教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

故郷の県の農政のホームページを見ると、就農支援があるそうです。 でも、外国人を研修生として雇うぐらいなので、やはり仕事…

故郷の県の農政のホームページを見ると、就農支援があるそうです。 でも、外国人を研修生として雇うぐらいなので、やはり仕事としては肉体労働は当然ながら、金銭的にも厳しいですよね? また、収穫があるまでは出費や借金ばかりですか? 兼業農家は何を兼業にしてる場合が多く、職場の理解を得て、農業をしているのですか? 質問ばかり多く、すいません。 実家は農家ではないです。 別の県の叔父おばといとこは農家ですので、気になりました。

続きを読む

71閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    兼業農家の多くはサラリーマン兼業です。 100%サラリーマンの収入で生活し 農業はマイナスっていうパターンが大多数です。 それでも農業するのは農地を所有していると その維持管理義務が課せられているからです。 職場は業務に差し支えのない程度なら 自分の土地の管理まであまり拘束しませんしね。 だって相続した農地の場合仕方がないからね。 尚、主業に影響を与えるくらいの農地面積の場合は その農地を小作農家に貸したり金払ってでも 維持管理を外注される事が多いです。 それでも川掃除などの役務からは逃げられませんけどねw だから日本中の多くの農地は相続の際は 不良債権と言われ嫌がられていますね。 尚、収穫するまで出費ばかりです。 人によっては借金している場合もあるでしょうし 米農家の場合はJAに出荷する約束で前渡し金を もらってそれを運転資金にあてている場合も多いでしょう。 まぁー事業ですから当たり前だね。

  • 農業従事者が高齢、減少傾向にあるから就農支援があるのでしょう なぜ 農業をやる人間があまりいないのかというと 仕事がきつかったり あまり儲からない からなのです 農業は当然 農作物を生産する業ですから 収穫がないと収入はありませんので 就農しても それまでは 出費ばかりになります 就農支援 による給付金はそれを補助する為でもあるのでしょう 「何を兼業しているのか?」というのは 農業の方を訊ねているのか それとも それ以外の方を訊ねているのか わかり兼ねますが 兼業農家の形態は様々で 稲作+その他の仕事 が一番多いでしょう もしくは 家長が外で働き その妻や家族が農業を行っている という 形態も多く見受けられます

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

農家(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

兼業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる