回答終了
逆に「なぜその薬が使われているのか(どういう病態の人なのか)」「使われてる場合の注意点(副作用等兆候を見逃さない為)」、「どうすれば、その患者にとって良い介護が出来るか」を考えていけばよいのではないでしょうか? 自動車にガソリンを入れるように、患者には薬与えとけばよいんだよと、機械的に扱うことしか考えてない人がいるとは、一般人(将来の利用者候補)としては悲しいことです。「薬もなぜそれが使われているかを考える必要もありません」と断定し、そんなの当然とばかりに疑問を持ってなさそうな所が・・・新人でもそうなんだ・・ってね。(ベテランで、良くも悪くも仕事に慣れてしまって・・つい流れ作業的になってしまうとかなら、(やって欲しくないけど)1万歩譲って(笑、まだ分かりますが) その薬がどういう病気の人が飲む薬かを知って、その病態あわせた介護・看護というものがあるのではないでしょうか?看護師には看護師の「常識」があるでしょうし「素人が何を寝ぼけたことを言ってるのだ?」という部分もあるかもしれません、素人が上から目線でごめんなさい。
総合病院で働いています。日々、ひとつひとつに対してアセスメントが求められます。 だけどこれは総合病院だから、ではありません。 療養型であっても、この患者さんがここに至るまでの病歴がどうか、今の病態やADLで必要な治療や看護は何なのか、考えることはたくさんあると思います。 薬もなぜそれが処方されているのか、考える必要がないことはないですよ。 先輩から指摘されなくても自分なりになぜこの処方なのか考えてみてください。 経験や症例は少なくても考える力は育てられると思います。 その考える力は転職しても役に立ちます。 職場の「ここでは考える力つかないよー」の雰囲気に流されず、常に「何故なのか」と疑問を持ちながら働いてみてください! お互いに大変な仕事ですが頑張りましょうね!
< 質問に関する求人 >
看護師(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る