0代後半の主婦です。先月体調不良で働いていた飲食系のパートを退職しました。 この先長く続けられる仕事につきたいと思い、この機会にニチイの医療事務講座受講しようと質問会に行きました。 そこで就職について質問したところ、水物だからという回答で受講をためらってしまっています。 私の現在の状況は、家族(夫と中学生の子供)で自分の実家に戻り、脳梗塞で半身麻痺になった父の身の回りの世話や通院のため、父がデイサービスに行っている週3日9時以降から5時前までのパート勤務しか難しいです。 父の介護もいつか終わりが来るわけで、その後の自分の人生を考えた時、どんな職種でも何十年か続けられる仕事があればそれに越したことはないですが、いままでの体験上、体力的、精神的にしんどくなってやめてしまう→1から仕事探しをするという繰り返しをし続けるのかと思うと絶望的な思いに駆られます。 かと言って医療事務講座を今10万弱払って受けたとて、私の希望条件で雇ってくださる求人があるかといったら難しいと思うのです。 だったら割り切って数時間のスキマ時間でパートをすればいいのかとも考えますが、40代前のこの決断で何十年か後の自分も仕事探しに苦戦しているんじゃないかと思うと、とにかく新しくやってみたほうがいいんじゃないかと言う気持ちがなくならず決めきれません。 長々と申し訳ないのですが、もし読んでくださった方で、自分だったらこうするなど意見をお持ちの方がいらっしゃいましたら、堂々巡りを打破するためにもアドバイスくださると助かります。 よろしくお願い致します。
解決済み
医療関係の専門学校を受験をする予定です。 ただ、娘には精神疾患(精神障害二級)を患っており、 いくつか懸念点があるので、質問を投稿させていただきました。 1、受験はさせてもらっても入学は厳しいのか。 2、看護師免許を取得するのは可能なのか。 3、ここ数年、二、三ヶ月の入退院を繰り返してるので、在籍中に入院をした場合、どうなるのか。 留年などになるのか。 よろしくお願いします。
較的やりやすい科も教えて頂きたいです。 質問の経緯として、 現在クリニックや個人院希望で転職活動を開始しようとしています。 私は医療事務資格がなく、現場で先輩方から医療事務の仕事を一から教えて頂き、今日までやってこれました。 長い間 呼吸器内科、循環器内科で働き、2年前に泌尿器科(婦人科も結構踏み込んでます)へ転職しました。 しかし泌尿器科・婦人科が自分には合わない事や、やりがいも感じないので今回転職活動に踏み出しました。 呼吸器内科や循環器内科が第一希望ですが、私の住んでる地域ではその診療科のクリニックが少なく、求人も中々ないので諦めざるを得ません。 いつもお世話になっている電子カルテの営業さんから整形外科も難しいと聞いたのでできれば避けたいと思っています。 次は失敗せず(入社した職場にも迷惑がかかるので)長く勤めたいので、皆様が経験した事のある診療科の印象を教えて頂けますと幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。
接に行きました。 ある病院で「今回の面接の人障害者だって」と多分裏の見えない場所でスタッフさんが話してるのがたまたま面接終わりの私の耳に入ってしまい、「あぁー受け入れてもらえないんな…」と思ったら不採用。 次受けている違う職種の面接で聞かれると思うのが「医療系の訓練校に行ったのに違う職種なの?」とそんな時なんてこたえたらいいでしょうか。 医師からの許可も出て就活しています。 考えたら薬(麻薬もある)、メスや注射器、ハサミ、劇薬がある病院で受け入れてもらえるのは少ないな!と私の県は医療系に障害者雇用がなかったので早々と見切りをつけて違う職種にチャレンジしています。
ではないと思います。 私があまり人と関わるのが好きじゃないだけで、人間関係は多分良いです。 今働いているところの勤務時間がきつくて、午前が9時半~13時前後、午後が14時45分~19時、その後も色々作業をしていたら19時半頃になりますが、残業代が30分毎にしかつかないので、19時15分~20分くらいに終わって毎日サービス残業です。 家が遠いので8時に出て21時過ぎに帰宅する毎日です。 休みがきちんと週2日あるのはいいと思います。 交通費全額支給なので遊びに行く時に交通費がかからなくて助かります。 ボーナスはありませんが月給は23万円です。 患者さんが大人しい人が多い事だけが救いです。 医療事務を経験していれば将来ブランクがあっても復帰しやすいかと思いましたが、知恵袋を見てるとそういうわけでもなさそうで、小さい子供がいると経験があっても受からないとか、受かっても子供の急な発熱などで早退したら周りに嫌がられて辞めることになるとかいうのをみて、医療事務である必要があるのかわからなくなってきました。 行きたい業界の求人は一般事務の募集で、私は既に一般事務を経験しているので産後復帰するならともかく、結婚して一度辞めることになった場合、再就職は難しいかもしれないという気はしています。 将来の事を考えたらこのまま医療事務を続けた方がいいでしょうか? それとも、どちらもそんなに大差ありませんか? スキルがつくというか、ずっと医療事務をやるなら転職しやすいだろうなと思うんですが、ずっとやるかどうかも分からないしどちらかと言えばやらない寄りの気持ちなのでちょっと悩んでて…
在、総合病院で救急で医療事務として今月から働いています。 前職でひとり暮らしをしながら介護職をしていたのですが、腰痛やブラックな施設で精神的にも肉体的にも続けられなくなり辞めて職業訓練(調剤事務、医療事務コース)に通い、終了後に総合病院で働いています。 一応、求人票には年間休日120日以上、原則土日祝休みとありましたが、入社したあとのオリエンテーションで救急外来(特に人手不足なことと若いからという理由で決まったようです)に配属されることを知りました。 (面接した際に「介護してたから夜勤大丈夫だよね?」と聞かれたのでもしかしたら…というのはありました。) しかし、救急ではシフト制になるため休みが不定期で尚且つ1ヶ月の休みが6,7日しかないことを知らされました。 オリエンテーション後に、すぐに業務が開始となったのですが、救急のリーダー(指導者)からは「1回見たから分かるよね?」、「救急車もう来てるんだから早く準備して」と怒られてばかりです。 メモは取っているのですが、見返す暇もなくスピードが求められるので全くついていけず、問診票や必要な書類等どこにどれがあるのか分からないまま準備しろと言われ、聞くと「なんで分からないの」と怒られています。 職業訓練で医療事務に関することは学んできましたが、医事コンを使ったのは病院で働き始めてからなので使い方もまだ慣れず、とにかくスピードを求められています。 未経験なのもあり、何故若いからという理由で私が配属されたのが理解出来ていません。他の部署からヘルプを毎日呼んでいるので、新人の私がいることでより一層自分自身が邪魔になっているように思えます。 正直、毎日毎日泣きながら帰り朝が来るのが怖いです。まだ日勤のみですがこれから夜勤の業務も覚えていかなければならなくて不安なこと、リーダーよりも上の立場の方に相談しても「若いからすぐに覚えられる」と言われ、どうしたらいいのか分かりません。 親に相談しても「上司に歯向かえばいいんだよ」と大人しい性格で立場上そんなことが出来るはずもなく途方に暮れています。 皆さんでしたらまだ続けますか?、それとも辞めて転職活動します? 参考程度にお聞きしたいです。
回答終了
為一般企業に就職をし、引越しの為退職 その後医療事務になりましたが、 今年の1月末を持って勤めていた病院を退職しました (まだ働き始めて8ヶ月です。) 退職理由としては ・サービス残業(毎日)(9時頃まで) ↓ 定時は5時です 自己学習の範囲に入るのでつけられない (先輩は隣で5時半くらいまで残ってくれてましたが つけてました) ・職場の人間関係のこじれ (常に陰口を言われていました) ・仕事量の多さに体が持たなかった (マニュアル一切無しでわからなかったら聞けと言わ れましたが、聞くと自分で考えろと言われ、ほぼ自 己学で行ってました) その状態からどんどん仕事量が増えていき 体が限界を迎えてしまいうつ状態にまでなってしまいました。 会社の判断で今後の仕事への復帰は困難と言うことで自己退職のかたちで退職をすることになりました。 うつ状態は病院で働いていたストレスから来るものだった為、辞めて数週間したら元の状態に戻り心療内科の先生にも薬はいらないと言われる状態まで回復しています そこで今、転職を考えているのですがやはり、まだ働きたいという気持ちがある為医療事務の面接を受けに行こうと思っています。しかし、前職はなぜ辞めたのか?という質問が必ず来ると思うのですが、どのように答えればいいのかわかりません。 体調を崩した為です。と最初にいい、↑の退職理由等の説明をすればいいのでしょうか… うつ状態や気絶をした等の話は入れないほうがいいのでしょうか
たは難しいと思いますか? 自分自身、医療事務をしています。個人的には医療事務の方が大変だと思います。 もちろん診療科や病院の形態にもよりますが、電話も頻繁にかかってきますし、電話しながらレセコンを入力しながら受付...など常に複数のことを同時進行しながら仕事しています。 患者さんに体調の聞き取りをしたり、緊急対応もありますし、健診もしているのでいろんな企業と打ち合わせをすることもあります。休憩もきちんと取れないことも多々あります。 友人は調剤事務をしていますがそこまで忙しくなく、基本ヒマでやることも少ないらしいです。 保険証も病院がチェックしているからやらないと言ってました。 ですが、一般的に医療事務と調剤事務はあまり給料変わらないですよね。 むしろ、私の場合は調剤事務の友人の方が数万円多く わたしは最低賃金にかなり近い給料です。 個人的な意見ですが、 薬局は薬剤師と事務しかいないので、事務の仕事に対してもそれなりの評価がされるのに対し 病院は医師がいて、その下に看護師がいて、最後に事務がいるので仕事の難易度などの評価が低くみられがちなのかなと... どう思われますか?
時、保険証の考え方がいまいちわからないのでご教示いただきたいです。 ちなみに電子カルテです。 保険証に問題がない方や、新規患者の保険証の情報登録は問題ないのですが 再診の方で新しい保険証に代わっていた場合が、更新なのか完全に新しい保険証になったのかが分かりません。 取得日(適用年月日)が登録情報と違ったらそれはもう完全に新しい保険証→登録済みの保険証は使えなくする という考えで正しいですか? 更新の場合は、保険者番号や取得日は全く同じだが交付日と有効期限が違ったら更新だと考えてよいでしょうか?
手当13000 交通費全額 一分単位時間外手当あり 退職金あり、 厚生年金 意思国保 ボーナス5ヶ月 資格なし、年齢不問 年間107やすみ 病院なんて有給あるが基本つかえないんだろうな レセプトは仕事時間内に終わるそう 土曜日が15時まで←これかなやみねたね、 希望日は3日とれる、しかし 土曜日休めないみたい、 もちろん家庭や子どもの用事などや、冠婚葬祭では休める、 しかし 今までたのしみにしていた、土日泊まりで関東にいくライブ、ライブついでの観光あきらめないと、、 基本友達といくので土日なります。 日月を休みとり、(日)にライブも出来ますが、気分的にも、あと一人ではいかないため、土日しか考えてません。 県内もギリギリ土ライブは特急でもライブ残り一時間弱からいけるか、いけないか、、、 これでは張り合いなく、、、、 ちなみに製造業200000円~ ボーナス2ヶ月 退職金あり 100人 社会保険加入 土日やすみ 祝日仕事 年間118やすみ←そのうち五日間は会社が勝手に指定した日に有給五日間つかいやすみ、、、どうかと思うが土日やすみなので 残業あるかと、 これならプライベートを励みにがんばれるかと、、 世間体や環境は医療かと、、 土曜日うそついてやすんでもと考えたが毎回できるはすはなく、、クリニック7人 こういうときに遊びに行った先でトラブルや事故したりしそう、 ライブや観光にいくから土曜日やすみたいなんて話したらぶんなぐられますね、、、 悩んでます やりがいも製造業組み立てや印刷物工場なら、医療のほうがよいのはわかってます。だからなやんでます、 アドバイスください
21~30件 / 135,661件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
医療秘書とはどんな仕事?仕事内容やなる方法、就職に有利な資格3選
仕事を知る
養成機関のコースや医療系の求人情報で、「医療秘書」という仕事を見かけることがあります。医療秘書とは何をす...続きを見る
2023-05-26
医療事務資格試験はどれがおすすめ?在宅受験が可能な試験も紹介
医療事務への転職を検討しているのなら、医療事務系の資格を取得しておくのがおすすめです。資格試験の代表的な...続きを見る
2023-03-22
医療事務の仕事はやめとけといわれるのはなぜ?理由とやりがいを紹介
医療事務への転職を検討している人の中には、医療事務はやめとけという意見が気になっている人もいるでしょう。...続きを見る
2023-03-23
医療事務の服装や身だしなみのポイントを解説。面接の際の注意点も
医療事務への転職を検討するときに、気になるのが勤務中の服装や身だしなみです。医療機関で働くスタッフにふさ...続きを見る
医療事務の仕事内容とは?主な業務や求められるスキルを知ろう
病院の受付や会計として働く医療事務は、資格がなくてもチャレンジできる仕事です。医療事務が担当する仕事は、...続きを見る
2023-03-27
医療事務の給料は安い?働きやすさや仕事をするメリットを紹介
医療事務は給料が安いというイメージを持っている人も多いでしょう。しかし、医療事務には数々のメリットもある...続きを見る
2023-03-31
医療業界への転職時に志望動機を書くポイントは?職種ごとの例文も
選考対策
医療業界の転職では、どのような志望動機が採用担当者の心を打つのでしょうか?他の応募者に差をつけるには、い...続きを見る
2023-06-21
医療従事者とは?職種ごとの仕事内容や将来性、転職のコツを紹介
医師や看護師・薬剤師など、医療機関ではさまざまな専門職の人が働いており、医療従事者と呼ばれています。医療...続きを見る
2023-07-06
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です