教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

フルタイム勤務で子育て、身内が近くにいない。職場でうまくやっていくためには・・・?

フルタイム勤務で子育て、身内が近くにいない。職場でうまくやっていくためには・・・?こんにちは。32歳で、3歳の娘が1人います。主人は同じ年です。 私も主人もそれぞれの実家が車で2時間近くかかる距離にある場所に住んでいます。 職場は小さい会社で、事務をしています。妊娠が分かった時社長をはじめ社員の皆さんがとても喜んでくれたのを覚えています。 当時なかった育休制度も、社長自ら進んで提案してくれました。 しかし、私が出産し子育てをしている間に会社は大きく成長し、復帰の時には私が産休に入る時より社員が倍の人数になっていました。 2年前、娘を保育園に入れて復帰したのですが、定期的に娘は風邪や手足口病、マイコプラズマ肺炎、おたふく等々の病気をもらってきて、その度に保育園からお迎えの要請があり、早退することも多くありました。 子供の体調が戻るまでは保育園に預けられないので、私も仕事を休むこと多く、最初の1年は有給を10日程使いました。 うちの会社は有給消化をし辛い雰囲気があります。 復帰して1年近く経つ頃、社長に呼ばれて言われたのは「仕事より子供を優先しているように感じる」という言葉でした。最初は勤務時間もフルタイムより1時間早い時短社員として復帰させてもらっていたのですが、その制度も打ち切られ、今後もこの会社で働きたいのならフルタイムで、と言われフルタイムへ戻しました。 そのように感じられてしまう振る舞いをしていたのだったら、私が悪いと思います。 ただ、私はどうすればよかったのでしょうか・・・。子供いるから休んで当たり前、という態度でいたつもりもありません。 仕事がいい加減にならないよう、休んだせいで出来なかったということはしないで必死で頑張ってきました。毎回お休みしてしまう度に「ご迷惑をお掛けしてすみません」と言葉にしていたつもりです。 頼める両親は遠くに住み、しかも両家共に現役で働いています。子供の面倒を頼める環境にない。 結局、復帰2年目からは子供が病気の時には病児保育に預けることになりました。病児保育を実施している小児科は家からも会社からも遠く、その為に私は免許を取り車を買いました。 しかし、病児保育は預かってもらう時間も短く、結局は朝は遅刻し夕方も通常の勤務時間より2時間近く早退する必要があり、勤務に支障があることは変わりません。 病気によっては1週間近く預けることもあり大きく仕事に影響してくるようになり、最近では主人にも協力をお願いして出来る時だけ(3日に1回位の頻度)送り迎えのどちらかに行ってもらうようにして、出来る限り私の会社に迷惑をかけないようにしています。 それでも、結局は私の不在時の担当業務は他の人に行ってもらうことになる訳で、嫌な顔をされる時もなくはない。朝子供を病時保育に預けて、急いで出勤しても(病院の混み具合によるけどだいたい15分程度の遅刻)肩身の狭い思いをするし、毎回「今日遅刻します」の連絡を入れるのも気が重いし、私が不在の為に中止になった会議があったり、結局は周りの人達に迷惑を掛けてばかりで、「大変だね、こればっかりはしょうがないね」と優しい声を掛けてもらうことの方が多いものの、やはり気持ち的にきついです。 そして先日、2人目を授かることができたのですが、流産してしまいました。その手術で数日お休みをもらってしまい、更に仕事に穴を開けてしまいました。 色々考えましたが、結局私達のような頼れる人が近くにいない環境にある夫婦で子供が小さいうちは、2人でフルタイムで働くということ自体が間違っているのだと思うようになってきました。 だったら専業主婦になればいい、パートで働いたら?という意見もあると思います。 出来るなら、私もそうしたい。小さいうちは子供と一緒にいてあげたい。でも、金銭的に絶対無理という訳ではないけどやっぱり難しいと思います。 そこで質問です。私たち夫婦のように、小さな子供が病気になった時などに近くに頼れる人がいない場合で、フルタイム勤務しているようなとき、職場で周りの人達の上手にやっていく方法を教えて下さい。 仕事に穴を開けないための工夫でも、休みがちになった時に回りに対する気遣いでも、どんなことでも良いです。 ちなみに、うちの会社は基本的にお互い気を遣わないよう、旅行のお土産を買うこともNGの会社です。周りの人にお菓子を配る等もひとつの方法かと思うのですが、それは出来そうにない環境です。 本当は、またすぐにでも2人目が欲しい。けど、今のままでは難しいでしょうね。 アドバイスを頂けるとうれしいです。

続きを読む

3,693閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(11件)

  • ベストアンサー

    すごく頑張っておられるんですね!尊敬します。 私は4歳息子と2歳娘がおり、今の会社に勤めて6年になります。 正社員フルタイムで産休・育休をもらいながら働いています。 そして今三人目妊娠中で臨月に入りました。来週から三回目の産休・育休もらいます。 私の働く会社はとても理解があり(内心はどう思われているかわかりませんが笑)、私が休んでも誰かが対応できるようになってますし、休んでも次出勤した時に処理すれば大丈夫といった内容の事務職にしてもらっています。 とはいっても、会社の毎月の締日や決算時は休めない時もあるのでそういった時は主人と半休を取り合ってどちらかが午前中出勤して昼から交代して・・とゆうような形でなんとかやってます。基本的には私が休みをとります。 主様の会社も大きくなり、きっと子持ちで子供の体調で休みをとられる人よりも、間違いなく毎日定期の時間と日数に出勤してくれる社員の方がやりやすくいいんでしょうね。それは会社側からしてみると当たり前だと思います。 でも主様の迷惑かけまいといろんな病児保育も利用しながら頑張っておられるので、今まで通りできる範囲でお仕事されたらいいと思うんです。 子供がいる以上、割り切る心も持ってないと今後会社に勤めていくのは難しいと思いますよ。申し訳ないとゆう気持ち精一杯伝わってると思うので、主様も割り切って会社と付き合っていくしかないと思います。 主様が休む事で仕事に支障が出る内容の仕事でしたら、上司に相談して違う仕事内容にしてもらうかぐらいしかないと思います。 今お子様がお一人でも大変さを感じてるのでしたら、二人になるともっと大変になりますよ。病気に二人同時にかかる事はほとんどなく、一人が治りかけた時にもう一人が体調悪くなりと今より長引く事の方が多いと思います。 それでも、主様が割り切って子供優先で休みをとられ、会社には申し訳ないと思いますがこればっかりは仕方ない、次出勤した時に取り返そうと思うしかないです。 すごく頑張っておられると思うので、できる限りの事はしてそれ以上は仕方ないと割り切る気持ちも持ってみてください。 会社の方には申し訳ないですが子持ちが働くにはそれしかないかなと思ってます。

  • 申し訳ないとあまり思い過ぎてもかえって、思ってない人もそう思ってしまうので、考え方を変えて、こんなのはどうでしょう? 毎日明るくあっけらかんと会社に行き、皆さまのお陰で私は仕事も子育ても両立出来ますと、常に感謝の言葉を言っていれば、そのうちそれが普通なり、それが当たり前になり、同僚も同じ立場になれば感謝されるとおもいます。 あなたのような方が子育てと仕事を両立出来るように社会が変わって欲しいですね。 みんなの為になるとても良いことをしてます。堂々としてください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 出来る事はやり尽くしているような。あとは他の回答者と同様、人の問題かと思います。 条件に合った職場に移るのが良いかと。ただパートになる必要はないと思います。 それでね、介護や本人の病気に比べて子育ての場合、職場の負担になる期間は限定的だと思うんですけど。資生堂みたく、子持ちが増えて支えきれないならともかく、一人の子持ちさえ支えられない職場ってどうなんだろう。中小企業とはいえ。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 小さい子がいて。職場で上手くやれるかどうかは。職場の雰囲気や一緒に働く人たちの雰囲気によるんだと思う。無理なとこは人柄とか仕事の出来とか関係なく無理だよ。 それでたぶんあなたの職場は大きくなって。従業員が増えたのもあって。いつからか上手くやり辛い雰囲気の会社になっちゃったんだと思う。 例えば新しく採用した人があなたを見て。時短したいと言い出すとかちょいちょい休みたがるとか。そういうのを懸念してるとか。 例えばあなたがいない間を支えてくれたスタッフがあなたの時短や休みを良く思っていなくて。社長が板挟みになっちゃっての発言とかって可能性もあるかも。 何せその会社で上手くやるには。その状況にひたすら耐えるか。病児+ファミサポorベビーシッターとかお金で解決するかくらいになっちゃうんじゃないかな。 同じ感じでも平気な会社や職場は全く平気だからね。2人目も考えてるなら尚。抜本的な見直しをした方が良いときなのかもよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる