この度監査担当への配置転換の打診がありました。 現在の仕事の中で仕訳入力等や年末調整、簡単な確定申告や決算は業務として行っています。 ただ担当を持つことに対し、自信が全くありません。 勉強が大事なことはわかりますし、仕事でも不明なことがあれば自分で調べたり、事務所内の方に質問して解決はしています。 でもやはり経験も浅いため、難しいことは時間がかかります。 そしてまだ子どもが小さいので定時には帰りたい、内勤が好きという理由もあります。 事務の仕事も残るので、そんな多くの担当を持つことはないかと思いますが、この不安を乗り越えるにはどうしていけばいいでしょうか。 今まで他の仕事もしてきましたが、事務の経験しかありません。 仕事なのでやるしかないとはわかってはいますが、やっぱり事務の仕事をしていたいと思ってしまいます。 本当に不安しかないのでアドバイスを頂けると嬉しいです。
解決済み
、副業ができるので行政書士の資格を4年くらいで取得し、その後65歳まで副業として行政書士の仕事をしながら会社員として勤め、66歳の定年退職後、関連事務所に再就職したいという構想を練っています。 ですが、 わりと時間もあるので、10年くらいかけて税理士に挑戦するのも良いと思うのですが、取得予定が64歳になってしまいます。 64歳から税理士の事務所に雇用いただき、活躍できるかどうかなど そのあたりが不安です。 現在、どちらにしようか、思案中です。 営業マンとして働いていますので、 人と接したり、話したりすることは得意なほうなので、 営業スキルは人よりも少しあると思っています。 勉強を苦労してでも税理士になったほうがやりがいがあるのか、 それとも、営業力を生かして行政書士として 早めに仕事をしたほうが、やりがいがあるのか。 それぞれの性格にもよるでしょうし、 個人のやりようと言うこともあるでしょうが。 定年後の構想として、 自分がやるなら断然こっち!という意見など いただけたら 参考にさせていただけると思いますので、 アドバイスを よろしくお願いいたします。 追伸 中小企業診断士、現在取得中。 税理士は、学生時代勉強した経験があるので、 難易度などは、理解しています。
回答受付中
税理士簿財基礎マスター+上級コース(遠いのでwebで受講)をはじめました。 最初は速習コースを選択したのですが、職員からのお勧めと、自分で考えてもコンビニアルバイトしながらなら時間があると思い、基礎マスターに変更しました。 けれど、12月末になっても、基礎マスターの1/4程度しか終わっておらず、最近上級コースの配信がスタートしてしまいました。 そこで、上級コースを一回講義受けるごとに、基礎マスターも一回講義受ける流れで勉強しようと思いました。 こんなことなら、なんとか1月から開講の通学できる大原学園の方にすればよかったと思いました。 簿記一級もTACのテキストのみ購入して独学で勉強してます。 勉強のアドバイス頂けたら嬉しいです。
ているのですが、行きたいゼミで国税専門官を輩出していると聞きました。 税理士になるためには5科目必要かと思いますが、簿財だけ大学3年までに取得できるように頑張って、3年以降は国税専門官になるための公務員試験を勉強して、将来的に税理士になるという選択は現実的に可能でしょうか? 卒業後10年で税理士になれると考えると遅くはないと思うのですが甘い考えでしょうか? よろしくお願いいたします。
ょうか? 主な勉強方法も知りたいです。 暗記は何割くらいでしょうか? 基礎知識覚えて、解答見ながら問題の解き方を把握して、演習してって感じの流れですか? 合格までにどのくらいかかりましたか? かなり過酷な試験でしょうか? それとも、しっかりと継続してやることをやれば合格できるレベルですか? わたしは今20歳で、資格は英検準一級しか持っていません。 これは独学で勉強しました。 頭は悪くない方だと思いますが、税理士試験のレベルがわからないので、目指すべきか悩んでいます 英語と財政は、比べられないのはわかりますが、難易度 としてはほぼ同じでしょうか? 税理士試験の方が難しいとは思っていますが、主に何が難しいのでしょうか? また試験合格後の実務研修とは、正社員で働かなければならないのでしょうか? 質問たくさんですがよろしくお願いします!
回答終了
教えてください。
財を受験し、9月から3科目めに突入しようと考えています。そこで質問なのですが学生の時間あるうちに所得税法を受けるか、消費税➕ミニ税法を受けるか、どちらが効率的だと思いますか?私は今年で大学の単位をとりきることができるため4年次は受験に専念ができます。働きながらだと時間が取れないことを考えると所得税法を学生のうちにとっておいたほうが良いのでしょうか?もちろん一発合格できずに結局働きながら受験する、という可能性があるのもわかっていますが回答よろしくお願いします
理解に時間がかかるのではないかと思っています。 簿記3級→2級→1級→簿記論 と進むのは効率悪いでしょうか? いきなり簿記論の方がいいでしょうか? アドバイスいただきたいです。
はないけど、かと言って特別賢いわけでなく、コツコツ手に職をつけるために努力してきた真面目で報われなかった普通のおじさんと言うイメージです。 金持ちではなく、かと言って貧乏でもなく、真面目でパッとしないごく普通のおじさんのイメージですよね? 個人差あると思いますし、あくまで全般的なイメージの話です。
51~60件 / 43,089件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
高卒から税理士になるには?受験資格を得る方法や難易度を紹介
仕事を知る
学歴を問わず、税理士になるには税理士試験を合格する必要があります。受験には一定の基準があり、まずは受験資...続きを見る
2023-05-27
税理士に向いている人の特徴は?見極めのポイントや必須スキルを解説
税理士になるためには、さまざまな知識・スキルが必要です。性格の向き・不向きもあり、誰でも容易になれる職業...続きを見る
2023-08-08
税理士の志望動機で気を付けることは?書く前の準備と面接対策まで
選考対策
税理士の就職・転職を成功させる鍵は、履歴書の志望動機にあります。ほかの応募者と差をつけるには、どのような...続きを見る
税理士の将来性と業界動向を解説。AI時代に求められる能力とは?
税理士を取り巻く環境は常に変化しています。近年は、ITツールの導入や人々の会計リテラシーの向上によって「...続きを見る
公認会計士に向いている人とは?税理士との違いや生かせる強みを紹介
公認会計士には向き・不向きがあり、誰もが容易に従事できる職業ではありません。会計・監査の仕事に向いている...続きを見る
60歳からの働き方はどうする?後悔しない選択肢を詳しく解説
働き方を考える
60歳からのキャリアに不安を感じていませんか?定年後の人生を豊かにするために、適切な準備と情報収集が不可...続きを見る
2024-12-09
内定承諾書の添え状、本当にいらない?作成や送付のポイントを解説
法律とお金
内定承諾書を企業に送るとき、添え状がいるのかいらないのか、迷っていませんか?添え状の意味を知り、書類を正...続きを見る
マンダラチャートの作り方と仕事への活用術。効果や注意点も解説。
マンダラチャートの作り方は、意外にシンプルです。ただし効果や注意点を理解していなければ、うまく活用できず...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です