教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験浪人について 2015年3月に大学を卒業し、フリーターとなった者です。 在学中も公務員試験を受けていま…

公務員試験浪人について 2015年3月に大学を卒業し、フリーターとなった者です。 在学中も公務員試験を受けていましたが合格にはいたらず、既卒となり今年も受けているのですが、既に二ヶ所筆記試験で落ちています。そのうち一つの東京都庁は教養試験の点数が一点足らず、もう一つは市役所で、小論文のみの試験で落ちました。 周りの同級生が正社員として働いている中、自分はフルタイムバイトをしながら試験のための勉強の日々に嫌気がさしています。民間就活も考え始めています。 そこで公務員試験浪人経験の方で 〇浪人の末に受かった方 〇公務員試験を諦めて民間に切り替えた方(既卒で) どのように公務員試験と向き合っていたかお話を聞きたいです。

続きを読む

1,579閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    院卒→2年間フリーター(二年目の国の二つの試験、一次合格、地方上級最終合格)→採用だったものです。 大学院に行った時点で、仲の良かった友人は、正社員として働いており、自分はこのままでいいのか、と思いながら、卒業しフリーターしてしまいました。 まあ、理由は子供じみた話ですが、やりたいと思った仕事が見つからなかったというものですかね。 バイトは週3,4日で8時間でした。月8万円程度の収入で一人暮らしでしたのでかつかつでしたね。 一年目は、適当で殆ど試験勉強もせずに、受けに行ってたし、本気で公務員になるつもりはなかったです。ただ毎日なにになりたいのかなぁと考えながら過ごしてました。結局、決めたのは年明けてからでしたが、あとはかなり必死で勉強しましたよ。 私の場合は歳もあって、後何回かしか受けられないという状況で、さらに既卒で、その頃は不景気もあって採用少ない状況でしたから。生活もなんとか食べている状況で、生活費削って本買っていたので、頭の中には、もし今回受からなかったら、このままずっとバイトで、一人寂しく死んでいくんだろうな、という想像もあり、精神的にはかなりきつく、実際夜中に目が覚めてしまうこともあって医者にも行きました。そしたら、就職すれば治ると言われて、お金返せって言いたくなりましたけどねw特に誰かと遊ぶなんてことも少なく、バイト先と自宅の往復で、自宅で勉強がほぼ生活の全てでした。 とまあ、ここまで言うと大変だったんですね、とかよく言われるし、今の自分ならそう思うかもしれないけど、その頃、勉強に嫌気が差しても、大変だったという感覚はあまりないですね。 理由を挙げれば、人生で初めて本気になった、本気で自分の人生や将来を考えた、自分で選んだ道だから、の3つですかね。 1週間ごとに、勉強の目標を立て、しっかりとこなし、家にある漫画やネット(1時間くらい)で、ストレスを発散し、決まった時間に起きて、寝て。人生の中でも多分最もフリーな時期だったし、かつ自分をコントロールしてた。やったことない科目をやるのは好きではなかったけど、わかって解けるようになると単純に嬉しかったし。 >どのように公務員試験と向き合っていたか を一言で言えば、いろんな意味で「必死」だったですかね。 勉強に嫌気が差して止めるなら止めるで、自分の人生だから好きなように生きればいいと思うけど、もし意思があるなら貫いたほうがいいと思うよ。後悔しない人生を生きる為に。

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる