が、税理士試験には挑戦したいと思っています。 挑戦するとしたら、簿記論か財務諸表論に挑戦したいと考えていますが、次の税理士事務所に転職するとなった場合、1、2科目取っているだけでは意味がないのでしょうか。 今の職場で社会保険の仕事をすることも多いので、社会保険労務士の資格も検討はしていますが、今後も税理士事務所や会計事務所で仕事をしていくうえで、どれを勉強することが今後に役立つでしょうか。 また、上記以外でこれを勉強するといいなどありましたら教えていただきたいです。 アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。
解決済み
(結果待ち)と固定資産税を受けようと思いますが、固定資産税の予備校は大原かtacどちらがおすすめでしょうか。 DVD通信にするつもりで講師についても教えてください。よろしくお願いします。
回答終了
用し記帳代行を主に行っています。 約一ヶ月経ちますが、仕事の覚えが悪いようでこのままだと試用期間中に切るつもりだと勧告を受けました。 主に言われているのが以下になります。 ①単純に仕事が遅い。普通の人がやればすぐ終わる仕事を倍くらいかけている ②成果物の精度が低い。信用できない。 ③わからないものは聞くなりすぐにわからないと判断して進めればいいのに時間をかけて調べている。そのくせ資料がなくて調べようがないものには憶測で入力している。 ④ 仲間内の会話に入ってこない。 ⑤積極的に自分からコミュニケーションを取ろうとしない。 ⑥最初の段階でどう動くかを確認せずそのまま始めて、途中の確認もしないため気付いたら勝手に変な箇所で詰まってカバーができない。 以上です。総じて数字も扱えなく、コミュニケーション能力もないため税理士事務所に向いてないと言われました。 以下、私の考えていることを書きます。 ①②に関して、今までPCを扱う仕事をしていたため、数字を扱うのに苦手意識はありません。ただ、ICSの使い方にまだ慣れておらず、効率的な使い方も特に教わっていないので手探りで使っています。 速度に拘りある程度の粗は気にしないとのことだったので、最近は速度を上げるため色々試行錯誤していますがそれもやり方が間違っていると言われ、何が正しいやり方なのかわからなくなっています… 多分、問題なのが③〜⑥のコミュニケーションの取り方に関してなのだとは思います。 「開始の段階で今やろうとしている動きが合っているか確認する」 「途中で一度確認を取る」 「遅いと感じたらやり方が合っているか、効率のいいやり方がないか聞く」 ↑に関しては確かにできていなかったと思います。このやり方でいいな、やろうと始めて思ったより進まないなと気付いてからもそのまま進めるため、⑥の結果になってしまうのだと思います… コミュニケーションに関して、私は普段日常生活においてはむしろ取るのが好きな方に入ると思っています。 ただ、私はそうした楽しさを仕事に持っていくべきではないと強く思っていて、特に「自分が仕事が満足にできる段階にないのに、何を手を止めてまで雑談に花を咲かせる余裕があるんだ?」と戒めるようにしています。 笑うことも極力しないようにしています。「仕事もこなせない人間がヘラヘラ笑っていたら邪魔だと思われるのではないか」と考えてしまうからです。 自分が仕事できるようになるまでは自分から無駄な時間を作らず、できるだけ目立たず、息を潜めるように過ごしながら仕事に向き合っていくものだとずっと思って社会人を生きてきました。 この考えは根本からおかしいのでしょうか?それとも全て仕事ができないことが悪いのでしょうか? あと1ヶ月、もしかしたらもっと早く切られるかもしれないので、去るにしても少しでも何か次に活かすものを拾ってから去りたいと思います。 長くなりましたが、今後どうしていけばいいのかアドバイスをいただけたら嬉しいです。
か? どちらも簿記で言うと3級程度の仕分けをソフトを使って行うだけだからそこまで難しくないとネットには書いてあるのですが、資格をとって数年経過してると復習が必要なレベルですか?
をまず合格したいと思いました。 そうゆうことはできますか? また、オススメの問題集とかあれば教えてください。 ちなみに現在持ってる資格はFP3級と行政書士です。
学校選ぶ時なにを基準に選ぶのがいいでしょうか? 簿記の勉強はしたことのない初心者です。
受験生です。就職は2月か3月頃がいいなと考えてます。 これはやっぱり落とされてしまいますか、?
学中にするべきこと 2 どのような大学に行くべきか また、少なくともどれくらいのレベル以上の大学に行くべきか(国公立か私立、どちらの方がおすすめかも知りたいです) 3 大学在学中に資格取得は目指せるのか、目指せるのであれば何年生からどれだけ勉強する必要があるのか 4 目指す上で気をつけないといけないこと・知っておくべきこと よろしくお願いします!!!
者15人、補助10人ほどです。 私は入社1年目です。同期は監査同行に行ってるのですが私はまだ行けてないです。 周りの人が言うには課が違うから上司の対応も違うし監査する職種やお客さんも違うから行ける場所が変わってくるのと繁忙期で中々連れて行ってあげられない言われました。 その理由なら良いのですが教育担当のような方に入力作業が遅いと連れて行くのは難しい。学校だとどんどん新しいこと教えて貰えるけど会社だと基礎が出来ないと次が教えられないからと言われました。 研修の際に入力を早くする方法を聞いたら慣れと言われました。正直先輩達と同じでは無いですけど入社時より早く入力作業を進められるようになったと思ってます。 ちなみに同期と同じ課の人達によると同期は知識が優れてるとか入力が早いとかでは無いそうです。ただ行きたいです!と言っただけだそうです。 正直入社して2ヶ月で先輩と同じ早さで作業を完了するのは厳しいと思います。 元々私は税理士志望です。 ですが11月にTKC 巡回監査士の試験を受けます。税理士試験と被るような所もあります。同期が外に出て私が出れないならもはや税理士試験に集中して同期より先に税理士資格を取る方がいいのでしょうか?
どう書けば良いでしょうか? 例 ○○年3月から現在年 月まで また受験資格に該当しない場合は記入し無くても良いでしょうか? 回答お願いします。
161~170件 / 43,104件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
高卒から税理士になるには?受験資格を得る方法や難易度を紹介
仕事を知る
学歴を問わず、税理士になるには税理士試験を合格する必要があります。受験には一定の基準があり、まずは受験資...続きを見る
2023-05-27
税理士に向いている人の特徴は?見極めのポイントや必須スキルを解説
税理士になるためには、さまざまな知識・スキルが必要です。性格の向き・不向きもあり、誰でも容易になれる職業...続きを見る
2023-08-08
税理士の志望動機で気を付けることは?書く前の準備と面接対策まで
選考対策
税理士の就職・転職を成功させる鍵は、履歴書の志望動機にあります。ほかの応募者と差をつけるには、どのような...続きを見る
税理士の将来性と業界動向を解説。AI時代に求められる能力とは?
税理士を取り巻く環境は常に変化しています。近年は、ITツールの導入や人々の会計リテラシーの向上によって「...続きを見る
公認会計士に向いている人とは?税理士との違いや生かせる強みを紹介
公認会計士には向き・不向きがあり、誰もが容易に従事できる職業ではありません。会計・監査の仕事に向いている...続きを見る
60歳からの働き方はどうする?後悔しない選択肢を詳しく解説
働き方を考える
60歳からのキャリアに不安を感じていませんか?定年後の人生を豊かにするために、適切な準備と情報収集が不可...続きを見る
2024-12-09
内定承諾書の添え状、本当にいらない?作成や送付のポイントを解説
法律とお金
内定承諾書を企業に送るとき、添え状がいるのかいらないのか、迷っていませんか?添え状の意味を知り、書類を正...続きを見る
マンダラチャートの作り方と仕事への活用術。効果や注意点も解説。
マンダラチャートの作り方は、意外にシンプルです。ただし効果や注意点を理解していなければ、うまく活用できず...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です