教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士の就職に関する質問です。現在49歳の男で福祉の仕事は未経験です。

社会福祉士の就職に関する質問です。現在49歳の男で福祉の仕事は未経験です。これから社会福祉士の資格を取った場合に就職先はあるでしょうか?いつかテレビで(都市の方だけかも知れませんが)ケースワーカーの採用を増やすようなことを言っていました。NHKの無縁社会の討論番組では公務員ではなくても地域に設けられた福祉の包括支援センター的な拠点での仕事がありそうなことでした。資格の無い人でも採用するようなことを言っていたので福祉士を持っている人ならなおさら働き場は今後、増えそうに思うわけですが、年齢的な問題が気になります。自分の場合は大卒(福祉系ではない)なので専門校(通信)を経て国家試験にのぞむので50代前半内での就職をめざすわけですが、こんな年齢だと就職は厳しいでしょうか?生活のためもありますが、人生の最後は福祉関係で(介護職は肉体的に限界があると思うので事務系で)終りたいのですが、定年が65歳として10年間は働けるかなとは思うのですが、就職先はあるでしょうか?やはり社会福祉士も経験が採用条件となることが多いでしょうか?また、未経験の場合は年齢が若い方がやはり有利でしょうか?自分は運転職も考えているので別のところで質問しており驚かれる方もおられるかも知れませんが、これはこれとしてお答えをお願い致します。

続きを読む

9,969閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    結論から言えば49歳、未経験で社会福祉士の資格を取得するのは無駄に等しいです。 社会福祉士の資格を活かす場合は、社会福祉協議会などが中心になりますが、その多くは若年者(新卒や34歳位まで)です。仮に中途採用があったとしても49歳では管理職となる人を求められます。49歳で福祉の大学卒でもなく、福祉の職歴もなければ社会福祉士の資格に合格しても単なるペーパー合格者にすぎず実務では通用しませんからね。 社会福祉士に限らず資格というのは、若いうちに取得するか、実務経験を積んだ人がキャリアアップのために取得するかでなければあまり効果はありません。50歳前後の未経験の人が就職のために資格取得するのはあまりにも遅すぎます。今のご時世、資格よりも実務経験が最も重要視されます。

    2人が参考になると回答しました

  • NHKの『無縁社会』を見られたんですよね・・・・・ 今現在の福祉の問題では「失業」「住む家がない」「児童虐待」「孤独死」などの問題が山積みです。 確かに年齢的な制限で公務員や地域包括への就職はかなり難しいと思います。 それから施設勤務と包括勤務とではやる業務がかなり異なってきますしね・・・・・ でも本気でその世界へ飛び込むなら今までの経験を業務へ反映させていくくらいの気持ちが無いと務まらないと思います。 失業者には「俺が就労支援で力になったやる」、また住居が無い者には「俺が不動産やと折衝して住むところを探してやる」「マンション暮らしの老人の孤独死を解決してやる!」くらいの思いが無いと漫然と「仕事があるかな~?」ぐらいの気持ちだと何もできないと思いますよ。 社会福祉士は業務独占のない資格なので取ってもすぐに仕事に結びつかないことが多いです。 この資格は福祉業界におけるゼネラリスト的なもので、行政手続きの基礎・社会保険の基礎から高齢者問題・児童問題・住宅問題など幅広い知識が求められるものです。 だからこの福祉職に中途で入ってくる人は様々な業界出身の人が多いですよ。 現役の行政書士や社労士・・・他には介護職から入ってくる人やさらには不動産業経験者、学校の先生や保育士など・・・・・ 確かに年齢が高いことは採用面で不利になりますが、経験値を活かすと捉えたらそれは一つのアドバンテージになると思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 介護の現場か 障害者施設の現場での経験+社会福祉士の資格があれば 問題ないと思います。社会福祉士の資格は 難しく福祉の世界では 有効です。今までの人生経験も役に立つと思います。ただ 収入面は 恵まれていません。私も あなたと同じように決意し 挑戦しましたが2年続けて不合格でした・・・。ぜひとも がんばって欲しいです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ケースワーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる