級建築施工管理技士 ・1級管工事施工管理技士 ・宅地建物取引士 ・消防設備士(乙4) ・危険物取扱責任者(乙4) ・監理技術者(資格とは言えないか.....) ・2級カラーコーディネーター ・損害保険募集人 ・玉掛けや移動式クレーンなどメジャーな技能資格10種類ぐらい 施工管理や設計職として主に経験があります。 中小企業の社長ならこの人材に少しでも興味を持ってくれそうですか? 回答者様が社長さんだとして、この男性を年収いくらぐらいで雇えますか?
解決済み
受注されました。 当社は1次下請けで電気工事を施工するのですが、当該工事の内訳は 受変電設備更新・1号機更新.2号機更新・・・のように 工期が3年と長く、途中には作業が無い期間などもある為、 ある程度の設備ごとに分割して発注して頂くこととなりました。 8千万円程度の注文書を3件(工期はところどころ重なっている)に分けました。 (当社会計は注文書毎の完成基準を採用しているので各年度で売り上げとしたい) 1件工事を分割して下請け受注した場合、 注文書毎に主任技術者を専任しないといけないのでしょうか? 詳しい方 宜しくお願い致します。
回答受付中
で困っています。 我が社は1年単位の変形労働制です。 職人は1日7.5時間勤務 事務は1日8時間勤務 休日は日曜日と隔週土曜日 (月に2回、職人は45時間、事務は48時間の週があります) ①上記の場合、今月4月からの建設業への36協定が適応されるにあたり、今まで通りの変形労働制の協定届だけではダメですか?36協定届と両方必要なのでしょうか? ②そして今更なのですが、変形労働制協定書の勤務時間の記入が、職人の7.5時間だけの物となっているのですが大丈夫なのでしょうか? 勤務中の為、お返事が遅くなるかもしれませんが教えて頂けましたら助かります。
いものの、毎日が現場業務が忙しくまた、ミスも多いため仕事が身についているかわからず、不安です。 元々、向いていないと思いつつも土木に関わる仕事を目指してきたので諦めたくありません。 しかし、この前も単純な測量を行ったのですが、ミスばかりで上手くいかずそこからは悪循環で1人焦っていました。 また、ベテラン上司から「週間工程表を作れば話し合いが生まれるから」と言われて、週間工程表を作成し打ち合わせの時に週一で話し合うのですが、別の上司(現場所長)からは「現状を理解してないのに、先のことなんてわかるわけない」、「能力に対して背伸びしすぎてるから、まずは基礎的なことを覚えろ」と言われました。 それはもっともなことだと思うのですが、別に作りたくて作ってるわけではないし、なんなら現場に基礎を教えてくれる人であるベテラン上司に言われたことをやっているのにそれを指摘されるたら、どうしたら良いのかわかりません。 新人で他の同期よりも歳を取っている自分は、現場でどのようなことを意識すれば良いのでしょうか。 個人的な努力・能力不足は必ずありますが、今の時代でこの建設業で生き残るにはどうしたらいいですか?
回答終了
小事業主の労災で特別加入に加入していますが、従業員がいない場合、本来は入れないようです。 そのため一人親方の労災に加入しようか検討中ですが、その方が良いのでしょうか? 中小事業主の特別加入と一人親方労災では、補償範囲などに何か違いがあるのでしょうか? 心配は、元請仕事もあって一部は下請け工事に出しているため、今は元請工事金額を申告して労災保険料を支払っていますが、一人親方労災では下請け工事の分は補償されなくなるのでしょうか?
てます、30代前半の事務職です。普段の業務では一般事務のみで、経理関係の業務は携わっておりません。 今まで全く簿記関係の知識はありません。 会社から建設業経理士2級の資格合格を目指すよう言われ、昨年9月に合格しました。 次は建設業経理士1級を目指すようにとのことで、勉強の計画を考えていますが、自己採点がギリギリ70点台での2級合格だったので、1級の勉強は苦労するだろうなぁ、と不安を抱えています。 【これまでの勉強のスケジュール】 2022年11月 建設経理3級 勉強開始 2023年3月受験 建設経理3級 不合格(50点台)→3級合格は諦める 2023年9月受験 建設経理2級 合格(70点台) 2023年11月受験 日商簿記3級 不合格(59点) 2024年2月受験 日商簿記3級 (不合格の予感、3月結果待ち) こんな感じで、試験を余裕で合格できず、内容があまり定着できてないと思っています。(建設経理2級はたぶんラッキー合格) 日商簿記はネット試験もありますが、できれば統一試験で合格したいなぁと思い、2回とも筆記試験を受けました。 建設業経理士1級の合格体験を見ると、3科目やるのはしんどそうだなぁ…と、気後れしており、テキストはパラパラ流し読みしてます。 今の会社に在籍してる間の資格取得の最終目標は建設業経理士1級合格ですが、長い目で見たら簿記2,3級を持ってることも転職に繋がるかなと思っています。 最短→建設業経理士1級勉強(年1科目受験) やや遠回り→簿記3級合格後、建設経理1級の勉強開始 大きく遠回りして着実→簿記3級合格、簿記2級合格、建設経理1級の勉強開始 こんな感じで考えているのですが、考えすぎてわからなくなってきました。 正直資格の勉強をするのにとても苦労するなと思っていて、つらくてつらくて…日中は仕事して、帰ってきて掃除や洗濯やごはんやお弁当の下拵えして(一人暮らしなんですけどね….)ストレスで痒くなったり、免疫落ちて体調崩したりと、自分を追い込んでしまいます。お子さんいたり、仕事がもっと大変な人もいる中で、みなさんよく勉強して合格できるなと…泣き言言ってる自分が情けないです。 勉強法、スケジュール管理、受験する試験のおすすめ順等、良ければアドバイスいただければ幸いです。
表を勉強しています。 連結財務諸表というテーマの中に、退職給付会計と連結会計(使っているのはTAC出版 合格テキスト&トレーニング)がありますが、この冊子の中では参考として扱われていますが、正直な気持ちでいうと、文章量が他の項目に比べ多く、言い回しもまわりくどくて覚えるのに辟易します(より丁寧に正確に伝えようとして長文になるのはわかりますが) ここの部分は、重要なのでしょうか? 仕訳から個別F/Sと連結F/S迄、自力で作成出来るレベルではないと合格する事は出来ないのでしょうか? 無理って切り捨てたらダメですか? 個別の退職給付会計は覚えるつもりです。
底辺だとは思えません 自分は高卒で就職して、二級建築士取って周りにいる大学上がりより給料いいです もちろんブラックと言われるところが多いのは知っています ただそれでも底辺というほで底辺ですかね
が望む職業の特徴は以下です ①長く続けられる ②給料が上がる ③人間関係が良好 施工管理と職人を比較した場合、施工管理の方が希望に近いと思います。 ①長く続けられる 職人の仕事の方が危険が多いです。重機や工具を扱ったり、高所作業をしたりなど負傷する可能性が高いと思います。体を酷使すると持病や障害を患うことに繋がる場合もあると思います。比較的、怪我や病気になる可能性が低いのは施工管理だと考えています。なので、施工管理の方が続けやすいでしょう。 ②給料が上がる 中途採用の求人を閲覧すると、待遇が良い求人の職種は施工管理者になっている場合が多いと感じます。若いうちは大差がなくても、年を取るほど施工管理の方が稼げるのでは? ③人間関係が良好 建設業界は他所と比べると柄が悪い人や、パワハラ気質な人が多い印象を持っています。職人と比較すると、施工管理にはそのような人は少ないのではないかと思っています。 以上が私の考えです。私の希望に近いのは施工管理だと感じていますがどうでしょうか?他にも確認すべき観点があれば教えてください。
が、倉庫事務を一年していたため、入出庫管理のデータ入力やメール、電話、請求書、指示書なら分かります。 今度面接を受ける会社の仕事内容が、 ・総務経理 ・エクセル、パワーポイントを使った資料作成 ・来客、電話対応 ・工場契約書作成 ・銀行、郵便局へ行ってもらうこともある となっていてハロワから申し込む際、事務一年、経理経験なしと伝えると「教えるから大丈夫」と言われましたが、心配です。 建設関係に勤めた事がないので、どのくらい忙しいのか気になります。 パソコンは出来ますが、打つスピードは早くないです。あれもこれもするような感じでしたら私に向いてないです、、 会社全体の人数が10名も居ないです。欠員補充とは書いてませんでした。(増員?) あと面接で、聞いておくべき質問はありますでしょうか?
1~10件 / 29,022件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
建設DXとは何か?DXが推進される理由やメリット、主な事例を紹介
仕事を知る
建設業界では、「建設DX」が注目を集めています。具体的に、どのような意味を持つ言葉なのでしょうか?意味や...続きを見る
2024-05-05
建築業とはどんな業種?建設業・土木業との違いや具体的な職業を紹介
建築業は、安全で住みやすい建物の建築に従事する業種です。家を1軒建てる過程においては、建築士や大工、デザ...続きを見る
2023-07-06
鉄筋工になるには?未経験から挑戦するために必要な資格や注意点を紹介
鉄筋工は、建物の骨組みを支える、建設現場には欠かせない存在です。仕事内容や必要な資格、キャリアパスについ...続きを見る
2024-11-07
鳶職とは?職種ごとの仕事内容とキャリアアップに役立つ資格を紹介
建設現場や土木工事現場など、鳶職(とびしょく)はさまざまな場所で活躍しています。これから鳶職への転職を目...続きを見る
土木作業員に向いている人の特徴とは?やりがいやキャリアパスも紹介
土木作業員とは、建設現場や道路・河川などの工事現場で働く人のことを指します。これから土木作業員を目指す人...続きを見る
2023-08-08
建築家になるにはどんな手順が必要?建築士との違いと資格についても
建築家は、住宅をはじめとした建物の設計や建設に関わる専門家であり、多くの人にとって憧れの職種として知られ...続きを見る
2023-11-08
ダンプ運転手への転職を成功させるポイント。必要な資格などを解説
ダンプ運転手は、建設現場や土木工事に欠かせない職業です。大型車両の操作には高い技術と責任が求められますが...続きを見る
2024-10-05
クレーンオペレーターになるには何が必要?必須資格と取得方法を解説
クレーンオペレーターは工場、倉庫、建設工事現場などで重量物を安全に移動させる専門職です。高所作業や重量物...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です