教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在高2です 薬学部を目指しています しかし最近よく薬剤師は苦労してなる割には給料がやすい、薬剤師が飽和して…

現在高2です 薬学部を目指しています しかし最近よく薬剤師は苦労してなる割には給料がやすい、薬剤師が飽和していると耳にします 薬剤師の現状を教えてください また高給の薬剤師になる方法を教えてください

続きを読む

947閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    地方の調剤薬局グループで採用を担当しています。 これから高齢者が増えますが、その分医療費が増大して国の財政が破綻してしまいます。 ですから、今でも改定の度に診療報酬や調剤報酬が削減されており、 病院薬剤師、調剤薬局薬剤師の新規募集時の給料は年々下がっています。 今後、報酬が増えなければ病院も薬局も新しく薬剤師を雇う余裕がなくなるでしょう。 しかし、患者数は増えますよね。 もしかしたら「調剤士」などの新しい資格が創設されるかもしれません。 調剤は薬剤師でなくても新しい資格でOKとなれば薬剤師の雇用は激減します。 現にドラッグストア等の店舗販売業では「登録販売者」という資格が創設され、 医薬品販売に薬剤師は必要なくなりました。 そこで現在ドラッグストアから逃げ出してる薬剤師がたくさんいます。 ネット販売が解禁されれば薬剤師の必要性はますます薄くなるでしょう。 「資格」によって規制を受け保護をされるような仕事は 制度改定によってあっという間に飽和する可能性もありますね。 高齢化社会は既に社会問題になっており、介護現場では人手が足りません。 今までは医療行為として制限を受けていた一部の行為を ヘルパーさんや介護士さんが行ってもOKというように制度が改定されたりしています。 高齢化社会で患者が増えれば財政を圧縮し、 より安く人が使えるように制度改定されていくのが現実だと思いませんか? 看護師に調剤権だけでなく、処方権まで与えようと言う特定看護師制度も議論されており、 政治力の弱い薬剤師は一番最初に淘汰されそうな職業ではないでしょうか。 また、この不況で女性薬剤師は結婚しても出産しても辞めなくなりました。 ドラッグストアから逃げ出す薬剤師が増え、辞める薬剤師も少ないですので、 病院、調剤薬局での薬剤師の飽和速度は加速しています。 調剤薬局の新規出店数もピークを過ぎてますから、 今後、薬剤師の需要が増えることは考え難いです。 現在の人口ピラミッドは65歳くらいのところに大きなピークがあります。 この年代が85歳になるまでに20年かかります。 その後は急速に人口が減少し、次のピークまで20年離れている。 医療インフラを整備して減価償却に10年と考えても、 今から10年以内に設備投資をしないと、元が取れないかもしれないです。 その後は大量のインフラが余る事にもなります。 医療職も同様で、今から薬剤師を目指すのはあまりにリスクが高いと思いますよ。 世界の人口は増え続けているわけですから、 そこに目を向けられる仕事の方が将来性も安定度も高いのではないでしょうか。 人口減少、少子高齢化で経済の縮小が確定している日本国内でしか利益を得られない仕事を目指すメリットは少ないでしょう。 また、大卒の平均年収は670万です。 http://heikinnenshu.jp/kininaru/daisotsu.html 薬剤師の平均年収は500万。 昇給もほとんどありません。 http://nensyu-labo.com/sikaku_yakuzaisi.htm 6年も大学へ行って、私立なら1200万の学費をかけるメリットがあるとは思えませんね。 給料が重要なら製薬メーカーのMRが一番でしょう。 しかし、それなら薬学部にいかなくてもなれます。

  • 苦労している割には安いというのは国家試験まで合格して仕事の内容が勉強した割りに合わないことばかりのところもあります。 薬剤師が飽和しているというのは無いです。 転職支援会社などからいつも情報やオファーのような連絡があったりします。 もちろん人気地区などは飽和していると思いますが、たいていのところでは足りていないので薬剤師にさえなれれば、住む場所を選ばなければ高給のところへ行けます。 どのくらいのレベルか分かりませんが、年収500万くらいから新卒でスタートのところもあります。 残業まみれなどのとこ以外では普通の仕事では無理な給与です。(営業など除く) 薬局チェーンをするか、MR(薬剤師でなくてもなれる)を続けるで年収1000万以上も十分可能だと思います。

    続きを読む
  • 薬剤師です。 少なくとも、現時点では飽和はしていません。2年間の空白の時期がありましたので、今はかなりの売り手市場です。 現状としては、よく言われるのが「男のなる職業ではない」でしょうか。正直なところ、お世辞にも高給とは言えず、へたするとまともに家族が養えません。 元が取れる云々とよく言われますが、「私立薬科大学を卒業して、自分の子供を私立薬科大に通わせることが出来るか?」ということを基準にして考えると、基が取れるとはいえないと思います。 社会的地位に関しては、そこそこ高いみたいです。免許を持っているだけでゴールドカードは作れます。(薬剤師バイトのレベルでも) しかし、この知恵袋でも言われるように、世間一般での評価は高いとはいえません。日本人の性格ともいえるのかもしれませんが、目に見えるものしか評価されないお国柄ですので、袋詰めをしているだけと罵られることは多いです。 実際にルーチンワークとしか言えない様な仕事がほとんどです。それでもこなせるような仕事しか出来ない現状です。 そんなこともあり、薬学部を卒業した優秀な人材ほど、薬剤師としては働かない傾向にあります。 「やりがいが感じられない。社会的地位、給与が低い。」からだと思います。 全員が全員、やりがいを感じていない訳ではもちろんなく、患者さんと話がするのが楽しいといった人も沢山います。 どんなところにやりがいを感じるか・・・だと思いますが、質問者さんのように給与を重視するタイプにはこの上なく退屈な職業だと思います。 >高給の薬剤師になる方法 独立して開業することでしょうか。ピンキリになりますけど。 もしくは、だれも行きたがらないような、村に一つしか薬局がない・・・というような地域では高給です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

調剤薬局(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる