教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

船舶に関するお仕事・・

船舶に関するお仕事・・35歳の私のだんなさんです。昔から船に乗るお仕事を希望してました。転職したいと思ってるみたいですが、特殊なお仕事なのでどこからどう探せばよいかわからないそうです。。。あと派遣で経験積んで、なども考えているようですが、船舶関係の派遣会社などあるものでしょうか。今まで夢とは関係ない仕事してたので、出来たら好きなお仕事出来たらなと思ってます。 難しいのはなんとなくわかるのですが、とにかく何かとっかかりを知りたいのです。なにかよい情報あれば是非教えてください。 お願いします。

続きを読む

3,921閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >派遣で経験積んで、 工場や単純労働の派遣の場合は派遣で経験を積んでという発想かもしれません。 しかし、船員の場合は本来のプロフェッショナル派遣なのです。 経験豊富なリタイヤした船長・機関長を経験者をスポットで派遣するプロフェッショナルを要求します。 派遣とは本来このようなものなのですが・・・ 船員を希望するならばまずは免許を取らなければ成りません。 35歳で免許を持って無いならかなり困難です。 養成学校の生徒は18歳 35歳で18歳の同級生は辛いでしょ? 免許があるならば他の方の案内している船員の求人に応募すればOK 追加 こんな記事がありました。海上保安官なら50歳までチャレンジできますよ 史上最高齢となる51歳の新人海上保安官が09年1月に誕生する。定員確保に苦慮している海上保安庁が今年度から、実務経験者採用試験の年齢制限を「60歳未満」へ引き上げたのを機に、3.9倍の競争を乗り越えて見事に合格した。1月から半年間の研修の後、海の治安の第一線に立つ。年齢ゆえの不安はあるが、いぶし銀の腕っ節に期待が集まっている。 海保の経験者採用は従来、40歳未満が対象だったが、07年10月の改正雇用対策法施行を受け今年度から60歳未満に拡大した。拡大後初の試験は6月下旬に実施。定年は60歳だが、60人の募集に対し海技士、無線通信士などの資格を持つ20~57歳の236人が挑戦した。 この試験で最高齢の合格者だったのが、51歳の男性。エンジニアである海技士(機関)資格を持つ。採用が1月のため「氏名や出身地などの個人情報は非公表」(人事課)だが、海保職員からは「試験を突破したのだから、それなりの経歴のはず。50歳を超え挑戦する心意気が頼もしい。若い保安官の手本になる」と歓迎する声が上がっている。 男性は1月から、経験者の教育機関である海上保安学校門司分校(北九州市)で、刑法や逮捕術などを学ぶ。実務経験者のため、期間は6カ月。他の海上保安大、海上保安学校生と違い、入校と同時に逮捕権を持つ司法警察職員の資格や保安官の階級も付与される。卒業後には巡視船艇などに配属される見込みだ。 海保の定員は1万2441人(07年度末)だが定員確保に苦慮しており、乗員不足で巡視船や巡視艇がフル稼働できない状態にある。団塊世代を中心にした退職増加、新型巡視船艇の配備などで、新規採用が重要課題という。【高橋昌紀】

    3人が参考になると回答しました

  • 船員の派遣会社(マンニングといいます)はあるのですが、無資格者・未経験者を登録してくれる会社はまずありません。 まず、船に乗る仕事(職種や船のサイズ、どんな航路か)が一切判らないので、個別に判る範囲で書き散らす形でのレスになります。 また、イメージしている船に乗る仕事が、TVに写る客船やフェリーや外国に行くタンカーなどでしたら、正規の学校に入りなおし海技士の資格を取る事が最前提となりますが、現在35歳の年齢(最短で40歳で再就職)がネックとなり、採用される可能性はほぼ0だと思います。 現状、いわゆる船(貨物船)は省力化の関係上、最低限の人間だけで運航(=全員必要な免許を持つ必要がある)するため、未経験者が漫然と雑用をこなしながら経験をつませるといった余裕は無いため、上述の回答となります。 これは国内専門の内航船(小型の貨物船)、タグボートなどであっても同様です。 これが、内海の小型のフェリーや漁船、作業船(海に浮いているけれども、法的には船では無い)の作業員であれば、未経験者でも採用される場合がありますが、職務内容的には工事現場の作業員のイメージに近く、船の舵を握ったり、船長になれたりする職域ではありません。 ここで漁船やフェリーの雑用係りなどで乗船経験を積み、試験を受けて免許を持つことも可能ですが、就職の面から有利とはいえません。(船内の責任者にはなる事ができるので、待遇が少しよくなるといったところです) 一方、海上タクシーと呼ばれるクラス、大体19トンを切る小型の船であれば、免許が海技士ではなく小型船舶となり、短期間の講習(と30~50万程度の費用)で取得可能です。 が、離島の海上タクシーや湾内の通船、工事現場の警戒船といった仕事が中心となるので、イメージとは違うと思います。

    続きを読む
  • http://www.senin-jobnet.org/kjsb/ http://www.uminoshigoto.com/index.html まぁみてなよ、船舶の仕事なんえ一概にいえないから、、、、、。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

船員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる