ので、身の振り方を考えていますが、税理士受験を目指すか、一般企業に再就職するか悩んでいます。 客観的な意見をお願いします。 ★スペック ・32歳 ・簿記2級取得 (第一子出産後、1級を1周はしましたが、受験できるほど勉強できず断念) ・経理実務経験5年 ・子供2歳&1歳(現在自宅保育。勉強、就職どちらにしても2人とも保育園に入れる予定) ・大卒(偏差値60) ・旦那の転勤について行く予定。5年に1回のペース ★税理士受験の躊躇いポイント ・簿記1級の内容的に、難易度は勉強時間さえ取れればどうにかなりそう、と思ってます ・勉強する根気、体力、勉強中の収入0などの理由で躊躇。 ・実際数年後に税理士になれたとして、仕事があるのか? ★就職の躊躇いポイント ・旦那転勤族、子供が小さい✖️2人 ・就職できたとして、パートになるのでは(正社員希望) 旦那はどちらでも好きな方をすれば良いと言ってくれています。 また、税理士受験中、金銭的に収入0でもどうにかなります。(躊躇いはしますか…) よろしくお願いします。
回答終了
ートかFP3級(時間的に)のどちらかの勉強をしようと思っています。 ダブルライセンスを持つならFPと言われていますがFP3級があっても意味無いし将来落ち着いた時の2級、1級を取得する時の土台にはなるけど就活する時はFP3級としか書けないから意味ないと思うんです。 どちらがいいと思いますか?
解決済み
性です。 職歴に関しては、 前職までは、海外営業として働いていて、どうしても営業が合わず、(経験社数は営業として3社) 現職からは、商品調達・輸出を3年、その後経理・総務・労務を3年間やってます。 一人バックオフィスで、日常経理業務・月次決算・年次決算(補助)、給与計算・年末調整等担当しています。 規模は小さく、従業員5人の小規模事務所です。 資格類に関しては、 日商簿記2級、MOS取得済み、FP3級は上半期中取得見込みです。 今の会社は現在7年目勤務中、経営状態も業界展望もかなり悪く、1歳でも若いうちに経理としてさらに成長できる企業へ転職をしたいと考え転職活動中です、が、中々うまく行かず… おそらく職務能力と年齢が見合ってないのが問題なのではないかと個人的には思ってます。 今回の転職が恐らく今後の人生に大きく影響するだろうと思っており、条件より成長可能性(ゆくゆく連結決算や開示、海外拠点関連経理等できるような会社)のある会社に行きたかったのですが、50件程エントリーして何件か面接まで行けたのですが内定は貰えませんでした。 そこで、会社の顧問税理士の先生から、一回税理士事務所等に入ってみるのはどうだ、と勧められました。 私のレベルであれば、給料は下がるだろうけどほぼ即戦力で採用してもらえる、それから2~3年間修行すればワンランク上の転職ができるはずだと。 で、もし税理士業界が自分に合うのであれば税理士を目指すのみあり、とのことでした。 しっかり実務能力が身に着くのであればある程度年収が下がるのも喜んで受け入れるつもりですが、 どうしても年齢的に慎重になってしまいます。行ってみたい気持ちもありますが、果たして次に繋いでいけるのか?そろそろ引退までのキャリアパスを考慮して会社選びをするべきでは?と思ってしまい… 似たような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけませんでしょうか。 ちなみに税理士に必ずなりたい、などは思っておりませんが、チャレンジしてみたい気持ちも少しはある中途半端な状態で、 基本は安定企業での企業経理、可能であれば管理職まで行って引退することを目指しています。
ます。現在20歳です。 9月より大原のweb通信講座で2科目受講しようと考えています。税法はどれも初学です。 週に40時間の勉強時間確保が可能なのですが、 ①消費税法と相続税法(時間の達人コース) にするか、 ②消費税法と国税徴収法(消費税法は時間の達人コース) の選択にするか迷っています。 ボリュームという点では②の方が現実味を帯びるとは思っています。ただ、相続税に対して強い興味がある点と、実務への有用性、また、計算が得意という点からも、迷っています。 実際、簿記論や日商1級は時間内にすべて解き切り、ほぼ満点で合格しました。(勿論税法と簿財ではレベルが違うというのは承知しています) 消費税法と相続税法の同時受験は相当ハードであり、直前期に相当苦しくなるだろうな、と予想は付いているのですが、自分なら行けるんじゃないかという謎の自信との葛藤で、①と②の科目選択でかれこれ1か月、ずっと迷ってしまっています。 ぜひご意見お聞かせ願いたいです。
す。過去の合格者の中に試験1.2ヶ月前になると寝る前に理論の約50題を暗唱してから寝ていた人がいたとききました。理論の合格レベルに持っていくには全部暗記は余裕なのでしょうか?今現在、5つくらいの理論は覚えていて、その人のレベルが違いすぎてびっくりしています。 そしてもう一つ3月現在で、どのレベルにいないと合格できないでしょうか?例えば3月には理論何題は覚えていた。そして合格した。など
合格コースを受講している者です。 いまいち勉強の仕方が分からなかったので、ガイダンスの説明+自分のやり方を組み合わせたやり方で、講義視聴→テキスト読み込み→次回の講義までに宿題を正誤問わず3周解く(宿題にある前回の範囲の宿題は1周のみ)→次週の講義 という流れで進めているのですが、その回の宿題を終わらすのがやっとで過去回の復習が全くできておらず、だいぶ忘れている気がします。 かといって過去回の復習をする時間も無く、講師からは曖昧なアドバイスしかいただけないので経験者の方はどのような学習スケジュール・学習法で行っていたのか教えて欲しいです。 個人的には基礎期は宿題を完璧に終わらせる事をメインに考えて、過去回の復習は年明けから行うと思っているのですが、、、
回答受付中
っかけは収入が上がるにつれて税金についてよく調べるようになり、そのまま何か資格を取りたいと思ったことです(単純ですが…) とりあえず、勉強を始めてみたいと思っています。 数千時間の勉強が必要な、かなり難しい資格であることは承知しています。 また、受験資格については、理工系大学を出て経営学などの文系科目を数単位取得していたので大丈夫かな?と思います。 来年夏から試験を受け始めたいと考えています。 ですがそれ以上の情報はなく、税理士の知り合いもいないため何から手をつければいいか…となっています。 恐れ入りますが、下記について情報をいただけたらと思い質問しました。 ①前提として簿記等を受けた方がいいでしょうか? ②税法に関して3科目選択の必要があると認識していますが、おすすめの科目はありますか?ざっくり調べた現時点では所得税、相続税、国税徴収法を取ろうかなと思っています。 (あまり役には立たないかもですが、大学では化学専攻で、受験では数学が得意でした。) ③簿記論、財務諸表論を含め受験科目の順番におすすめはありますか? ④理工系の出身者は公認会計士を取る方が多いですがそちらの方がおすすめでしょうか? ざっくりとしていて申し訳ないですがご教示いただきたく。 よろしくお願いします。
アを生かした資格)どちらの資格を取ろうか悩んでいます。 当方35歳、男性、独身です。地方出身ですが今は都内勤務です。経済学部(Fラン)出身ですが、大学卒業後7年間公務員をやった後、今は通信工事系の施工管理の仕事7年目です。恥ずかしながら成り行きと妥協で入社した会社なので楽しくはありませんが、年収500万円でブラックではないので、ぬるま湯で7年経ってしまいました。今の会社では施工管理の経験値はあまりつめている気がしません。現場代理人として立会などはしていますが、図面も下請けに丸投げするような会社で、いまのところCADもまともに使えません。 持っている資格は、簿記2級(学生時代取得)と1級電気通信工事施工技術士です。 それぞれペーパー試験に受からない心配はしていません。(税理士の実務経験のための転職は不安です。)税理士試験には5年、技術士には2~3年を想定しています。 心は税理士に傾いています。というのも勉強していて楽しいのは税理士です。正直なところ技術士の資格を取ってもブラックのコンサルに転職する以外のイメージがありません。ただアラフォーでキャリアチェンジして大丈夫なのか不安が大きいです。 前置き長くなりましたが、質問としては ・どちらにすべきかアドバイスいただきたいです。 ・技術士(電気電子部門)の就職先、年収など教えていただきたいです。(上にも書きましたが、目指しているといいながらどんな就職先があるかもよくわかっていません。)
、入試難易度・大学院の規模・授業の大変さの3つの観点で順位をつけて欲しいです ①愛知大学 ②愛知学院大学 ③南山大学 ④名古屋商科大学 ⑤名古屋学院大学 ⑥名古屋経済大学 よろしくお願いします
旬から簿記3級の勉強を初めて5月末に2級まで合格という感じです。 2025年に簿財を受験する予定です。サークルには、月1回あるかないかのほぼ活動していないのにしか所属していません。また友達もいないので時間はあります。バイトは週2回(4h×2)の予定です。 1つ目 スタディングでも簿財は他の大手の人と戦えますか? スタディングで簿財を受けようと思います。 スタディングでは全ての内容の配信が4月頃までかかるとネットでは見たのですが、それで他の大手の予備校の人と2025年の試験に競える実力になるまで間に合うでしょうか? 2つ目 どうやって月の生活費を節約していますか? また5月〜7月末の期間のスケジュールが気になります!(バイトや大学はどうしていたかなど) 一人暮らしのため、月に2回(時給1000円×4h)のバイトで、食費と生活費(ガス・電気代)を出していく予定です。水道代は家賃に含まれていて、親に出してもらっています。自分は節約してるつもりでも今の時期で、ガス2500円電気1500円、食費4000円ほどかかってしまいます。 3つ目 皆さんは、大学の定期試験と税理士試験の両立をどうしていましたか? 大学の定期試験が税理士試験とモロ被りしています。一応総務部に確認したところ、税理士試験の日で被っているところだけは、追試を特別に認めれると言われました。 4つ目 消費税をとって院免で税理士になる予定です。 消費税法で院免の人は実務の面で官報合格の人に比べてどれほどのハンデでしょうか? 最後まで見ていただきありがとうございました!全部じゃなくてもいいので質問に答えていただけると嬉しいです!
1~10件 / 42,840件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
高卒から税理士になるには?受験資格を得る方法や難易度を紹介
仕事を知る
学歴を問わず、税理士になるには税理士試験を合格する必要があります。受験には一定の基準があり、まずは受験資...続きを見る
2023-05-27
税理士に向いている人の特徴は?見極めのポイントや必須スキルを解説
税理士になるためには、さまざまな知識・スキルが必要です。性格の向き・不向きもあり、誰でも容易になれる職業...続きを見る
2023-08-08
税理士の志望動機で気を付けることは?書く前の準備と面接対策まで
選考対策
税理士の就職・転職を成功させる鍵は、履歴書の志望動機にあります。ほかの応募者と差をつけるには、どのような...続きを見る
税理士の将来性と業界動向を解説。AI時代に求められる能力とは?
税理士を取り巻く環境は常に変化しています。近年は、ITツールの導入や人々の会計リテラシーの向上によって「...続きを見る
公認会計士に向いている人とは?税理士との違いや生かせる強みを紹介
公認会計士には向き・不向きがあり、誰もが容易に従事できる職業ではありません。会計・監査の仕事に向いている...続きを見る
料理長に必要とされるスキル・資質は?やりがいや大変なところも解説
料理長は、レストランやホテルなどの調理場の責任者として、料理の品質を維持し、スタッフを指導する重要なポジ...続きを見る
2024-11-13
花農家とは?主な仕事内容や年収、目指す方法も紹介
農家の中でも「花」に特化した「花農家」は、どのような職業なのでしょうか?基本的な仕事内容や、年収について...続きを見る
美術館スタッフの仕事内容とは?資格なしで働ける職種や面接のコツも
美術館スタッフの魅力は、美術作品に囲まれながら仕事ができることです。学芸員や司書がメジャーですが、特別な...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です