみです。 助産の短大、専門は看護学校卒業の学校区分は関係ありません。だからめちゃくちゃ倍率が高くなります。 以上に挙げたそれぞれの学校に国公立と私立があり学費が全くちがいます。 それぞれで特徴もあるのでもし気になったら各校調べてみてください。厚生労働省HPに助産師学校一覧があるので参考にしてください。 看護師免許を持っていないようでしたら、看護学校選びから助産コースがある学校を選んだ方が得策です。看護専門学校でも看護科と助産科があるところがありますし、大学の学部とその大学院…のような。学内推薦が定員の半分を占めるので一般受験は狭き門です。学校数と定員がめちゃくちゃ少ないですからね… あと、働きながらの助産は取得は不可能に近いです。座学の時期にバイトできるかなーくらいです。実習はオンコールが主流ですので。

    続きを読む
  • 助産師になるための学校に、働きながら通うことはほぼ不可能です。例えば、看護師の資格を取ったあと一度働いて、助産師になろう、という人の場合でも、一度退職なり、1年間休職なりするでしょうね。 私のまわりでは、3年制の看護学校を卒業した人は、看護師の国家試験の勉強と同時に、助産学校への入試の勉強もして入試を受け、就職せずにそのまま進学した人がほとんどです。中には3年くらい看護師として働いて、やっぱり助産師の資格が欲しい、と思ったようで、お金をため、入試を受けて進学した人もいますが、その人は退職して進学です。 助産師になるためのカリキュラムは、かなりハードです。働きながらは無理でしょう。 看護大学に入れば、助産のコースを専攻することで、看護師と助産師、両方の国家試験受験資格が得られますが、希望者全員が助産を専攻できるわけではないようで、学内での選考や試験などがある場合が多いです

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

助産師(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる