教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

理系の職種について

理系の職種について理系の職種にもさまざまあり 「こう」とは言えない思いますが質問です。 それになるまでにかかる学費、取得の難易度 手取り年収 の三点からみて比較的いい 仕事とはなんでしょうか?? 最近まで薬剤師が高給料でいいなと思っていたのですが かかる学費が医師並みに高く 男性だと 給料が安いというのがわかり 薬剤師をやめようと思っています。 薬剤師はもう飽和状態だとききますしね。 それでなるべく給料がいい仕事を探していたのですが 医師など学費が高いものしか見つからなかったので 質問しました。 それで聞きたいことは なるべく学費が安く 給料がいい仕事はないか? コンピュータ系(システムエンジニアなど)は給料はいいか? の二点です 回答お願いします

補足

回答ありがとうございます。 本音をいうとゲームが好きなので ゲームに関する職業に つけたらいいと思っています。 ソニーなどがベストですが、、、 まあこれだけ大きな企業となると話は変わってくると 思いますが この業界は給料が安く つらい現場みたいに 聞いているので 実際はどうなんでしょうか??

続きを読む

791閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    理系は給与安いですよ。 金融関係の方がずっといいです。 もっとも、理系を出て金融関係に進む方は かなりのエリートです。 文型→金融 は営業職とか? 理系→金融 は結構素晴らしい職種をやらせてもらえます しかし、理系→金融は募集人数も少なく難関です。 普通、理系は大学時代に「科学技術屋としての使命感」 みたいなものを感じてメーカー等に就職するのが 普通です。 給料は少ないですが、時給はいいですよ。 頭で稼ぐか、誰でもできる仕事を大量にこなして たくさん給料をもらうか? どちらが合っているかで決めては? 私は前者が良かったのでそうしました。 研究開発者をやっていれば、お金に困ることは まずありませんし。 システムエンジニアですか…あまり理系って感じじゃ ないですね。文型でも理系でも誰でもOKみたいな 職種です。そういう意味では専門性が低いかと思いますが 新興産業なので、誰でも専門家になりやすいという面が あります。 これも給与は割りといいですが、体力系であるため 一生やる人はあまりいませんね。 理系のいい点は 安泰であること。理系職であるだけで非常に 大切にされます。絶対数が少ないのも手伝って います。給料はべらぼうに高いことはありえませんが、 満足のできる額はもらえます。医者にはかないませんがね。 学費が安いといえば、国立大学へ進学すればいいんですよ。 学費が安く・頭もいいので良い就職先が決まりますよ。 残念ながら、ゲーム好きはゲーム会社は採用しません。 ゲーム好きでない人にゲームを売るのがゲーム会社ですから。 ゲーム業界??ってつらいのか?… 最大手の任天堂はかなり給料いいですよ。 理系としてはですが。 何度も申し上げますが、理系職では 高給は望めません。 40歳で1000万円/年 で良い方です。 ソニーもそのくらいですかね。 理系では 製薬>油系>化学>鉄・ガラス等>=インフラ系>=IT通信>重工系>電気メーカー って感じです。 ソニーは電気メーカーですが、かなりいい線いっています。 でも所詮 電気メーカー。 NECとかHITACH、東芝、三菱電機、はもっと下。 SHARPなんてさらに悪いかも… それに、ソニーは大きな企業ですが そんなにビビる会社じゃないですよ。CMでの知名度は会社の素晴らしさとは 比例している訳ではないです。 2ちゃんねるの 就職ランキングまとめでも見てみると いいですよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

システムエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる