教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

札幌市在住の公務員です。 61歳定年で、令和7年3月で退職します。 退職後は、実家のある青森市で登録販売者として働きたい…

札幌市在住の公務員です。 61歳定年で、令和7年3月で退職します。 退職後は、実家のある青森市で登録販売者として働きたいと思っています。(試験は合格済み)令和7年4月1日から、青森市のドラッグストアで働くとしたら、いつ頃から就活すればいいのでしょうか? 体力のことを考えると、パートで働くことになると思います。 いくらか貯金もあるし、定年退職後は、少しのんびり過ごしてから、就活を始めてもいいじゃないか、とも思っているんですが。

補足

皆さん、回答ありがとうございます。 世の中は厳しいですね。 人生百年時代だの、年金支給が65歳からだから定年延長だのと言ってる時代なのに、60を過ぎてると目の前で扉をピシャッと閉められてしまう。 働きながらの勉強だったけど、相当がんばって1回で合格したのに、それがすべて無駄。 シルバー人材センターにでも登録しようかと思ってググってみたんですが、薬の知識が生かせる仕事なんて全然ありません。 どうやって諦めをつけるか、それが今後の課題になりそうです。

続きを読む

189閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 先の回答者さん達と被りますが、試験合格しただけで実務経験なし、勿論管理者でもなし、60オーバーとなるとアルバイトでも採用が難しい場合がありますよ。 年齢関わらず、試験合格しただけで管理者ではないなら、無資格の普通のアルバイトと同じ時給でほぼ同じ仕事を行います。 そもそものバイト求人が多い地域や、登録販売者が不足している地域であればバイト採用の見込みもあり、1920時間の実務経験を経て管理者のバイトになれる可能性もあります。 ただ、ある程度登録販売者が充足している地域やバイトの応募者が多い場合には、質問者さんのスペックだと採用は厳しいと思います、、、。 重いもの持ったり脚立に乗って陳列したりがあるのに、登録販売者で管理者になってもバイト時給があまり上がらない店舗とかもあるので、私だったら労働内容と時給見て他の仕事も考えます、、、。 他の仕事と比べてみて、内容や時給、通勤し易さなどに納得できるなら勿論登録販売者を選びますが、、、。 青森のバイト市場全体についてもう少し調べてみては? ご存知でしょうけど登録販売者の資格自体、受験資格不要、仕事せずに勉強に集中できるなら1〜2ヶ月で合格レベルになるので資格所有者も多くなってきてますしね。 20〜30代のフリーターとか主婦とかで取得してる人も多いので、比べられると悔しいけど不利です、、、。

    続きを読む
  • まずは雇用があるかどうか、疑問すぎます。 登録販売者のパートアルバイトのほとんどの定年は60歳です。 ドラッグストアチェーンによっては、 『管理者要件のある場合』のみ、雇用の『延長」があります。 (つまり、60歳より前から管理者要件を持って勤務している) 管理者要件無しで60歳超えとなると、かなり厳しいと覚悟されたほうが良いです。 登録販売者パートって、その店の中で信頼のおける人や仕事ができる人を選抜して育てることが大半です。 未経験で定年年齢超えの『試験に合格した」だけの場合ならば、 未経験の高校1年生を雇うほうが店舗にはメリットがあります。 あと、他の方も書いてますが、腰は大丈夫ですか? ビールケースや米やらを普通にガンガン品出しする事になるはずです。 1920時間積むまでは、仕事はアルバイト学生と同じです。 (店の方針と規模にもよります) ご参考程度に。

    続きを読む
  • 引っ越してからでは。 体力は別として、年齢的にパートしかないはずです。 パートならば、面接して翌週からなど即勤務となります。 ゆっくりなさっては。 登録に相談なんて無いですよ。 登録と言っても、レジ打ちと品出しが仕事です。 体力仕事です。 公務員とはかけ離れていますよ。 元県職員で、その後薬局の本部にいました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

登録販売者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる