ます。現在20歳です。 9月より大原のweb通信講座で2科目受講しようと考えています。税法はどれも初学です。 週に40時間の勉強時間確保が可能なのですが、 ①消費税法と相続税法(時間の達人コース) にするか、 ②消費税法と国税徴収法(消費税法は時間の達人コース) の選択にするか迷っています。 ボリュームという点では②の方が現実味を帯びるとは思っています。ただ、相続税に対して強い興味がある点と、実務への有用性、また、計算が得意という点からも、迷っています。 実際、簿記論や日商1級は時間内にすべて解き切り、ほぼ満点で合格しました。(勿論税法と簿財ではレベルが違うというのは承知しています) 消費税法と相続税法の同時受験は相当ハードであり、直前期に相当苦しくなるだろうな、と予想は付いているのですが、自分なら行けるんじゃないかという謎の自信との葛藤で、①と②の科目選択でかれこれ1か月、ずっと迷ってしまっています。 ぜひご意見お聞かせ願いたいです。
回答終了
科目と税理士登録の要件は実務経験においては、法人での実務経験が2年以上有するもの把握していますが、 ①その経験が5年前など、過去の経験でも大丈夫なのでしょうか? ①-2 もしそれでも大丈夫という場合、 実務経験の証明書類の発行日付けは当時の日付のものでも大丈夫ですか?再度、近い日付で証明書類を当時の法人に発行してもらう必要がありますか? ②1年ですべての科目を合格するつもりはないので、来年度、再来年度分のため証明書類をコピーして試験申込の都度そのコピーを提出しても宜しいでしょうか? 経験の内容については要件を満たすものとしてご回答お願いします。 文章がわかりにくく申し訳ないですが、よろしくお願いします。
解決済み
旬から簿記3級の勉強を初めて5月末に2級まで合格という感じです。 2025年に簿財を受験する予定です。サークルには、月1回あるかないかのほぼ活動していないのにしか所属していません。また友達もいないので時間はあります。バイトは週2回(4h×2)の予定です。 1つ目 スタディングでも簿財は他の大手の人と戦えますか? スタディングで簿財を受けようと思います。 スタディングでは全ての内容の配信が4月頃までかかるとネットでは見たのですが、それで他の大手の予備校の人と2025年の試験に競える実力になるまで間に合うでしょうか? 2つ目 どうやって月の生活費を節約していますか? また5月〜7月末の期間のスケジュールが気になります!(バイトや大学はどうしていたかなど) 一人暮らしのため、月に2回(時給1000円×4h)のバイトで、食費と生活費(ガス・電気代)を出していく予定です。水道代は家賃に含まれていて、親に出してもらっています。自分は節約してるつもりでも今の時期で、ガス2500円電気1500円、食費4000円ほどかかってしまいます。 3つ目 皆さんは、大学の定期試験と税理士試験の両立をどうしていましたか? 大学の定期試験が税理士試験とモロ被りしています。一応総務部に確認したところ、税理士試験の日で被っているところだけは、追試を特別に認めれると言われました。 4つ目 消費税をとって院免で税理士になる予定です。 消費税法で院免の人は実務の面で官報合格の人に比べてどれほどのハンデでしょうか? 最後まで見ていただきありがとうございました!全部じゃなくてもいいので質問に答えていただけると嬉しいです!
卒業後の進路として ①残業の少ない中小規模事務所に就職して大学院に通う ②福利厚生などが手厚い準大手に就職して働きながら官報合格を目指す ③準大手に就職後新卒3年目くらいから院進 のどちらが良いかで迷っています。 家計の都合上働かずに院進というのは現実的ではありません。 個人的には早く税理士資格を得ることを一番重要視しています。
合格コースを受講している者です。 いまいち勉強の仕方が分からなかったので、ガイダンスの説明+自分のやり方を組み合わせたやり方で、講義視聴→テキスト読み込み→次回の講義までに宿題を正誤問わず3周解く(宿題にある前回の範囲の宿題は1周のみ)→次週の講義 という流れで進めているのですが、その回の宿題を終わらすのがやっとで過去回の復習が全くできておらず、だいぶ忘れている気がします。 かといって過去回の復習をする時間も無く、講師からは曖昧なアドバイスしかいただけないので経験者の方はどのような学習スケジュール・学習法で行っていたのか教えて欲しいです。 個人的には基礎期は宿題を完璧に終わらせる事をメインに考えて、過去回の復習は年明けから行うと思っているのですが、、、
回答受付中
ころで、かなり余裕があるため3科目目に消費税法を追加しようと考えています。 コスト的な面の問題からstudying+市販のTAC教材を検討しているのですがどう思われますか? 週に50~60時間は勉強に充てることができます。
いる者です 税理士の資格自体は大原の社会人講座に通って取得しようと思っていますがどうしても大原では受験のためにひたすら暗記や解答のためのテクニック的なことが多くなってしまいます。 ざっくりと調べたところ大学院は税法免除のためのようなところばかりのようですが、「院免のため」ではなくただ単純に税法や判例から実務的なことを学べる大学や大学院はないのでしょうか? ※高卒で大学の仕組みなどもあまりわかっていないのでそもそも質問自体が的外れかもしれませんが...
ことができるような試験なんですか? or 受ける時は決められた全科目で、そのうち受かったものを持っておけて順番に1つ1つ合格して全部揃ったら晴れて資格取得、てことでしょうか? 例えば1つ1つ合格して6〜7年かかるやり方もあるんですか?1つ受かっても次の合格まで何年空いたらパーになるとか期限あるのですか。
おりますがそれぞれ参考書の発行年度によって大きな違いはあるでしょうか? 値段も高いので問題なければ2024年度のものを買おうと思ってるのですが最新版のほうがいいでしょうか? 財務諸表論などは大きな違いないのかなと思いますがどうですかね…
税法免除を売りにしている大学院、税法免除者を多く輩出している大学院というのは、割と有名ではない、大学の偏差値が高くない大学院が多いです。そこで質問なのですが、難関大学と言われる大学卒業後に、名の知れない大学院を卒業することに抵抗はありますか?また、そのような学歴の人を見て、税理士業務を頼みたくないと思われますか?
1~10件 / 18,347件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
高卒から税理士になるには?受験資格を得る方法や難易度を紹介
仕事を知る
学歴を問わず、税理士になるには税理士試験を合格する必要があります。受験には一定の基準があり、まずは受験資...続きを見る
2023-05-27
税理士に向いている人の特徴は?見極めのポイントや必須スキルを解説
税理士になるためには、さまざまな知識・スキルが必要です。性格の向き・不向きもあり、誰でも容易になれる職業...続きを見る
2023-08-08
税理士の志望動機で気を付けることは?書く前の準備と面接対策まで
選考対策
税理士の就職・転職を成功させる鍵は、履歴書の志望動機にあります。ほかの応募者と差をつけるには、どのような...続きを見る
税理士の将来性と業界動向を解説。AI時代に求められる能力とは?
税理士を取り巻く環境は常に変化しています。近年は、ITツールの導入や人々の会計リテラシーの向上によって「...続きを見る
公務員試験を受けられる年齢は?試験種別の年齢要件を紹介
公務員試験には年齢制限が設けられています。公務員にはさまざまなポジションごとに試験が設けられていて、それ...続きを見る
2022-12-16
公務員試験を受けるときの服装に決まりはある?選び方のポイントも
公務員試験には一次試験と二次試験があります。それぞれに服装の決まりはあるのでしょうか?面接を伴う試験では...続きを見る
2023-04-20
公認会計士に向いている人とは?税理士との違いや生かせる強みを紹介
公認会計士には向き・不向きがあり、誰もが容易に従事できる職業ではありません。会計・監査の仕事に向いている...続きを見る
SPI試験とは?必要性や具体的な試験内容、有効な対策などを解説
SPI試験とはどのようなテストなのでしょうか? 就職や転職で企業の選考を受けるとき、SPI試験が含まれて...続きを見る
2023-04-19
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です