教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職して司法書士試験 私は現在金融機関で勤務しています。しかし現在の仕事にやりがいが感じられず、やりたいこともあり、更…

退職して司法書士試験 私は現在金融機関で勤務しています。しかし現在の仕事にやりがいが感じられず、やりたいこともあり、更には身体を壊したこともあり退職を決めました。 やりたいことというのは法律関係の仕事です。私は女(未婚、25歳結婚予定なし笑)で一応大学は旧帝大の法学部を卒業しています。在学中は弁護士に憧れていましたが、苦手科目があったことと学費の関係で民間就職しました。 ただ弁護士や司法書士になった友人を見ていると「あの時諦めず法律を続けていれば」と後悔することが多くありました。 法律に関われればいいので最初は民間企業の法務部志望で転職活動をしていましたが、法務部は経験者の募集しかないため、司法書士の資格を取ろうか考えるようになりました。 そこで質問です。 1、司法書士試験は難関ですが受験生が幅広い(勤務しながらの片手間受験や高卒など法律知識のあまりない受験生も多い)ため難易度がはかりにくいと聞きますが如何でしょうか。勿論その人の努力次第とは思いますが。 2、司法書士に合格したとして司法書士事務所での求人はどうか。一応三年間の職歴があり20代(30までに受からなければ諦めるつもり)だと求人はどうなんでしょうか。受かれば最終的に独立したいですが未経験でいきなり独立はお客様に迷惑をかけてしまう可能性もあるので下積みしたいです。 3、合格された方どういう勉強をしましたか?予備校に通うつもりではありますが法学部で前提知識があった方はどういった勉強をしたのか知りたいです。予備校に通われていた方は通信講座でしょうか通学でしょうか。 ご回答お待ちしています。 受かっても未来がない、辛い等のご意見は申し訳ないですが不要です(2と矛盾するかもしれませんが、ひとまず雇ってもらえる可能性があるかが知りたい。年収等の話は不要という意味)。そこの辺りは覚悟していますので。よろしくお願いします。

補足

※ちなみに在学中の苦手科目というのは刑法です。判例を読んでいると猟奇的な描写に気持ちが悪くなってしまい…民法は大好きだったので司法書士を選びました。

続きを読む

3,776閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    平成20年の合格者です。 主婦なのでパートで司法書士の補助者をしています。 1.試験の難易度は、簡単ではないと思います。人によっては司法試験より難しいと感じるかもしれせん。 というのは、司法試験が狭く深くに対し、広く浅くという感じで、覚える量が尋常でないです。 司法試験が、判例を深く理解するのに対し、司法書士試験は、ただ表面的に覚える。知ってるか知らないかみたいな所があります。 まとめると、内容としてはそれほど難しくありませんが、暗記が苦手な人には難しい試験です。そして、合格レベルにある人は8割以上得点してくるので、ちょっとしたミスが命取りになります。 2.関東の都市部で20代であれば、資格さえあれば就職は大丈夫だと思います。地方はよく分かりません。 3.予備校のビデオブースで、通学で受講しました。様々なテキストに手を出さず、ひたすら、予備校のテキストを復習しました。それだけです。後は模擬試験や答案練習会を受けました。受けない人もいるみたいですが、必要です。特に午後の部は択一と書式を解くので、高い処理能力が必要になり、素早く解く練習が必要だからです。 法学部でなくても、他の学部であっても特別なことをせず、予備校の先生の言うとおりに勉強すれば、合格できると思います。私は理系で法律の知識0でしたから。

  • 私は今あなたのこの質問を見て思いました。 この方は受かる。この方は合格する。と。 なぜだかは分かりません。しかしそう思いました。確信に近い感情でした。 がんばってください!

    続きを読む
  • >やりたいことというのは法律関係の仕事です。 >在学中は弁護士に憧れていましたが、苦手科目があったことと学費の関係で民間就職しました。 >>一応大学は旧帝大の法学部を卒業しています。 >>受かっても未来がない、辛い等のご意見は申し訳ないですが不要です よくある話ですが、潰れそうな会社の社長は何も調べず現実直視せず、自分を持ち上げてくれる社員の言葉しか聞きませんね。 退職したあとは失業手当受け取りながら少し休んで、気持ちを落ち着かせる+充実させることをオススメします。 旅行いったり大学の友人に会うなり、社会人としてはとても貴重な時間を過ごすことも必要だと思いますね。 それと仕事は、あなたの実力相当の仕事よりも少し下のレベルの仕事を選ぶ方がいいと思いますよ。仕事は大学受験勉強とは違います。 参考にして下さい。

    続きを読む
  • 大学学部の時に司法書士試験に合格し、卒業後法科大学院に進学し司法試験に合格しました。その経験からできる限り回答させていただきます。 1.確かに司法書士試験は明らかな勉強不足の人も多く受験するので、合格率3%といっても、そこまで難しいわけではない、と考える余地もあると思います。 しかし、司法書士試験は合格点が高く、記述式試験が得意というわけでもないなら、午前、午後の短答試験はそれぞれ35問中30問は正解する必要が出てきます。 しかも試験時間に余裕のある試験とはいえません。したがって確実な知識を迅速に吐き出せる必要があります。 そういったことから、司法書士試験はそもそも勉強を始めた時点で「どれだけの期間かかるかはわからないが、いつかは受かる人」と「そもそも向いてない人」に別れると思います。 まずは自分がそういった試験が得意か否かを判断し受験を考えてみるのがいいかもしれません。 2.私は司法書士受験時代から卒業後は司法試験を受けると決めていたので、司法書士で就職をしたことはありません。 ただ、20代なら合格平均年齢からしても特に遅咲きとはいえないこと、学歴は申し分ないこと、女性であること(女性の方が相談しやすい!という相談者は多いので女性法律家は貴重です。もっとも「女になんか相談できるか!」って相談者もいるので、男性の方が良い場合もありますが)からすると、就職はあまり問題ないと思います。 ただ独立は難しい世界ですので、独立するならビジネスパートナーとなる弁護士や司法書士等の士業と共同で独立するなどの道をかんがえてみるとよいと思います。 3、私は司法書士試験については、予備校はあまり通わなかった(模試のみ)ので、どんな講座が開講されているのかはあまり詳しくありません。 法学部時代にどれだけ法律の勉強をしたのかわかりませんが、学部の定期試験をパスするために必要なだけの勉強をしたにすぎない場合は、ほぼ初心者として予備校の講座を選択したほうが良いと思います。やはりどうしても資格試験の勉強は学部の定期試験と異なるので、卒業から時間がたっていることも考えると、あまり法学部時代の知識は使えないように思います。もっとも法律用語の理解や法律的思考は全くの初心者とは違うと思いますから、その点は有利に働くと思います。 通信か通学かについてですが、自宅から予備校までの移動がかなりの時間がかかるというわけでもないなら、通学にすべきだと思います。どうしても通信講座だと、理想的なスケジュール通りにこなすことが難しいです。また、司法書士試験は受験生の出来次第で合格点が変動する試験ですから、他の受験生が正解できる問題は絶対に落とさない、他方みんなわからないような難問なら間違えていい、とよくいわれます。私は司法試験時代に予備校に通いましたが、講師が話しているとき「こんな問題わかるわけないじゃん・・・」と思って周りを見回すと、みんな同じようなことを考えてるなっていうのがなんとなくわかります。その点からも通学であるほうが有意義であると思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問に関連する情報

    関連キーワード

    カテゴリ

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる