から専念で消費税法の勉強をしています。 今年の8月に向けて4ヶ月で合格を目指すのは可能でしょうか。 地方住みのため、通学ではなくstudyingを活用して勉強しております。 また、最短で合格された方は何ヶ月ほどで合格されていらっしゃるのでしょうか。
解決済み
端な話 中卒5科目合格だったりFラン卒5科目合格 と 東大卒3科目合格(2科目院免除) だったらどっちの方が就職有利ですか。 あとは合格してる科目とかの方が重要なんですかね。 私自身現在旧帝大の理系の一年生なのですが、税理士として生きていこうと決意しました。 そこで大学の方の勉強が忙しく税理士の勉強との両立ができないのでもう一度受験してFランの文系に行こうと思ってます笑 就職不利になったりしますかね。 将来的には独立したいのでまぁ学歴はあまり関係なくなるのでしょうが、最初何年かは勤務するわけでその時にあまり不利にはなりたくないんですよね。
税金や投資、資産運用に関することにも詳しくなれる方が一石二鳥でいいなと思っています。
科目と税理士登録の要件は実務経験においては、法人での実務経験が2年以上有するもの把握していますが、 ①その経験が5年前など、過去の経験でも大丈夫なのでしょうか? ①-2 もしそれでも大丈夫という場合、 実務経験の証明書類の発行日付けは当時の日付のものでも大丈夫ですか?再度、近い日付で証明書類を当時の法人に発行してもらう必要がありますか? ②1年ですべての科目を合格するつもりはないので、来年度、再来年度分のため証明書類をコピーして試験申込の都度そのコピーを提出しても宜しいでしょうか? 経験の内容については要件を満たすものとしてご回答お願いします。 文章がわかりにくく申し訳ないですが、よろしくお願いします。
ほど難易度が極めて高い試験なのですか? 幼少期に周りから天才と言われ、学校のテストは100点しか取ったことがない人が、子供の頃から全てを勉強に捧げて20代のうちにようやく取れるかどうかの試験と聞きましたが。
回答終了
ストスパート真っ只中なんですが、将来について少し色々モヤモヤしてて勉強に集中出来ないので、先にここに書かせてもらうと思います。 僕自身頭は良くなくて、偏差値40から55の大学を2~3校志望しています。学部は商学部で会計の道を進むつもりです。在学中に最低でも簿記2級は取りたいです。 多分大学生中に税理士試験に合格するのはとてつもなくハードルが高いと思います。 なので国税専門官の方を今考えているのですが、 国家公務員なので一生転勤族の可能性がありますよね。 それはさすがに辛いなと思います。 結婚して子供が出来ても単身赴任をしないといけないのは辛いです。地元で働くことは出来ないんでしょうか、、、 なので、卒業後、国税専門官になって10年経てば税理士試験の科目免除されるらしいので、それを機に税理士資格をとって結婚してたらそこら辺で税理士として働き、出来たらそのうち独立して相続専門の税理士事務所を、、、みたいな感じをふわふわと思い浮かんでいます。 さすがにまだまだ先の話なので軽く考えているだけですが、こういうのはありなんでしょうか。 甘く見すぎなのは重々承知です。 自分は大学を奨学金を借りて通うのですが(4年間借り続ければたぶん300万くらい)、出来るだけ早く返済したいです。いつまで10年も20年もかけてダラダラと返していくのはその後の人生にも色々影響あるでしょうし、結婚すると考えると早く返したいと思います。 26,27歳までには完済出来たらいいなと思うんですけど、4年間借り続けれはその分返す額は大きくなるし、利子付きのやつしか受からなかったので、月金利1.8%かかってしまうみたいです。 なので早く返したいんですが、大学一二年目でバイトで稼いで三四年はそのお金で奨学金分を賄うというようなことは出来るでしょうか。3年目で奨学金を辞退するということです。その場合だと150万くらいで済み、早く返せそうです。 高校生で世間のことを全く知らないし、頭も悪いので皆さんのアドバイスが欲しいです。どうすればちゃんと生きて生きますか。
始めるかどうかも検討中で、情報収集を始めたばかりの段階ですが、 もしやるとすれば、どの科目から始めるのが良いのか、ご意見を伺いたいです。 私の今の状況としては、 会計科目についてはほとんどなじみも知識もなく、簿記3級を数ヶ月前に取ったくらいです(今は細々と2級の勉強をしていますが)。 一方で税については、昨年度まで数年間税務の仕事をしており、所得税と住民税についてはかなりなじみがあり、そこそこの基礎知識はあると思います。所得税法や地方税法も、条文まではさすがに覚えていないものの仕事で見る機会が時々ありましたので、拒否感もないですし全く知らないわけではないです。 ただ今年度からは全く他の分野の仕事をしているため、時間がたてばたつほど知識も感覚も薄れてきてしまいそうなのと、自分にとってとっつきやすいのは税の方なので、できれば税法科目から最初に受けたいと思っています。 ちなみに選ぶとしたら、所得税法、住民税、あとは国税徴収法か固定資産税かな…と考えています。 税理士試験では、初めに簿記論、財務諸表論を受けて合格し、その後税法科目(法人税法、所得税法、消費税法、相続税法あたりが多いのでしょうか)、というのがよくあるというかスタンダードな流れなのかなという印象なのですが、 会計の知識が簿記3級レベルでも、税法科目に大きな影響はないでしょうか?
れからにおいて、税理士業の収入面において、し将来的な展望は如何でしょうか?
回答受付中
と考えています。大学卒業までに3科目取る予定です。 まずこの学歴でBIG4に就職できるのか教えていただきたいです。 他に採用されるには、TOEICはどのぐらい必要なのか教えていただきたいです。 採用された場合、2科目免除するために大学院通いながら仕事はできるのでしょうか。
来社されます。 月次等の話をして、17時半頃には社長と社長の親族1名の3名で出かけます。 1次会は居酒屋等、2次会はキャバクラ、多分3次会もキャバクラ 1次会と2次会の費用は、弊社の接待交際費で処理されます。 その額、約30万円です。 今期、売上減少に伴い、賞与引当金をゼロにするよう税理士様からお話があり、引当金は無しとなりました。 それでも、毎月キャバクラ代30万円近くは変わりません。 私は本来経理担当なのですが、税理士様を信頼出来ません。 今期、赤字になるかも知れない状況にもかかわらず、毎月、キャバクラ代が発生する事に納得が出来ません。 それでも、単なる従業員である私が、苦言は言えません。 以前、2店舗分のキャバクラ代50万円超えが接待交際費となった際に、苦言を呈したら、その後、社長からとても辛い対応を受けました。社長の親族からも、あなたが言う事では無いと叱責されました。 税務上、キャバクラ代が経費(接待交際費)として認められるのは、社内の参加人数よりも接待する人数が多い場合であり、特定の店舗では無い場合と記載されていました。 社内2名、税理士様1名の3名で毎月同じ店舗で、お気に入りの方を指名されている為に高額な金額となっているのは問題無いのですか? 交際費は削減せず、賞与は支給しないとなれば、スタッフのモチベーションは??? 苦言を言えば、私自身は居ずらくなります。 どうすれば良いと思いますか? 皆様のお知恵を拝借したいです
71~80件 / 43,090件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
高卒から税理士になるには?受験資格を得る方法や難易度を紹介
仕事を知る
学歴を問わず、税理士になるには税理士試験を合格する必要があります。受験には一定の基準があり、まずは受験資...続きを見る
2023-05-27
税理士に向いている人の特徴は?見極めのポイントや必須スキルを解説
税理士になるためには、さまざまな知識・スキルが必要です。性格の向き・不向きもあり、誰でも容易になれる職業...続きを見る
2023-08-08
税理士の志望動機で気を付けることは?書く前の準備と面接対策まで
選考対策
税理士の就職・転職を成功させる鍵は、履歴書の志望動機にあります。ほかの応募者と差をつけるには、どのような...続きを見る
税理士の将来性と業界動向を解説。AI時代に求められる能力とは?
税理士を取り巻く環境は常に変化しています。近年は、ITツールの導入や人々の会計リテラシーの向上によって「...続きを見る
公認会計士に向いている人とは?税理士との違いや生かせる強みを紹介
公認会計士には向き・不向きがあり、誰もが容易に従事できる職業ではありません。会計・監査の仕事に向いている...続きを見る
60歳からの働き方はどうする?後悔しない選択肢を詳しく解説
働き方を考える
60歳からのキャリアに不安を感じていませんか?定年後の人生を豊かにするために、適切な準備と情報収集が不可...続きを見る
2024-12-09
内定承諾書の添え状、本当にいらない?作成や送付のポイントを解説
法律とお金
内定承諾書を企業に送るとき、添え状がいるのかいらないのか、迷っていませんか?添え状の意味を知り、書類を正...続きを見る
マンダラチャートの作り方と仕事への活用術。効果や注意点も解説。
マンダラチャートの作り方は、意外にシンプルです。ただし効果や注意点を理解していなければ、うまく活用できず...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です