教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2016年度 センター簿記・会計

2016年度 センター簿記・会計第3問 仕入 1,イウエ 有価証券 1サシ 前払家賃 セソ 資本金 1,ナニヌ 上記の解き方を教えてください。 仕訳も添削してくださると嬉しいです。 問題 http://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?f=abm00007099.pdf&n=2801-0602+boki.pdf 解答 http://www.dnc.ac.jp/data/shiken_jouhou/h28/jisshikekka/index.html (資料2より) 26日 給料 30 現金 28 預り金 2 28日 旅行費 10 支店 10 30日 支店 40 支店へ売上 40 31日 支店 50 受取手形 50 (資料3より) ⑴ 現金 6 受取手数料 6 ⑵ 仕入 120 繰越商品 120 ←期首商品棚卸 繰越商品 210 仕入 210 ⑶ 貸倒引当金繰入 21 貸倒引当金 21 ⑷ 減価償却費 45 減価償却費累 45 ⑸ ★わかりません ⑹★わかりません ⑺ 消耗品 3 消耗品費 3 ⑻ 支払利息 3 未払利息 3 ⑼ 資本金 20 引出金 20 ⑽ 支店 25 損益 25 これにもとづくと、 仕入 1180 資本金 1930となってしまいます。 よろしくお願い致します。

続きを読む

90閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    旧公認会計士第二次試験短答式(1999年・1998年)と日商簿記1級(第83回)の合格者です。 なお、大学受験時(1989年および1990年)には簿記・会計で受験してません。 また、学部は商学部出身(東京六大学)です。 思ったのですが、既に済んだ試験をあれこれ悔やむメリットは何だろう、ということです。 私は大学受験時も日商簿記1級受験時も、解答速報などで答え合わせなどしませんでしたから、理解できません。 唯一、旧公認会計士第二次試験のときには、次の論文式試験を受けられるか否かを知りたくて、TACや大原などの解答速報と照らし合わせましたが、そのような特殊事情がご質問者さまにおありですか? ざっと問題文を一読してみて、(5)については資料1の残高試算表にある170と資料4の有価証券評価益4がそれぞれサとシに、(6)については、資料1の残高試算表にある支払家賃192が、前年度の@8×9か月分と当事業年度の改定後家賃@?×12か月分から成ることに着眼し、?を@10と割り出せば、セが72、ソが90になるかなぁ、くらいに思います。 そして、勘定科目ごとに下書き用紙に書いたT勘定を埋めていき、勘定連絡図から本店の損益acとT/Bの数値を推察していけば、このパズルゲームはわりと簡単に解けるようになっているという、いかにもセンター試験らしい基本問題(良問)のように思いました。 日商簿記でいうと、3級程度でしょう。 いずれにせよ、有価証券の評価損益の処理や家賃推論といった古典的で基礎的論点でつまづいているようでは、日頃から基本重視の勉強をしてこなかった状況証拠ですから、学習態度を猛省しなければなりません。 とは言っても、「覆水盆に返らず」「後の祭り」ですから、今回のケアレスミスは気にせず、今後について態勢を立て直すことにだけ傾注しましょう。

    1人が参考になると回答しました

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる