回答終了
消防士として働いています。 現在、私の勤めている消防本部において22時から翌5時までの1時間もしくは2時間の夜間通信勤務があります(25/100支給)。ですが、全国的にこの夜間通信が予算削減のため通信勤務の制度が廃止されつつあらみたいなのですが、実際はどのような勤務体制になっているのでしょうか。 当消防本部では夜間通信勤務の2時間を勤務時間の一部として含まれており、通信勤務を無くしてしまうと勤務時間が足りなくなってしまうと思われます。 実際に夜間通信勤務を廃止した消防本部やそのことに関して知っている方は教えて頂ければと思います。労働基準法や規則といった法律的な根拠が必要な気がします。 可能であれば、当消防本部でも夜間通信勤務を廃止して、職員の労務管理や予算削減にしていきたいと考えております。よろしくお願いします。
2,396閲覧
うちを例に挙げて指定勤務時間を列挙します。(夕方までは変わらないので、夕方以降のみを挙げています。指定勤務時間外で通信勤務があります) 通信勤務あり(2時間) 18:00〜21:00 5:45〜8:30 通信勤務あり(1時間) 18:00〜22:00 5:45〜8:30 通信勤務なし 18:00〜23:00 5:45〜8:30 うちの場合夜間勤務は通信勤務がなかったとしても22:00〜23:00まであります。たぶんどこもそうなのではないでしょうか。どうしても1時間は夜間帯に飛び出ます。 通信勤務があるのとないのでは、特殊勤務手当が付くかつかないかにあります。予算削減で削減できる部分はこの特殊勤務手当にあり、夜間勤務手当(25/100)の部分でありません。 うちの場合、1時間なら600円程度、2時間なら800円程度の特殊勤務手当が付くので、これを削られるとそこそこの金額が削られてしまいます。 そもそもそこに特殊勤務手当を支給していない本部なら、それ以上の予算削減は無理なのでないでしょうか?
22〜5の間で休憩時間がどれだけ確保できるかって話になります。 深夜に2時間の夜間通信勤務があって、それを廃止するなら、23〜4時や0時〜5時が休憩時間になります。 逆に通信指令室がある本部は、夜間の正規勤務が2〜3時間になりますから、21〜7時の間に3時間休憩を確保するってことになります。 つまり「21時になったら仮眠をとりなさい」ってことです。そんな時間に寝ろと言われて寝られるもんじゃないですが。 どのようなシフトで休憩を取らせるかは各本部によってやり方が違うので一概には言えませんが、基本的に「○時〜○時の間に何時間休憩を確保する」を考える必要があるんですよ。 ついでに「夜間の休憩は仮眠でなければならない」訳ではありません。勤務に就かない時間が休憩な訳ですから、21時から休憩で実際に仮眠につくのが23時でも、その間に業務をせず、事務所で読書したりしていれば「休憩」になります。
< 質問に関する求人 >
消防(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る