教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は現在高校3年生で、就活中です。 第一希望の葬祭事務を受けたいと思っています。ですが、私の高校は公立で底辺、しかも私…

私は現在高校3年生で、就活中です。 第一希望の葬祭事務を受けたいと思っています。ですが、私の高校は公立で底辺、しかも私は簿記3級とパソコン3級しか検定をもっていません。高校の中では、私は成績はいい方です。 ですが、他の商業系の高校などにも、 受ける人がいるみたいです。 やはり、検定を持っていないこと、底辺の高校だということで、取ってもら えないでしょうか? 検定を持ってなくても面接での人柄などで受かるということはありますか?受かる自信がありません。 募集人数は2人です。

続きを読む

90閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    出来れば簿記3級又は簿記2級必須だと思ってください なぜならだいたいの葬儀会社は株式会社を名乗っているので 日商2級の簿記が必要になりますが、それでは葬祭会社の事務って 何をやるか先ずイメージしてホームページブログ等で調べて 自分は何が出来、自分を採用して頂ければこんなメリットがあるなどを 売り込んでみてください。 さて事務員側にたった葬儀会社1日の流れを案内しますね。 朝は9時に出勤します夕方は葬儀会社専門で 仏壇を店内で取り扱っていない場合は17時で帰宅しますが 仏壇を扱っている場合は19時帰宅になります。 仏壇を取り扱っている場合は、電話対応と接客とお茶入れと事務作業 が主な仕事になりになりますこの場合はちょっとしんどいです。 次に仏壇を取り扱わず葬儀専門の場合には 昼間の電話対応「誰々が亡くなりました」みたいな 「ご愁傷様ですそれでは担当のものを」←駄目です× 一般企業の「お電話ありがとうございます」も使わず 「はい株式会社○○です」と出ます 「誰々が亡くなりました」と来る場合があるでしょう? そしたら「それでは係りのものを向かわせますので病院名よろしいですか?」 後は、病院名、故人の名前、住所連絡先を聞いて担当者に回します、でも 会社によって違いますので「それでは係りのものに変わります少々お待ちください」 という会社もあります、ちょっと事務的ですがこれが暗黙のルールです。 だいたい受ける電話って得意先?取引先お花屋さんとか贈答品屋さんとかが相手になります、それと故人の家族が一番気を遣います。 事務は比較的楽です、営業が見積もりとか出してくれるので でも決算とかがちょっときついです。 事務方は人の死体とか見ることも全くといって良いほど無いので それと営業はだいたい葬祭コーディネーターをもっていて 補助2人司会の女性1名一緒に行動します 失敗は許されませんが事務はあくまで事務方で 事務所に詰めて仕事するのでこの辺もメンタル的に楽です。 確かに楽尽くめです1度受かったら辞める人がいないくらい 現場に行く人より楽です。 仕事を先ず覚えそれから資格を取る方法もありますので 「自分はそのやる気がある」というのを売りにしてもいいと思います まあ精一杯自分をアピールして、頑張って就活してください 新卒で一生に1度の就活なので幸運を祈っています。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

葬儀(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる