だったのでしていました。 クリニックは禁止ですか?
解決済み
患者の対応をしていますが 十分に注意しています。 おととい同じシフトの主婦が、かなり咳をしていて 大丈夫ですか?と聞くと 2日前から咳がで出してちょっと辛いと言っていました。 熱は無いから大丈夫だと思うと言われました。 (2日前も同じシフトでした。) その主婦は電話対応する時必ずマスク外して電話に出ます。 その日も発熱外来希望の患者さんから、かなり電話がなっていました。そしてマスクを外して咳をしながら電話対応してました。 仕事が終わり帰った後で高熱が出たとの事で 翌日検査したらコロナ陽性でした。 次の日、私も熱が出て検査したらコロナ陽性になりました。 うつして申し訳ないとグループLINEで謝られましたが、 私は腑に落ちません。 周りの主婦は、気にしないで誰でもなる可能性はあるのだからと言っていますが、 体調が悪い、ましてやコロナの感染力を知ってる人間が マスク外して咳をゴホゴホしてほんとに移して申し訳ないと思っているのかと。 その主婦は50代で私は20代です。パート先には話していませんが現在妊活中なこともあり、余計に腹が立ちます。 確かに小さなクリニックなこともありスタッフの人数は多くなく、体調が悪くても代わりがいないのに帰りますとは出来ないことはわかります。 ですが、体調悪いなら悪いなりに移さないようにするべきじゃないかと私は思いました。私はマスクを何度も変えていましたがマスク外してゴホゴホされたらなんの意味もないと思います。 味覚が少し衰えてて更に腹が立ってしまいます。 そして、この主婦は1年前にも熱があると言って凄くだるそうにしながら仕事をして、マスク外してゴホゴホして 結局インフルエンザでした。 それも同じシフトだった私は移りインフルエンザになりました。その際は私と1日遅れて主人もインフルになり 私は高熱のまま家事をしてました。 2度目なのでかなりムカつきます。 ちゃんとうつさないように気をつけていても なってしまったならしょうがないと思っていますが 電話対応する際にマスクを外すのが癖なのか 菌をばら撒かれ、うつされる。この事はちゃんと本人に伝えるべきでしょうか。3年勤めていますが、この主婦からしか大きな風邪はもらっていません。 患者じゃなくてスタッフの方が気が緩んでる事にも 腹が立ち辞めたくもなってきました。 休み明けにどう対応するか決めたいので 私が短気過ぎるのか、医療関係ということもあって 多めに見るべきなのか皆さんの意見を聞きたいです。
て良いのでしょうか? 全くの未経験で医療事務に転職して1年、スキルとしては算定ができるようになりました。 レセプトはまだです。 病院が買収されて経営陣が変わり、医師事務作業補助者業務への異動を打診されました。 経営陣が言うには現状私は資格を持ってないので医師事務作業補助者の資格をとって外来で働いて欲しいとの話でした。 正直何も知らずになんか良さそうというイメージだけで医療事務に転職したので医師事務作業補助者のこともさっぱりわからず… ただ患者、医師、看護師と今より関わるのでキツいのは目に見えています。 これは良い方向に捉えて良いのでしょうか? それともただの医療事務としての戦略外通告でしょうか?
も少し担当しています。 やはり医療事務は資格を持っていない人でも誰でもなれる職業だと働き始めて改めて思い毎日同じ業務の繰り返しで面白みがないです。 (また病院の中では1番下に見られる職種というのもありそれも少し嫌です。) 整形外科で働き始めてから、柔道整復師という職種を初めて知りました。 治療をしていく面で1番患者様と関わりが深くやりがいのあるお仕事だなと日々かっこいいなと思いながら見ています。 ここから本題なのですが、21歳になる年から柔道整復師になるため専門学校に通いたいと思っているのですが、どう思いますか?(お金を出してくれる親にはまだ言っていません) 正直とても影響を受けやすい性格なので、一時的なものかなと思っていますが、新しいことを始めたくて勉強したい気持ちが強いです。 医療事務は正直、やりたい事が見つからず1年で就職できるという事でなりました。 こんな軽い気持ち(?)で専門学校行っても二の舞になってしまうでしょうか。 自分のことではありますが、何かご意見等お願いします。
が全くわからない状態なのですが、入社までに医療事務の資格取得などのテキストなどで勉強してから行った方がいいですか?
回答終了
状態です。 私がなりたい職業を選ぶ条件としては 1 医療系の中で就職がしやすい 2 将来AIに仕事を取られない 3 国家資格である 大学はなるべく国公立の大学に行きたいのと、 学費が高いので薬剤師はやめようと思っています。 この条件に合う医療系の職業を教えていただきたいです。 一応、私が今考えてるのは 放射線技師 検査技師 保健師 助産師 の4つです。 ただ、放射線技師は就職が難しいと聞いているので少し諦めかけている状況です。この4つの職業のメリットデメリットを教えていただけると嬉しいです。
た。 5年後輩の同僚と一緒にやることになり、おおまかな流れを話し合い、細かい点でどんなことを入れていくか後日意見を持ち寄ろうと解散。 研修会 2か月前から動いていましたが、一向に後輩から話が来ず、3週間ほどしてこちらから話しかけると「今月はやる事が多くて、それどころではない」的な返事でした。 もちろん後輩の言う忙しさは理解していますが、私も同じように忙しかったわけです。仕事の時間内だけでは厳しかったので、プライベートの時間も使いながらコツコツと進めていました。 後輩に「後日」という曖味な表現で伝えていたこと、研修会まで2か月という期間で「まだ大丈夫」という意識があったのかと考え、今度は2週間後に持ち寄ろうと話して解散。 2週間後、こちらから話しかけてまた同じやりとりでした。 後輩は「考えてはいた」と話しますが、殴り書きでもいいからメモをしているわけでもなく、単に「考えてはいた」というだけ。 しびれを切らし、私が作成した資料を渡し、考えを伝えました。 このままいくとおそらく私の作成した資料をそのまままるごと使い、後輩の考えがまったく反映できません。 発表テーマは決まっていた、おおまかな流れは二人で決めた、あとはどんな内容を入れていきたいかをそれぞれで考えてこようという状況でしたが、これだけでは後輩が動く動機として不十分だったということでしょうか? どう接していれば、後輩が自分の考えを持って来てくれたのだろうかと悩んでいます。
看護助手として、働くことは出来そうです。 でも、看護助手は看護師の雑用をするだけと言われるし、よく耳にします。 看護助手の方は、どんな瞬間にやりがいを感じますか? 私の見てきた、ある1人の看護助手さんは、すごく素敵で、尊敬出来る人でした。
ちまくってます 男性だと厳しいんでしょうか?
給料と体力がきついと答えました。すると、歯科の医療事務に応募したので、診療時間も長く歯科助手もしてもらう事になるから体力がないと大変かもと言われました。 私としては、大型犬も担当することが多く常に気を張ってる状態で動きっぱなし、休憩時間も少ないため体力的にきついと感じています。特に数年後も今と同じとなると余計きついです。 面接の際にここまで伝えられることができず、体力のない人という印象づけをされた気がして、何となく落ちた気がします。 また、現在フリーターで職を転々としているのでやっぱり印象が良くないのでしょうか。(半年以上は続けています) 医療事務の面接の際に印象良くするには何と言ったらいいのでしょうか。
481~490件 / 135,715件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
医療秘書とはどんな仕事?仕事内容やなる方法、就職に有利な資格3選
仕事を知る
養成機関のコースや医療系の求人情報で、「医療秘書」という仕事を見かけることがあります。医療秘書とは何をす...続きを見る
2023-05-26
医療事務資格試験はどれがおすすめ?在宅受験が可能な試験も紹介
医療事務への転職を検討しているのなら、医療事務系の資格を取得しておくのがおすすめです。資格試験の代表的な...続きを見る
2023-03-22
医療事務の仕事はやめとけといわれるのはなぜ?理由とやりがいを紹介
医療事務への転職を検討している人の中には、医療事務はやめとけという意見が気になっている人もいるでしょう。...続きを見る
2023-03-23
医療事務の服装や身だしなみのポイントを解説。面接の際の注意点も
医療事務への転職を検討するときに、気になるのが勤務中の服装や身だしなみです。医療機関で働くスタッフにふさ...続きを見る
医療事務の仕事内容とは?主な業務や求められるスキルを知ろう
病院の受付や会計として働く医療事務は、資格がなくてもチャレンジできる仕事です。医療事務が担当する仕事は、...続きを見る
2023-03-27
医療事務の給料は安い?働きやすさや仕事をするメリットを紹介
医療事務は給料が安いというイメージを持っている人も多いでしょう。しかし、医療事務には数々のメリットもある...続きを見る
2023-03-31
医療業界への転職時に志望動機を書くポイントは?職種ごとの例文も
選考対策
医療業界の転職では、どのような志望動機が採用担当者の心を打つのでしょうか?他の応募者に差をつけるには、い...続きを見る
2023-06-21
医療従事者とは?職種ごとの仕事内容や将来性、転職のコツを紹介
医師や看護師・薬剤師など、医療機関ではさまざまな専門職の人が働いており、医療従事者と呼ばれています。医療...続きを見る
2023-07-06
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です