めて4ヶ月目からになるそうです。 使用期間などは言われておらず、時給も安くなるなどはないですが、フルタイムで働くのにすぐに入らないのは普通ですか? 現在扶養に入っているのですがフルタイムで働くためには扶養抜く手続きしないといけないですよね…今月は下旬から働き月末閉めなので大丈夫ですが2ヶ月目、3ヶ月目は10万超えます。 フルタイムで扶養内ではないのにしばらく入れず不便だな…と。
解決済み
加入は書いていません。なので、多分働いた分だけ振込みになると思います。 このような場合、フルタイムバイトでも社会保険に加入してもらえるのか、面接時に確認しても失礼ではありませんか?
でしょうか? 4月から年休123日の企業でデスクワークします。年休だけ見ればまともな方だと思うのですがいかんせん自分の体力に自信がなさすぎてとても不安です。これまで運動部の経験ありません。サークルも気づいたら幽霊部員になり除籍、高校は皆勤賞でしたが大学の講義はサボれる極限までサボっていました(ノート取ることが必須の講義を捨て簡単な講義だけテストに行ったり)。 去年からそんな不安がずっとあり、何もしないままフルタイムで働くことが怖かったため、3ヶ月ほど携帯販売イベントバイト7時間労働×2日、コンビニバイト5時間労働×2日と、週に4日バイトを入れていた時期がありました。それでまぁまぁ精神は保てていましたが週に一回は休日一日寝溜めしといて体力リセットさせないとやっていけないような感じです。 自分が4月からつく仕事は、デスクワーク8割程度のお仕事のためフィジカルな体力はいらないと思っても差し支えないですか?デスクワークってやっぱり肉体的にはさしてしんどくはないのでしょうか
回答終了
代わりにクラスに入って設定保育などをやるリーダー的な業務ってするんですか?
いています。 月によりますが5日ほどしか出られない月もあります。 主な症状はめまい、頭痛、吐き気などです。 ずっと通院し色々な検査をしているみたいですが毎回原因不明(診断書無し)新しい薬をもらったと報告をもらいます。が薬が合わない、副作用がと全然出勤できない様子です。 ここ最近も全く出勤できていないです。 自分的には短時間にするか一度辞めて数ヶ月休むか、 診断書は無いので傷病手当はでないが休職の形をとるか何かしら相談したらいいのにと思いますが何も言ってこないです。 会社からはクビにはできないので休む報告をひたすらもらう形です。 体調が悪い本人が1番辛いと思いますがこちらもお店を回すのにマイナス1が大きいのできつく、これから繁忙期なのにどうすればいいのかと最近ずっと悩んでいます。 最近は休み報告の電話でさえ出たくなくなってきました。そんな自分も嫌になってきました。 この先も休む報告をずっと貰い続けるしか無いのでしょうか。 会社側から何か言えることはないのでしょうか。
? こんにちは。32歳で、3歳の娘が1人います。主人は同じ年です。 私も主人もそれぞれの実家が車で2時間近くかかる距離にある場所に住んでいます。 職場は小さい会社で、事務をしています。妊娠が分かった時社長をはじめ社員の皆さんがとても喜んでくれたのを覚えています。 当時なかった育休制度も、社長自ら進んで提案してくれました。 しかし、私が出産し子育てをしている間に会社は大きく成長し、復帰の時には私が産休に入る時より社員が倍の人数になっていました。 2年前、娘を保育園に入れて復帰したのですが、定期的に娘は風邪や手足口病、マイコプラズマ肺炎、おたふく等々の病気をもらってきて、その度に保育園からお迎えの要請があり、早退することも多くありました。 子供の体調が戻るまでは保育園に預けられないので、私も仕事を休むこと多く、最初の1年は有給を10日程使いました。 うちの会社は有給消化をし辛い雰囲気があります。 復帰して1年近く経つ頃、社長に呼ばれて言われたのは「仕事より子供を優先しているように感じる」という言葉でした。最初は勤務時間もフルタイムより1時間早い時短社員として復帰させてもらっていたのですが、その制度も打ち切られ、今後もこの会社で働きたいのならフルタイムで、と言われフルタイムへ戻しました。 そのように感じられてしまう振る舞いをしていたのだったら、私が悪いと思います。 ただ、私はどうすればよかったのでしょうか・・・。子供いるから休んで当たり前、という態度でいたつもりもありません。 仕事がいい加減にならないよう、休んだせいで出来なかったということはしないで必死で頑張ってきました。毎回お休みしてしまう度に「ご迷惑をお掛けしてすみません」と言葉にしていたつもりです。 頼める両親は遠くに住み、しかも両家共に現役で働いています。子供の面倒を頼める環境にない。 結局、復帰2年目からは子供が病気の時には病児保育に預けることになりました。病児保育を実施している小児科は家からも会社からも遠く、その為に私は免許を取り車を買いました。 しかし、病児保育は預かってもらう時間も短く、結局は朝は遅刻し夕方も通常の勤務時間より2時間近く早退する必要があり、勤務に支障があることは変わりません。 病気によっては1週間近く預けることもあり大きく仕事に影響してくるようになり、最近では主人にも協力をお願いして出来る時だけ(3日に1回位の頻度)送り迎えのどちらかに行ってもらうようにして、出来る限り私の会社に迷惑をかけないようにしています。 それでも、結局は私の不在時の担当業務は他の人に行ってもらうことになる訳で、嫌な顔をされる時もなくはない。朝子供を病時保育に預けて、急いで出勤しても(病院の混み具合によるけどだいたい15分程度の遅刻)肩身の狭い思いをするし、毎回「今日遅刻します」の連絡を入れるのも気が重いし、私が不在の為に中止になった会議があったり、結局は周りの人達に迷惑を掛けてばかりで、「大変だね、こればっかりはしょうがないね」と優しい声を掛けてもらうことの方が多いものの、やはり気持ち的にきついです。 そして先日、2人目を授かることができたのですが、流産してしまいました。その手術で数日お休みをもらってしまい、更に仕事に穴を開けてしまいました。 色々考えましたが、結局私達のような頼れる人が近くにいない環境にある夫婦で子供が小さいうちは、2人でフルタイムで働くということ自体が間違っているのだと思うようになってきました。 だったら専業主婦になればいい、パートで働いたら?という意見もあると思います。 出来るなら、私もそうしたい。小さいうちは子供と一緒にいてあげたい。でも、金銭的に絶対無理という訳ではないけどやっぱり難しいと思います。 そこで質問です。私たち夫婦のように、小さな子供が病気になった時などに近くに頼れる人がいない場合で、フルタイム勤務しているようなとき、職場で周りの人達の上手にやっていく方法を教えて下さい。 仕事に穴を開けないための工夫でも、休みがちになった時に回りに対する気遣いでも、どんなことでも良いです。 ちなみに、うちの会社は基本的にお互い気を遣わないよう、旅行のお土産を買うこともNGの会社です。周りの人にお菓子を配る等もひとつの方法かと思うのですが、それは出来そうにない環境です。 本当は、またすぐにでも2人目が欲しい。けど、今のままでは難しいでしょうね。 アドバイスを頂けるとうれしいです。
ゃないですか。 いわゆるパートタイムで正社員並みの時給という働き方が実現すれば、登山しながら働く、あるいは卓球しながら働くというスタイルも可能ですか? 当方、無職です。
は、どのタイミングで報告すると良いでしょうか? 離婚届けを出す前、出した直後、どちらがベストでしょうか?
た。 フルタイム会計年度任用職員は失業給付金、退職手当、どちらも支給対象ですか? それとも、失業給付金のみ支給対象でしょうか? よろしくお願いいたします。
1,091~1,100件 / 45,165件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
フルタイムとは?パートとの違いやメリット、注意点について解説
法律とお金
「フルタイム=正社員」というイメージを持っている人も多いですが、実はそうとも限りません。フルタイムの定義...続きを見る
2022-12-16
「扶養内勤務」の年収の壁|メリットを知り、働き方を考えよう
仕事復帰する際に、フルタイムと扶養内勤務のどちらにすればいいのか分からず、悩む人は少なくありません。そこ...続きを見る
2023-04-11
ビジネスにおける中抜けの意味は?時間の取り扱いと疑問点を解説!
勤務中に社員が一時業務を離れる「中抜け」は、宿泊業界や飲食業界ではよく見られる光景です。しかし、フルタイ...続きを見る
2024-05-09
料理長に必要とされるスキル・資質は?やりがいや大変なところも解説
仕事を知る
料理長は、レストランやホテルなどの調理場の責任者として、料理の品質を維持し、スタッフを指導する重要なポジ...続きを見る
2024-11-13
花農家とは?主な仕事内容や年収、目指す方法も紹介
農家の中でも「花」に特化した「花農家」は、どのような職業なのでしょうか?基本的な仕事内容や、年収について...続きを見る
美術館スタッフの仕事内容とは?資格なしで働ける職種や面接のコツも
美術館スタッフの魅力は、美術作品に囲まれながら仕事ができることです。学芸員や司書がメジャーですが、特別な...続きを見る
企業保健師になるには?必要なスキルや条件、仕事内容をチェック
企業保健師とは一般企業で勤務する保健師のことで、正式には産業保健師といいます。従業員の健康管理に携わる仕...続きを見る
福祉ネイリストとは?働き方や将来性、相性の良い資格を紹介
高齢化が進む日本において、高齢者を対象とする美容サービスの需要が高まっています。「福祉ネイリスト」もその...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です