お試しで試験を受けましたが、選択問題は半分程度、記述はさっぱり、というような感じでした。 1年目は講座の動画を見る・テキスト・過去問を一周して、おおよその全体像を掴むだけで限界でした。 こういうのあったな〜見たことあるな〜 位のレベルです笑 今年は細部を詰めて行きたいと思います。 基本はテキストと照らしながら(理解しにくいところは講義動画を見直す)、過去問を何周もする、という一年にしようと思っています。 しかし、記述なのですが、 添付書面がほんとに全然覚えられません。 記述の雛形を頑張って覚えようとしているのですが、 例えばその雛形に「添付書面:印鑑証明書」 と書いてあったとしても、 その解説欄を見ると ・今回の記載例は〇〇の場合なので印鑑証明は必要ですが、〇〇の場合は不要です。 とか、 ・今回記載例には〇〇の添付は不要としていますが、〇〇の場合は添付必要です。 などびっしり書いてあって、発狂しそうになります笑 添付書面を暗記し切った合格者の方、覚えるコツなどあればアドバイス頂きたいです。 また、もしよければ、2年目の勉強について一般的なアドバイスあれば、そちらもお願いします。 共働き(時短ですが勤務先遠い)、こどもは幼児1人です。 勉強は平日の隙間時間(電車、昼休み、朝晩少しだけカフェに行く)でひねり出して3時間です。 土日は子供と出かけたり溜まった家事をしたりで、ほぼ勉強時間は取れません。
解決済み
務を行なっていたのですが、その知識がある場合この2つの試験にはどれくらい役に立つでしょうか? 知識ゼロだと相当な時間がかかりそうですが(特に司法書士は4〜5年単位と聞いています)、多少の知識があるなら少しは有利かなと思うのですが…… 持っている知識をざっくり説明すると債権管理やそれに関わる民法、訴訟系って感じです。 クレジット債権管理士という資格も持っています。 破産、相続、任意整理や強制執行、動産執行はミリしらです。 参考までにお聞かせ願えれば幸いです。
2012年のDAI-Xのテキストを全巻保有してるんですがそれ使って来週の対策目的で勉強したらマズいですか? DAI-Xは今は司法書士対策やってないけど昔はやっていましたがテキストのボリュームやわかりにくさからドロップアウトしてしまいましたが、4-5年ほど前からまた別の学校で勉強を再開して今に至ります。 今はそこそこ知識を積めてきてる気がしてて、久々にDAIXのテキストを読んで見ると当時は分かりにくいと思っていたテキストが沢山判例も載っていて良い本だなと思ってしまいました。 そこで来年に向けてどう勉強するかを考えてるんですがこのDAI-Xのテキストをもう一度読むのはどう思いますか? 直近の比較的新しいテキストと併用すれば改定されてる箇所以外は普通に使えるような気がしてるんですが… 流石に古いテキストで冒険しない方がいいですかね?笑
ょうか? もしお金と時間にある程度余裕があるのであれば、 過去問などで出やすいところを徹底的にやるだけではなく、 ある程度細かいところまで学んでも良いと思いますか? いざ仕事となった時に最低限の知識よりも少しでも知識が多いほうが仕事を覚えやすいとかありますか? 有名な方で言えば、大平光代さん、 その大平光代さんに憧れてヤクザから弁護士になられた方、 ヤクザから司法書士になられた方。 私の記憶が曖昧なので誤りがあるかもしれませんが、このお三方のお話では 宅建→司法書士→司法試験だったり、 六法を読むことから始めたり、 と合格への最短ルートとは言えない方法で合格されています。 しかしそのほうがいざ仕事となった際に、最短で試験に合格したばかりの人より仕事ができそうな気がしますが間違いでしょうか? ご意見頂ければ幸いです。
が高いとゆうのがわかった以外いまいち、他の科目の重要度、勉強時間の割当 がつかめません 具体的に休みの日など一日勉強できる時は 例1.土曜日、朝、民法 昼〜夕方マイナー科目 夜 再び民法 例2.日曜日、朝、民法以外の重要科目 昼から夕方マイナー科目 夜、再び民法以外の重要科目 こんな感じでやっていくのはどうでしょうか? アドバイス頂けましたら嬉しいです、宜しくお願いします。
のリピーターというか、落ちる人が多いから、資格学校の収入につながるって、経営上の考えってあるものでしょうか? また、それってズルくないですか?またはそんなもんですか、資格学校って。
齢は46歳です。去年も駄目でした。結婚もせず、実家住みで親の保護を受けて生活しています。 (コンビニでバイトはしています)彼の口癖は「司法書士になれば人生は好転する」の一点です。取得後のビジョンを聞いても全く回答はできません。仲がいいからこそ、諦めて就職をしてほしいと思うのですが「高卒のおまえは馬鹿だからわからないだけ」と意味不明な発言を繰り返します。私は嫁も子供もいて全力で仕事は頑張り養っています。税金も納めない、非国民な彼に言われるのはそろそろ限界でもあります。もう、ほっとくしかないのでしょうか。司法書士って馬鹿に取得できる資格なんでしょうか。
地位を承継するので、遺産分割に参加することができる。 もう一方は 相続採算のうち特定の不動産の持ち分を第三者が譲り受けた場合は その不動産は遺産分割の対象から外れることになる。 このため、共有関係を解消するためには、遺産の分割ではなく 共有物の分割によることになる。 この違いが良く分かりません 1個の不動産まるごと譲渡したならば遺産分割 持分移転の場合は、共有物分割になるのでしょうか?
回答終了
受験の経験からすると、模試に意味があったとは思えないのです。 . もちろん受けた模試を活かして(返ってきた答案と解説を見て徹底的に復習して)難関大学に受かっていた知り合いがいるので、模試の存在自体を否定はしません。 ただ、私には模試は大して意味なかったので 司法書士試験ではどうなんだろう?という疑問です。 とにかく過去問を回して過去問を徹底的にやれば良いのでは?と思い、質問しました。 あと、伊藤塾やLECなど色々な学校がありますが 受講せず模試だけを受けた人は合格祝賀会には呼ばれませんよね?
試験合格を目標に勉強している者です。 受験資格について、「年齢、性別、学歴等に関係なく、だれでも受験することができる」とありますが、これは日本国内在住の人(住民票がある人)に限りますか? 私は現在日本国内在住ですが、2025年春から夫の赴任に帯同して約3~5年間海外に住む予定です。渡航に際し海外転出届を提出して住民票を除票にしなければなりません。その間の郵便物は実家に届くようにクレジットカード等は住所変更をする予定ですが、どの都道府県にも住民登録がない状態になるので試験に出願、受験できるかという点が疑問です。 よろしくお願いします。
1~10件 / 13,833件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
司法書士の将来性と働き方を解説。これから求められるスキルとは?
仕事を知る
司法書士の将来性については、さまざまな意見があります。将来性がある・ないとされる理由には、何があるのでし...続きを見る
2023-08-08
司法書士に向いている人の特徴は?活躍できる職場ややりがいを紹介
司法書士は登記や相続などについて、法律に則った手続きの一部を扱う職業です。国家資格が必要な職業で、専門性...続きを見る
行政書士に向いている人の特徴は?仕事内容や主な転職先を解説
行政書士は独占業務を有する代表的な資格職の1つです。これから行政書士を目指す人に向けて、向いている人の特...続きを見る
行政書士の将来性は?市場価値の高め方やAIとの付き合い方も紹介
行政書士は、許認可申請に関する手続きのプロです。業務範囲が広く、日常生活やビジネスのさまざまなシーンで活...続きを見る
公務員試験を受けられる年齢は?試験種別の年齢要件を紹介
公務員試験には年齢制限が設けられています。公務員にはさまざまなポジションごとに試験が設けられていて、それ...続きを見る
2022-12-16
公務員試験を受けるときの服装に決まりはある?選び方のポイントも
公務員試験には一次試験と二次試験があります。それぞれに服装の決まりはあるのでしょうか?面接を伴う試験では...続きを見る
2023-04-20
SPI試験とは?必要性や具体的な試験内容、有効な対策などを解説
選考対策
SPI試験とはどのようなテストなのでしょうか? 就職や転職で企業の選考を受けるとき、SPI試験が含まれて...続きを見る
2023-04-19
建築士試験の受験資格は?試験内容・難易度・攻略法を詳しく解説
仕事をしながら建築士の資格取得を目指している人もいるのではないでしょうか。初めて受験する人は、試験内容を...続きを見る
2023-04-03
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です