日辛く、育休後の復帰を諦め今すぐ辞めたいと思っています。 初めて知る業務も多い中、わからない事を聞けば常に大きな声でキレた様に返事をされます。 例えば大まかにしか教えてもらえなかった事柄で提出前の最後のチェックをお願いしても「ここまで教えたらチェックなんていらないでしょ」と言われ見てもらえず、結局提出後間違えを指摘され定時後残ってやり直す事もありました。 妊婦だからか恐らく戦力外と見て辞めさせるためにキツい言い方で引き継ぎをされている様にしか感じません。妊婦になるまでは関係はかなり良好でした。仕事の復帰希望を伝えた途端に態度が激変です。 仕事以外も私の性格について至らない部分や気遣いが下手などの事も説教をされます。 もう1人私と一緒に引き継ぎをされている方がいますが子育てを終わられており、その方には辞められると困るので凄く優しく和やかに引き継ぎをされています。 育休が明けて数ヶ月で先輩は辞められますが私的にはこのまま産休に入るまで耐える事が苦行に感じます。 私の能力が低いのもありますが「毎日説教させられていじめてるみたいに周りから見られるじゃない!」「あなたが言わせるから周りからの私のイメージが悪くなる」とも言われます。 社員の高齢化により上司は復帰を望んで下さいますし家計的にも産休前に辞めるのは正直キツイです。 仕事に行きたくなくて夜中目が覚め寝付けずそのまま朝になる事もあります。 心は強い方だと思いますが妊娠中、精神的に良くないのが気がかりです。やはり辞めた方がいいでしょうか。 もちろん妊娠自体がご迷惑をかけ申し訳ないと思っていますしその事は何度も言葉にしました。
解決済み
うかなと思ってるのですが...。 やはり産後、子供も預けて働ける準備がちゃんとできてからじゃなきゃどこも受け入れてくれないですかね〜...
回答終了
から1日分引かれますか?
まった、3月はつわりで月にまともに出勤できたのが10日あるかないか…くらいです。 3月はたくさん休んでしまったから、4月は頑張らねば…!と思っていたのですが、4月に入って精神的にしんどくて、すぐに欠勤…次の日は早退…。 頑張ると決めた4連勤も、風邪を引いてしまい4日のうち、2日休む羽目に…。 上司からは「体調が悪い時は、仕方ないし休むなとは言わないけど、欠勤が多すぎる」と言われ、同僚の方にも、なんとなく冷たい態度を取られるように…。 出産しても、今の仕事は続けたいと思っているのですが、欠勤し過ぎて嫌われてしまったのでしょうか…「妊婦さんだから、無理しないで」という言葉に、私が甘え過ぎてしまったのでしょうか…。
惑がかかっているのに、感謝の言葉すらなく当たり前の様な大きい態度に腹立たしささえ覚えます。皆さんの周りの妊婦はどうですか?また、どのように指導すればいいですか?
妊婦を経験している現在、妊娠している女性の生きづらさを感じる場面がとても多いです。私の場合引っ越しとともに家族や友人、続けていた仕事から離れて専業主婦になりました。 特に1人目は世の中から遮断されて孤独になった気分でした。旦那の仕事も朝早く夜遅いため現在もワンオペ家事育児に孤独を感じることがあります。 保育園を妊娠中という枠で入っていますが、一応仕事探しもしています。しかし妊婦というだけで落とされることの連続です。 私は1人目出産時から助産師になりたいと思うようになりました。助産師さんに憧れももちろんありますが、妊娠出産ととても尊いことをしてる女性に人生を捧げたいと本気で感じたからです。その1番近くになれる存在が助産師だと考えています。 ただ、勉強もあまり得意な方ではない私が看護学校、助産師学校を乗り越えられるのか、そして家庭との両立ができるのか不安です。 通うとしても2人目産んだ後になると思うので悩む時間は少しありますが、視野を広げたいのでたくさんの意見を聞きたいです。 保育園の送迎は私じゃないと時間的に厳しいのと、実家には頼れません。旦那の年齢的にもそろそろお家を建てるためにローンを組んだり、結婚式を挙げるという話も出ています。(結婚式は祖母や母親からやってほしいと強く懇願されてやる方向になってます) 助産師になることは旦那も応援してくれていますが、現実的に考えると頭を抱えることが多いです。 そもそも、「助産師になりたい」というよりかは、「妊娠出産で苦労したり悩んでる女性のそばにいたい」という気持ちが強いです。そんな気持ちで看護学校や助産師学校を乗り越えられるのか不安があります。 助産師以外にそばに寄り添える仕事があるならぜひ教えていただきたいです。 産婦人科の医療事務という考えもありますが皆様はどう思いますか?
何かありませんか?
りに積もって、職場に迷惑をかけてしまいました。 現在妊娠4ヶ月、職場には報告済みです。つわりで安定しない時期なので、時短勤務させてもらっています。 でも、それでも妊娠の影響なのか、日中とてつもない眠気に襲われたり、集中が続かなかったり、それがミスにつながっています。 職場の方々は本当に優しく、常に体調を気遣ってくれたのですが...あまりにもミスが多いため、最近は表情が暗く、かなり迷惑がかかってるんだなと見てとれるほどです。 ずっと、うまくいかないのはつわりのせいだと割り切っていたのですが、あまりにもうまくいかないので、もはや妊娠関係なく私が仕事ができない人間なんだ...と落ち込んでしまいました。 ちょっと話は逸れますが、妊娠とは関係なく、若い頃は、仕事で辛いことがあっても、ひとしきり泣いてストレスを発散できていました。 でも年齢を重ねていくうちに、泣きたくても泣けなくなりました。自然と涙が出ないというか... 思いっきり泣いてしまえば、少しは気持ちが楽になると思うのに。 みなさんの、仕事がうまくいかない時の過ごし方、乗り越え方を、教えてください。 もしご経験された方がいれば、妊娠期の仕事のやり方も教えてくれると助かります。
。 それはいいのですが、妊娠3カ月なんだそうで・・・しかも経営者にも初出勤の日に報告がありました。 いきなり「妊婦で・・」と 言われ、経営者も笑うしかなく、私たちも「おめでとう~」とは言いましたが、非常識ではないですか? 妊婦ということでまわりは気を遣い、みんな「なんで???」との思いで少々波風が立っています。 彼女は仕事はよく出来る人で、経営者に見こまれたのでしょうけど、わざわざ妊婦を雇わなくても・・・ というのが正直な思いです。 経営者もからは、来年3月までの短期契約だったので、妊娠は言う必要ないと思ったそうですが・・・ どう思われますか~?
ることとなりました。私以外で退職する方は、次の就職先を決めた方しかいません(契約期間が切れると同時に 再就職先を決めている)。送別会で退職者は一人ずつ挨拶をしますが、退職理由は皆晴々しく、現職と資格を存分に生かした就職先の話です。挨拶も、現職あっての就職先!という流れです。 私は何と挨拶をしたらよいか、悩んでいます。子供を産むのも立派な仕事ではありますが、あくまで個人の勝手なので、職場からするとメリットはありません。そのため堂々としていられず、申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 送別会で伝えたいことは下記の通りです。 •出産のため退職すること •雇ってくれたことへの感謝 •忙しいところ、多くの方々に協力いただいて無事に何のトラブルもなく、受講生の教育に尽力できたこと。 •直属の上司にあっては、つわり等を気遣い、働きやすい環境を作ってくれたこと。 とにかく、感謝の気持ちを伝えたいのですが、どう話を切り出し、どう締めくくればよいのか、わからず悩んでいます。 また、退職の際にもっと伝えるべき重要なことはあるでしょうか。 一番言葉として文面に悩むのが、退職理由(妊娠であり、新しく就職先が決まった訳ではないこと)です。 お力いただけるとありがたいです。
351~360件 / 8,513件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
料理長に必要とされるスキル・資質は?やりがいや大変なところも解説
仕事を知る
料理長は、レストランやホテルなどの調理場の責任者として、料理の品質を維持し、スタッフを指導する重要なポジ...続きを見る
2024-11-13
花農家とは?主な仕事内容や年収、目指す方法も紹介
農家の中でも「花」に特化した「花農家」は、どのような職業なのでしょうか?基本的な仕事内容や、年収について...続きを見る
美術館スタッフの仕事内容とは?資格なしで働ける職種や面接のコツも
美術館スタッフの魅力は、美術作品に囲まれながら仕事ができることです。学芸員や司書がメジャーですが、特別な...続きを見る
企業保健師になるには?必要なスキルや条件、仕事内容をチェック
企業保健師とは一般企業で勤務する保健師のことで、正式には産業保健師といいます。従業員の健康管理に携わる仕...続きを見る
福祉ネイリストとは?働き方や将来性、相性の良い資格を紹介
高齢化が進む日本において、高齢者を対象とする美容サービスの需要が高まっています。「福祉ネイリスト」もその...続きを見る
産婦人科看護師の役割とは?仕事内容・年収・活躍の場を紹介
産婦人科看護師の役割や仕事内容は、他の診療科目とどのような違いがあるのでしょうか?産婦人科看護師が担う一...続きを見る
介護助手はどのような仕事?仕事内容や資格の有無など基本知識を紹介
介護業界において、介護助手は現場を支える大切な職種です。介護助手として働く上で、知っておきたい情報を紹介...続きを見る
クリニックの受付は大変?業務内容から必要とされるスキルまで解説
クリニックの受付は、診療を円滑に進めるのに大事な役割を担っています。コミュニケーション能力をはじめ、さま...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です